• ベストアンサー

結婚式に出席してきたのですが。

sachi218の回答

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

厳密に言えば、3点ともナシです。 個人的には、自分のデザインしたドレスを着て 大勢の方にみてもらいたかったんだろうし、 ミニワンピも黒いドレスが多い中で華やかな 雰囲気になっただろうなと思います。 網タイツもカラーはいやらしいけど、肌色なら オッケーかなという彼女の線引きでしょう。 20代後半というお年頃で、人とは違う自分を みせたい独身女性と既婚者で常識と落ち着きを 備えてしまった差が出てしまった結果だと思います。 全体的に見た感じでは、あなたが正しいと思います。

rin-rin000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私自身もまだまだ勉強不足なところがたくさんありますので フォーマルな席でマナー違反しないよう心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 結婚式の出席者の服装マナー

    友人の結婚式に出席することになりました。 色々と悩んだ結果、黒では地味になってしまうのでは?と思い ワインレッドの膝丈のワンピースを購入しました。 (フォーマルドレスというわけではなく、 フォーマルっぽく見えるベルベットとシフォン生地のデザインです。) 花嫁のドレスはオレンジとのことなので、色で被ることはなさそうなのですが 派手過ぎないか、新郎新婦(&親族の方へ)失礼になってしまわないでしょうか? 初めての結婚式・披露宴への出席なので 色々本を読んだり、マナーについてのHPも回ったのですが どうしても心配でこちらに書き込みさせていただきます。 もし、やはり派手なようなら明日買いなおしに行ってこようと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に出席します。振袖について教えてください。

    10月に幼馴染の結婚式があります。 その際、振袖にするかドレスにするか迷っています。 未婚であることと、成人式に振袖を着なかったこともあり親からは振袖を勧められています。 私もちょっと振袖を着てみたいな~と思っております。 そこで質問なのですが、結婚式にはどのような振袖を着ていったらよいのでしょうか。 新婦である友人に失礼なことはしたくありませんので、色や柄、帯など、どのようなことに気をつけなければいけないのか、教えていただけますでしょうか。 また、他に結婚式に出席するにあたってマナー等アドバイスいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚式出席時の服装について

    教えてください。 今月末、従姉妹(30代後半)の結婚式に出席します。 神社で式をして、披露宴は、レストランウエディング(青山)とするようです。 私(30代前半未婚)は、ドレスで出席するつもりです。 現在ある、真珠のネックレスをして、ネイビーのドレスにベージュのボレロを羽織る予定ですが、 今まで友達の結婚式に出席したとき、親戚はほぼ、黒の清楚ワンピとかだったことを思い出したのですが、 私が、パーティ用のドレスを着ていくことで、恥をかかせてしまっては。。。 と悩んでおります。 頭もセットしてオシャレに出席したいなと思ってますが、派手過ぎますか? 新郎の親族にあの子・・。と思われても申し訳ないですし、新婦の性格からも派手な感じはないので、お友達もシンプルな服装では?と 新婦に直接相談したほうがいいですか?

  • 女性が新郎友人として二次会に出席するときの服装

    今度、新郎の学生時代の友人として結婚式の二次会に出席することになりました。 新婦とは全く面識がありません。 今までは新婦友人としてしか出席したことがなく、お祝いの場を華やかにしようとピンクのワンピースなどを着ていました。 新郎友人としての出席の場合は、ピンクなどよりは黒や紺などの落ち着いた色のワンピースのほうがいいでしょうか? 今までは新婦友人までが黒だと結婚式なのにお葬式みたいで自分だったら嫌だなと思って明るい色にしていました。 ちなみに、二次会会場はレストランです。

  • 結婚式の欠席・代理出席について。

    こんにちわ。 20代前半女性です。 今週末、県外に住んでいる友人の結婚式に出席することになっています。 新婦は短大時代の友人です。 同じ短大からは私ともう一人(Sちゃん)が出席するのですが、急遽仕事の都合でSちゃんが行けなくなってしまいました。 新婦の子とSちゃんは、高校時代からの友人なのですが、私と新婦は短大からの友人で、新婦の他の友達のことはSちゃん以外誰一人知りません。 県外に行くということもあり、周りが皆知らない人なので正直心細く思っています。(バスで片道4時間です) 新婦の子も、私が他の出席者と面識が無いことを知っているので、Sちゃんが行けないなら私も行かない・・とならないか心配だったようです。 さすがに私まで欠席するつもりはないです。 Sちゃんの代わりに出席する人を今探しているようなのですが、もしどうしても見つからない場合、私の彼氏に出席をお願いすることになるかもしれなくなりました。 私の彼と新婦は全く面識がありません。 私としては、彼と一緒なら心細くないですが・・・^^; 私の母にその話をしたところ、夫婦でもないのに結婚式に一緒に参加するなんて・・と、あまり良い顔をしませんでした。 私は別に、新郎新婦さえ良ければ構わないし、ましてや周りは誰も知らない人達なので構わないと思うのですが・・・ こういうことは一般的に良く有ることなのでしょうか? まだ20代前半で、結婚式への参加も少ないのであまりこういったことがよくわかりません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 彼と一緒に出席するのですが、、結婚式の服の色についてお伺いします☆

    今度彼氏の友達の結婚式に一緒に招待されたので行くことになりました。 新郎友人ってやはり、礼服着ている方が多いし、 黒っぽい服着ている人多いですよね。 一応彼の友人ですし・・彼と同じテーブルになったら、新郎側。 いつもは黒以外のカラードレスを着て出席していたのですが、 新郎友人のテーブルにカラーがいたら目立ってしまいますか・・? 新婦さんと私も仲はいいのですが・・^^; 彼氏の手前、あまり浮いて見えてもいけないかな・・と。 (これを機に黒着てみたら・・?とか 他の友達の結婚式でも、女の子、黒の子多いよ・・とか遠まわしに黒にしてほしそうで・・) 確かに新婦友人でも黒の子多いですが・・^^; 年も26になったので、いよいよ黒を購入しようか考え中です・・^^; カップルで出席したりされたことのある方等 経験談やアドバイスのほど宜しくお願いします☆

  • 教会での結婚式に出席する服装について

    30代の未婚女性です。 教会での結婚式に招待さたのですが、服装に迷っています。 今までに何度も結婚式や披露宴に出席しましたが、クリスチャンの友人の教会でお昼に行う結婚式に参列するのは初めてです。 普段の結婚式に着ていくような光沢のある膝丈のドレス、シャンタン素材の肘丈ボレロ、サテン地にラインストーン飾りのついたパーティー用パンプス又はエナメルパンプスを着用するのはマナー違反でしょうか? 七分袖のシフォンワンピース(紫)やワンピースアンサンブル(喪服ではないが黒)も持っていますので、それにコサージュ等を着けた方がいいのでしょうか? ちなみに披露宴はありません。 教会式やマナーに詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式に出席する際の衣装について

    来月友人の結婚式に出席します。 出席させていただく側のマナーとして、スカートは膝丈であるという常識は心得ていますが、実際皆様膝丈のドレスを着られているものなのでしょうか? 新郎新婦も私も24歳でどちらかというと若い方だと思います。 普段買い物しているアパレルショップのドレスラインもたいてい膝が見えるくらいの丈が多いような気がします。(そもそもパーティ用で、結婚式向けではないものなのでしょうか…) いくつかドレスは持っているのですが、今までに買ったことのないようなデザインのドレスに一目惚れしてしまいました。 スカートがくすんだパープルとくすんだゴールドのパニエ風のふわっとしたデザインで、大柄の花のプリントがされています。 こういう華やか(すぎる?)ものは結婚式にはやはり不向きでしょうか…。 式をする友人は本人もミニ丈ドレスで結婚式に出席したり、今時なあまり堅くない考え(うまく表現ができずすみません。)の友人です。 アドバイスお願いします。

  • 初めての結婚式出席・・・

    来月の頭に高校時代の友人の結婚式に出席することになりました。 生まれて初めての出席なので何も分かりません。 一緒に行く友人がお祝いをすでに家へ持って行ったというのですが、式の日に渡すものなのだと思っていた私はかなり焦っています!!!それと、もって行くときは何か贈り物を持っていったほうがいいのでしょうか?? あと、結婚式場でのマナーを何でもよいので教えてもらえませんか??? ちなみに私は大学生です。

  • 実姉の結婚式、服装について

    相談です。 [年齢]21歳 [既婚、未婚]既婚 [子供]2歳同席します。 洋装で行きたいのですが、黒のワンピースドレスしかありません(´;ω;`) 黒のワンピースドレスでもおかしくないですか? ストッキングは黒のものは避け、アクセサリーはパールなどで、黒のパンプスで大丈夫でしょうか? ちなみに、新郎新婦の母親は黒留め袖、父親はモーニングです。 新郎のお姉さんと妹さんもドレスのようなのですが、 どういったものなら平気がわからず質問させていただきました。

専門家に質問してみよう