• 締切済み

関数のグラフを描く

riba777の回答

  • riba777
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

log(10/x)の事ですか? (1)対数の分数はどんな形に直せるか ↓ (2)対数の微分法 (1)は数II、(2)は数IIIの範囲です。 対数なので『真数条件』があるのを忘れずに

関連するQ&A

  • 関数の増減

    関数の増減の問題がわかりません y=1/logX y=(logX)^3 この関数の増減を増減表を用いて求めよ。 という問題がわかりません。 特に微分した式にlogが入っていてどのようにしてXを求めるかがわかりません。 わかる方、どうか増減表も付けて教えてください。

  • 関数のグラフの概形の求め方

    y=(2x-1)^1/3(x-1)^2/3 のグラフの概形を求めろという問題なんですが、一回微分が、 2/3(2x-1)^(-2/3)×(x-1)^2/3+(2x-1)^1/3(x-1)^(-2/3) となって、二回微分も求めました。 後は、x→±∞のときの極限を調べて、そこから漸近線を求めて、増減表を書けばいいのは分かるのですが、「極限を求めてそこから漸近線を求めるやり方」が分からなくて先に進めません。誰か、教えて下さい!!

  • 陰関数のグラフ

    既出の問題で、陰関数が単調増加になることは、微分でない方法でできることを 回答してもらい、分かったのですが、実際にグラフにしたらどうなるのかを微分し て、増減を調べようと思いましたが、増減の仕方が導関数から求められないでいます。 よろしくお願いします。 x>0のとき、(2y-1)e^(2xy)+1=0のグラフの増減を求めよ。 (2y-1)e^(2xy)+1=0 を微分すると、 y'=-y(y-1)/(xy-x+1)=(e^(xy)-x)/y f(x)=e^(xy)-xとおく。 yを固定して,f'(x)=ye^(xy)-1 (1)y>0のとき、f'(x)>0 となり、単調増加。  このときのxの範囲をもとめようとするとxはx>0となり、  ここら辺からよくわからなくなりました。  それで、grapesでグラフを書かせてみて、ますます  よく分からなくなり、(2)y=0のとき、(3)y<0のときの場合  を考えられなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 関数の極値 増減

    y=x^2*e^(-2x^3)/3の増減を調べ極値とグラフの概形を描く問題で、 極値は微分して0となる点を求めて増減表から求められましたが概形を描くにはどうすれば良いのでしょうか? 二回微分して凹凸を求めようとしましたが0となる点がわからず困っています。 増減表から描こうと思えば描けますが凹凸を一階の増減表から描いても問題ないのでしょうか?

  • グラフの凹凸の問題です

    グラフの凹凸についての問題です。 関数 y=(x^2 + ax +3)e^x のグラフが常に下にとつでありように定数aを求めよ。 これは微分を2回行って増減表を作り、 その増減表が下に凸であるようにすればいいのでしょうか? しかしyの式を微分しても変な式になって詰まってしまいました。 教えてくださいお願いします。

  • y=5^x という関数について4次導関数まで求めたいのですが、

    y=5^x という関数について4次導関数まで求めたいのですが、 1回微分:y'=5^x*log5 2回微分:y''=5^x*log5^2+5^x/5 3回目以降の微分で、5^x/5というのをどう微分したらよいのか分かりません。 y''''はどんな関数になるのでしょうか? 解説よろしくお願いします

  • 数学のグラフの描き方

    数学のグラフの描き方 一 (1)y=log2|x+3|(底はe) x>-3のときy=log2(x+3)でx<-3のときy=log2-(x+3)だと思うのですが、「GRAPES」というグラフを書くフリーソフトで書くと(-3,0)のところでとんがった形になるのですがx=-3は漸近線ではないのですか? (2)y=xcosx 微分して増減を調べようとしたのですがy`=cosx-xsinxとなってしまいなにもできません。 (3)y=x+3sinx 同様に微分してy`=1-3cosxこれで極値調べようといたのですがcosx=1/3となってしまい解けません。 自分がやったところまでをとりあえず書きました。ご回答よろしくお願いします。

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 1次導関数に虚数解が出た場合の増減表

    y=1/3 x^3 + x^2 + 122x +1 のグラフと増減表を書けと言う問題なんですが 微分して導関数を求めるとy=x^2+2x+122になり解は-1±11iになります ここから増減表を書きグラフを作るのは高校までの学習範囲でも出来ますでしょうか?

  • e^xsinx (0≦x≦2π)のグラフ

    y=e^xsinx (0≦x≦2π)のグラフを描くために 増減表をかきたいのですが 微分からどうもうまくいきません。 y'=(sinx+cosx)e^x y''=(2cosx)e^x となってしまいます。 そもそも二回微分はいるんですか? そこのところも踏まえて どなたか微分から解法を教えてください。 宜しくお願いします。