• ベストアンサー

pull your own covers

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 前後文脈がわからないので、書籍のテーマとぱっと見の語感から回答します。 ご質問1: <後半は「より謙虚になることができます。」~等思いつきますが> 1.Humbleにはいい意味「謙虚な」と悪い意味「卑屈な」「卑しい」があります。 2.ここでは悪い意味「卑屈な」という意味で使われているように思います。 ご質問2: <前半の良い言い回しが思い浮かばず> 1.pull our own coversは特別なイディオムではありません。そのまま訳して、比喩的に解釈するといいでしょう。 2.直訳は「自分の覆いを引っ張る」ということですが、比喩的には「自分を覆いで隠す」=「自分の殻に閉じこもる」という意味だと思われます。 3.また他解釈では「他人との接触を立つ」「他人との関わりを持たない」なども、意訳に準じます。 ご質問3: <The more~we become.> 1.The more~, the more・・・は「~すればするほど・・・になる」というイディオムです。 2.以上を踏まえて全訳の流れは以下の通りです。 (直訳)「自分を覆いで隠せば隠すほど、それだけ、卑屈になっていく」 →(意訳)「自分の殻に閉じこもれば閉じこもるほど、ますます卑屈な考え方をするようになる」 となります。アルコール依存症の典型的な症例です。たまにこのサイトでもストーカー的な嫌がらせをする人もいますが、同じような症例なのでしょう。 以上ご参考までに。

minmin115
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 逆の意味で捉えることもできるとは考えてもみませんでした。 この文章では前後の関係からhumble=謙虚の方向だろうとは思いますが (pull your own covers) 「on」 か 「off」かは示されてないわけですもんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の文でわからないところがあるんですが。

    Armed with the power of science applied to technology, we ourselves, through exhaustion of irreplaceable natural resources, have become our own most formidable enemy. Armed ~technology,の部分がどこにかかるのか、または分詞構文なのか、なんなのかがわかりません。主な形は、we ourselves have become our own most formidable enemy. だと思うんですが。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 【大至急】 英文の和訳

    至急!和訳お願いします!! 次の英文の和訳が知りたいです! (1) Southern Norweigian was in many respects acutually more similar to Danish than to the western dialects. (2) We are a distinct people with our own nation and our own identity, and the most obvious sign of our identity is our language. よろしくお願いします。

  • 和訳が分かりません。

    As we look to the road ahead, we realize that we’ve outgrown the lab and so we’re officially ‘graduating’ from Google[x] to be our own team here at Google. We’re thrilled to be moving even more from concept to reality.” 上記の文なんですが、和訳がうまくできません。 to be our own team here at Google の部分なんですが、「これは私のたちのチームのためのものになるため」という訳し方でいいのですか? またto reality は、どうやって訳せばいいのでしょうか。 すいませんがお願いいたします。

  • 和訳ができません。

    The vices of others we keep before our eyes, our own behind our bank ; it happens therefore that a man does not pardon another's faults who has more of his own. という英文の和訳ができません。 まず、セミコロンまでの文構造がわかりません。主語しかないようにみえます。 また、大まかな内容⇒なにを言いたいのか? もわかりません。 1、全訳 2、セミコロンまでの文構造 を教えてください。お願いします。

  • 英文の和訳をおねがいします。

    It is salutary to realize the fundamental isolation of the individual mind. We have no certain knowledge of any consciousness but our own. We can only know the world through our own personality. Because the behaviour of others is similar to our own, we suppose that they are like us; it is a shock to discover that they are not. As i grow older I am more and more amazed to discover how great are the differences between one man and another. I am not far from believing that everyone is unique.

  • 英作文の文法チェックをお願いします。

    文法の間違いなどの指摘をお願いします。 With the increasing of computers, it makes our life more conveniently. However, we should pay more attention to the negative effects on our health with using computer. First of all, watching computer for many hours may weaken our eyesight. Moreover, too much rely on computers is easier to become forgetful. And there is the most important problem that people become overweight, because they are sitting in front of the computer for many hours. In order to improve this situation, we have to relax our eyes and brain every an hour. Besides, we don't use computer unless we need to use it. From the above thing, we should use it reasonably

  • 英文についての質問

    What makes coordination difficult? 政治についての話の中で、このような質問があったのですが それに該当する一文を探しました。 Coordination problems occur when we want something that we can’t achieve on our own, so we have to get help from others to achieve it. Coordination problems are political problems, as the success or failure to solve them affects who gets what and when, but they can be solved in a variety of ways. 恐らくこのあたりかな~と思うのですが、 回答は、「It become difficult when we want something that we can't achieve on our own」などでいいでしょうか? ・もし的外れな回答でしたら、回答になっていないと教えて欲しいです。 ・内容がつかめているようであれば、この回答で問題ないか添削して欲しいです。 ややこしいですがよろしくお願いします。 でいいでしょうか?

  • 英作

    Do you think a college student should have a part-time job?Why or why not? という問題なのですが文法や単語の使い方を間違っていないか見てください。50字程度です。 I think a college student should have a part time job.Bcause,through the work,we can learn many things which we can`t learn on the textbook.To talk and see many people will help us our views become widely and moreover it will be our great fortune for our own. (53)

  • 文中の意味

    下記の文章の中で パッチワークというよりモザイクだという内容だと思うのですが どのような違いがあるのでしょうか? パッチワークは布と布とで出来たもの、 モザイクはもう少し壊れやすもの、、 アメリカは 布と布というよりはもう少し壊れやすいものの 集まり・・・ こういった解釈でよいのでしょうか? Without a common American identity, the United States has become little more than a conglomeration of separate and different social group. As each group becomes more and more self-sufficient, more ties are broken with the rest of society, resulting in self-segregation. As fewer threads remain to hold together our increasingly fragile society, the less we look like a patchwork quilt and the more we begin to look like a mosaic, held together only by our proximity to one another.

  • 複合関係代名詞whatが節を作っていない

    1993年のセンター試験の中に、 I am beginning to learn that “honoring one’s father” is more than the question of which place to occupy at the dining table. It also means listening, wherever we sit and whatever our own positions, to the stories Dad longs to tell. という文がありますが、 この文の whatever our own positions という箇所ですが、 複合関係代名詞なのに節をとっておりません。 何か省略があるのか、例外的用法なのか、文法的な説明をお願いします。