• ベストアンサー

不動産屋さんに質問

当方現在賃貸併用住宅、もしくはアパート建設の計画を進めております。 建設地での市場のニーズを把握するためインターネットや不動産屋の 張り紙等をみて研究を重ねていますが、建設地近くの不動産屋さんに 市場ニーズ、家賃相場等をお聞きしたいと考えております。 しかし、知り合いの不動産屋もなく、どのような形でお聞きすれば いいのか、はたまた、その不動産屋に仲介を依頼するかも判らない 状態でこのような質問を飛び込みで不動産屋さんに行ってすることは 失礼でしょうか?そもそも教えて頂けるものなのでしょうか? 事前に電話でアポをとった方がいいでしょうか? 何か手土産は必要でしょうか? お聞きしやすい(比較的時間に余裕がある)時間帯や曜日? 結果として仲介を依頼しなかった場合(ハウスメーカーの不動産 部門を使った場合等)あとあと何か問題はあるでしょうか? 不動産業界に疎いもので正直敷居が高すぎて困っております。 アドバイス頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyukyutto
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.2

不動産やです。 仲介をいただけるかもしれない大家さんなら、どこでも大歓迎で教えてくれます。 小さい会社なら、土日は入居者の対応が多いので、 時間があれば平日の日中に連絡してから行かれた方が良いと思います。 というより「いつでも御伺いします」といわれるでしょうね。 どこまでお願いするのかは全く自由ですが、しつこく営業されるかもしれません。 全く見当がつかなければ、お付合いの銀行に紹介して頂くのが良いかと。

nobu_kun11
質問者

お礼

不動産屋さんからご回答頂き勇気がでました。 あらかじめ質問内容をまとめて不動産屋さんの門を 叩いて見ます。 ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#63559
noname#63559
回答No.3

賃貸を主にしている不動産屋であれば、物件管理を任せてくれるかもしれないあなたの様な人は上客なのですよ。 偉そうにしてください、とまでは言いませんが(笑)手土産なんぞ全く不要です。土日は来客等もあるでしょうから外して、アポ取ってから行くでも、いきなり行くでも何ら問題はありません。 また、相談に乗ってもらうことと仕事をお願いすることとは別問題です。逆に言えば、あなたが「お願いしたい」と思えるようなアドバイスが出来るか否かは業者側の応対の問題でしょう。あまりかしこまらずに話をしに行ってください。 不動産屋の場合、話を聞くだけならタダですし、いくつか回ってみたほうが良いです。

nobu_kun11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勇気をもって複数の不動産屋さんに質問してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

不動産屋では有りませんが...大家してます いきなり近くの不動産屋に飛び込んでも大丈夫ですよ 手みやげなんて無用、貴方が行くことが何よりのごちそうです...(笑)。 わたしの場合は ・不動産屋に行き相談する ・大東建託などの業者に相談する ・金融機関から紹介して貰う 並行して相談し、自分に合った考え方の業者と契約します 少し大きい不動産屋は ・売買専門 ・賃貸専門 ・投資専門 その業者によって担当者が居たり、特に強い部門があったりします >結果として仲介を依頼しなかった場合(ハウスメーカーの不動産部門を使った場合等)あとあと何か問題はあるでしょうか? 有りません...個人で家を建てる場合と同じです、契約するまでは自由です 家賃保証や一括借り上げなどの条件も有りますがしっかりと計算してください 貴方の進む賃貸経営と言う道には落とし穴が一杯開いています どの業者もウソは言いませんが不利なことも言いません...(笑)。 30年間家賃保証...(でも10年後からは家賃低下・ローンはそのまま) 一括借り上げなので安心です...(修繕費用不要はゴールドプランにのみ適用・手取り家賃は低下します) 満室利回り10%保証...(10%-金利-価値低下-維持管理費-家賃低下-税金) その他聞かなければ言ってくれない貴方にとって不利なことは多いでしょう その不利なことが判るのはやっと10年後からなのでやっかいです なので築10年位のアパートの中古物件は豊富です そんな物件を安く買うとそこからは儲かります...(笑)。 自分で勉強し、自己防衛するしか有りません 一例 ・一括借り上げ家賃保証30年 「10年経過しましたので家賃の見直しです」 「10万円でしたがこの地区は需要が少ないので今後5年間は8万円です」 「嫌なら契約に従い保証は有りません、入居者も一斉退居になります」 一括借り上げ・サブリースだと「相手は賃借人」「貴方は大家」賃借人は法律で強力に保護されます

nobu_kun11
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 家賃保証や一括借り上げ等もご指摘のとおり現在研究を進めて おります。見習い大家としてm_inoue222様のような大家さん 目指して、少しどきどきですが不動産屋さんに行ってみたいと 思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住友不動産販売

    住友不動産販売会社の不動産売買の仲介業に応募する予定ですが、個人宅への飛込みは行われるのでしょうか? 私は、依頼のあった不動産売買の仲介を行うと理解していますが、住宅(新築・中古)の物件を押し売りじゃないですけど、飛び込み販売するのか誰か教えて下さい!

  • 不動産の個人間売買について

    知り合いの中古住宅を銀行ローンで買おうと思います。 まだ不動産会社にも公開していない物件です。 いかんせん、登記など自分でも分からないことがありますので 会社の不動産部門に仲介を依頼しようと思いますが、 なにか他にいい方法などありますか? 不動産会社を介したほうがいいですか?

  • 不動産屋との納得のいかない契約について

    学習塾をやっています。教室は借りている物件です。月に一度だけ、決まった曜日の同じ時間に、仲介の不動産屋に部屋を貸しています。会議に使うようです。勿論、使用料はもらっています。で、そのために、その時間は、一年を通じて授業が組めません。だんだんと不都合を感じてきたので、新年度からは貸したくない旨を話しましたが、断られました。不動産屋の言い分は、毎月の部屋の使用は大家との契約だから、との事でした。事実の確認等はこれからですが、たとえ大家との契約があったとしても、やはり貸したくありません。授業を組めないその時間の損失は大きいのです。こちらの主張を通すためには、どのような出方をしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 不動産の仲介について

    質問させてください。 あるハウスメーカーさんの建売住宅を見に行ったことから、ハウスメーカーの方とのお付き合いが始まりました。 近いうちに希望の物件が出るとのことで、だいたいの場所・坪数・金額を教えてもらっています。 間取りの詳細は9月初旬の予定です。 現在の居住地の近くに土地があり、違う不動産屋さんに詳細を聞くために電話をしました。 (結局この土地は売約済みでした) 「土地をお探しですか?それでしたらお探ししますよ」と言われたので「近くで建売の物件を見つけているので、土地探しに時間がかかるようでしたら結構です」と言いました。 その不動産屋さんの話では、「その物件(上に記載させていただいた建売の物件です)うちに仲介させてください。仲介料をお安くさせていただきます。場合によっては無料にもできます」とのことでした。 この不動産屋さんには詳しいことは何も話していません。 ハウスメーカーさんの物件でも仲介料を安くできるのでしょうか? それとも、私がお願いしている相手が「不動産屋さん」だと思っているからこその発言なのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 賃貸仲介手数料の不動産会社取り分は?

    この夏、賃貸マンションに引っ越しをしました。 部屋も無事決まり、新しい生活がスタートしたのですが、 一生懸命、ネットで物件探しをしている時に、あることに気付きました。 同じ物件が、いろんな不動産会社のHPに掲載されているのです…。 客にあった物件が素早くに見つかるように、 自社の持ち物件を、相互に紹介していんだろうな~とは、想像がつくのですが、もともと大家さんは、特定の不動産会社に仲介を依頼しているはずですよね。 実際に私も、インターネットであたりをつけ、 飛び込みで入った駅前の不動産会社で、 気に入った物件が見つかったので、契約したのですが、 実際の契約は、別の不動産会社のオフィスでした。 私は不動産業界の人間ではないので、他意もなく、向学のつもりで 担当者に「仲介手数料は、2社で取り分が決まってるものなんですか?」と尋ねると 「まあ、いろいろありましてね。あはは…^^」とかわされてしまい、 よけいに“真実がしりたい!”という気持に火がついてしまいました^^ 素人のトンチンカンな質問しれませんが、教えてください

  • この度、家を建てるために土地を仲介(不動産)を通して購入しました。

    この度、家を建てるために土地を仲介(不動産)を通して購入しました。 造成が終わって地盤調査を不動産とは別の建設業者の方に依頼した結果、上部の所だけ固め 中は大きい石がゴロゴロ入っており改良の必要と判明。 直ちに不動産へ連絡し再工事の依頼をした所、土地全体ではなく建造物の部分のところのみを改良。 また、そのために再度、発生した地盤調査費の返済は再工事のため経費がかさんだため払えないとの事。 こちらとしては土木業者の手抜き工事の再に発生した費用なので不動産を通して請求をしているのですが 調査中との返答ばかりで、もうすぐ一ヶ月になる所です。 このような時の費用はどうしたらよいでしょうか?

  • 持ち家マンションを賃貸に出すに当っての仲介業者の選択

    金曜に転勤の内示をうけました。 今、ローンのある大京の分譲マンションに住んでいるのですが、賃貸で貸そうと思います。 物件は、2線3駅利用可。最寄り駅から徒歩5分。200mのところに大型ショッピングセンターあり。70.5平米3LDK。東向き、築3年です。 そこで、仲介業者をどこの不動産屋に出すのがベストなのか判断に迷います。選択肢は以下のとおりになるのでしょうか。 (1)大京系の賃貸部門に依頼する。(物件の詳細をよく理解してくれるからです。) (2)地元の不動産業者に依頼する。(地の利があり、近隣不動産事情に詳しい) (3)勤務先の会社と提携している不動産屋。(現在のマンションからちょっと離れたところに営業所があります。みずほ信不動産。仲介手数料が15%引きになるようです。) どれが一番いい選択でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買取引について

    不動産売買で、仲介業者の事務所で物件引き渡し(鍵、入居者の賃貸借契約書)をする場合は、不動産の権利証(=登記識別情報)を買主に渡すタイミングは、銀行に走ってもらい売買代金が売主の口座入金確認後が通常の取引でしょうか 銀行の応接室であれば、銀行の方から振込依頼書を貰えたら、その場で引き渡し出来ますが、買主側の仲介業者の事務所となれば、入金確認に時間を要しますので、買主にお待ちいただくことになります。 宜しく御願い致します。

  • 不動産購入で戸惑っています。

    希望購入地に建築物件を建てようと思い建築業者に土地の状態を確認してもらいました。土地所有者とは私はまだ交渉もしていません。(購入の希望はありますと伝えています)建築業者が気を利かせてくれたのか、関係業者の不動産屋さんがその土地の情報を詳しく知っている用で、購入希望があることを書面(買付証明書)で伝えましょうと建築業者が持ちかけてきました。購入希望はありますが金額面は未記入のまま指名、印鑑を押してくださいということで信用して書類にサインしました。 仲介不動産と面識は全くありません。 それから数日が経つと『只今、土地の交渉中です』と建築業者から一報がありました。金額を検討してもいない状態で交渉を進めているようです。 また、こちらの個人情報の融資情報も先方に伝えているようです。 私の知らないところで交渉が行われているようです。 そこで、買付証明書を返送してくださいと伝えました。 しかし、その後も交渉を行っている様子です。 当然、土地所有者は、仲介依頼が成立していると思っていると思います。 この状態は、問題ないのでしょうか? あまりにも勝手な動向なため建築業者を変更しようと思い 土地所有者に連絡して会ってきました。 買付証明書を見させてもらうと、書いていないはずの金額欄に金額が書いてありました。正直無茶苦茶なやり方だと思います。 不動産仲介業の常識でしたら、なかなか理解しがたいものです。 見解お聞かせください。

  • 不動産仲介業者の営業はどこまで交渉の代理ができるのでしょうか。

    親族の所有する隣地が不動産仲介業者を介して売りに出され、買主が現れたため売買契約が締結されました。対象となる土地は相続問題で長年放置されていたため荒地となっており、引渡しまでに売主が処理しなければならないことが多くあるようです。 私はこの売主と共有で荒地の中に私道を所有していますが、この共有地の整備をめぐって仲介業者の営業担当が様々なことを私に言ってきます。しかしその内容は納得できないことが多く(共有地に放置されている廃棄物を私の費用で撤去するように等)、また引渡日に向けて圧力をかけてくるため出来ることならばこの業者との話し合いには応じたくありません。 売主である親族に話しをしたところ仲介業者の営業に全て任せてあるから、担当営業と話しをしてくれということでした。しかし不動産仲介業者の営業は顧客の依頼を受けて全面的な交渉の代理人になって良いものなのでしょうか。私は売主の指定するこの営業との話し合いに応じなければならないのでしょうか。 ちなみにその営業の保有資格は宅地建物取引主任者のみです。 ご教授の程よろしくお願いします。

設定変更等必要ですか?
このQ&Aのポイント
  • 同じパソコンでWindows10から11にアップデートした場合、スーパーセキュリティで設定変更等必要ですか?
  • ご利用の製品はソースネクスト株式会社の購入製品(ZERO スーパーセキュリティ1台/3台)です。
  • 質問内容の詳細やお困りごとのエラーについて、お手元のパソコンのOS(例:Windows10など)を記入していただき、表示されている画像やスクリーンショットの添付もお願いします。
回答を見る