• ベストアンサー

数学1とAがわからないので、復習しようと参考書の購入を検討中ですが

何を買ったらいいでしょうか? オススメを教えてください。 現在高校2年です。 夏休み中に復習したいので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

わからない !! ということですよね??   先に回答されたかたの中でチャート式 や 教科書 がでていましたが私は質問者さんにはあまりおすすめできません。   もちろんチャート 白 とありましたが 教科書も含め基礎固め にはもってこいですし 良書であるにはちがいありません。 みなさんが質問者さんに良いアドバイスをされていると思います。  ただ質問者さんは教科書を自力ですべて理解するのが難しい状況にいるような気もします。 章末問題は教科書といえど自学では難問に感じるのではないでしょうか? それと教科書ガイドがない限り練習問題の解答がついていませんので演習にとりかかりにくいのではないかとおもいます。    理解する から 白チャート や教科書 の流れがベストにおもえます。 特に公式の証明など自学で教科書から学ぶのは苦手な方には難しいのではないかと思われますし 数学の基礎となる1A でつまずくのはとても痛手なのでじっくり理解が必要だと思います。   塾の講師が教えてくれるような感じの本がよければ  実況中継という本をおすすめします。 ちょうど教科書章末問題レベルくらいまであつかっているので何度もよんで 載っている問題をできるまでくりかえせば教科書マスターど同義くらいのレベルにたどりつくかと思います。  ただ公式などの解説で紙面を大きくさいているので冊数 ボリュームがあるようにみえますが 問題数自体はそれほど多くありませんし 理解のための解説ですので質問者さんには必要ですし思っているよりすらすらすすむとおもいます。 それらをマスターしたのち黄チャートなどに移行すればいいでしょう。 実況中継以外も マセマの 初めから始める 元気がでる の両方をマスターすれば基礎は確実なものになるとおもいます。 授業をきいてなく悩んでいた友達はマセマのその両方をやってからは理解度が格段にあがっていました。 でもまずは書店にいってみてみることが大事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sho_sho-
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

ANo.2補足に対する回答です。 数研出版のチャート式のレベルは 難     易 赤←青←黄←白 です。全く分からないではないのであって、基礎を固めたい場合は青か黄をお勧めします。 というのも、私は色々な参考書を読んでいますが、チャート式が一番分かりやすいと感じました。したがって、個人的にお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sho_sho-
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

私は 「チャート式数学I+A基礎と演習」通称「白チャート」がお勧めですよ。重要な例題ほ丁寧に解説してあります。 あくまで私の個人的意見ですが、教科書と一口に言ってもレベルがあるので、教科書を読んでも納得できないところはあると思います。 ただ、教科書で勉強してみて、分からなかったら参考書を買ってみる。教科書や参考書が理解できたら問題集を買って演習をするとかなり力がつくと思いますよ。

kanegon14
質問者

補足

全くわからないというわけでもないですが ところどころ忘れている部分が多々あります・・・ 白チャートや、蒼チャートとあるようですが レベルはどういう順番でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

>数学1とAがわからないので、 “応用力がない”というのではなくて“わからない”というのなら、参考書に走る前に、先ず教科書と授業で使った問題集の復習が最優先。 参考書はそれが出来てからの話。基礎も出来てないのに参考書とは、諺にもあるように“砂上の楼閣”になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 復習の仕方

    私は現在高校3年生です。高校を卒業したら進学を希望しています。そこで1年生から今までの復習をやろうと思っています。ですが復習のやり方がイマイチわかりません。どなたか良い方法があったら教えてください。

  • 英語の問題集(中学復習用)

    私は高1なのですが、学校が休みがちであったり、恥ずかしながら夏休み中まったく勉強していませんでした…。 中学生のころ不登校だったのですが、中3になり、英語の勉強を頑張って、3年間分の勉強をしたのですが、付け焼刃程度にしかならないですよね…(´つω・`) なので英語の勉強に関してはほぼ忘れてしまって、もう一度きっちり復習したいと思っています。 1~3年生の復習の問題集が欲しいのですが、オススメがあれば教えてください。 なるべく簡潔に、しっかりと身につくような問題集だと、とてもありがたいです。 ついでに、高校のとても簡単な問題集などがあれば、助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 参考書の復習方法

    高校になり勉強も大事かなと思ってきて勉強を始めました。 参考書の復習方法についていま困っています。。 1.全部をガーっと何周も復習する 2.全部を読んだあとステップを何周かして次のステップにいく 3.ステップを何周かして次へまた次へとやっていく 1-3の中で何がいいと思いますか?

  • 高校数学を短期間で復習できる参考書または勉強法

    10日後に大手予備校の職員の採用試験を受けるのものです。 筆記試験の内容は数学で大学受験模試レベルとのことです。 大学受験をしてから10年ぐらいたっているので正直高校数学の内容を忘れてしまいました。 高校数学を短期間で復習できる参考書をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また短期間で効率良く復習できる勉強法などご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 網羅系の数学参考書の復習法

    網羅系の参考書(IIBで300問弱)を使って勉強しているのですが、復習がどうしてもうまく行きません。そこで皆さんに上手い復習の仕方を教えていただきたいです。 一応目安として、一週間に復習込みで40問、一冊を2ヶ月程度で完成させるのを目標にしてやっています。 ただ、実際やってみると3つくらい単元を進めると、復習をしっかりとやっていたはずの1つ目の単元を半分くらい忘れてしまっています。 ちなみに自分のやり方は本で見た勉強法で、平日に新しいところを進めて休日を復習に使うという方法です。 みなさんのこれぞといった勉強法を教えてください。

  • 小学校2年の生活科の復習がしたい

    この夏休みに、小学校2年の生活科の復習をさせたいと思っています。 復習ができそうなサイトを教えてください。

  • 一学期の復習と予備校

    一学期の復習と予備校 高1の子供が成績が悪くて、将来の大学受験と一学期の復習を同時にやってくれる塾か予備校を探しています。この高校は定期試験は、応用問題を出すのが多いのです。 住んでいる所は首都圏です。 もしそれが無理でしたら、この夏休み中に復習させるにはどの方法があるか教えてください。どうも教科書の復習は難しいようです。 教育関係者の方のアドバイスをお願いします。

  • お勧め参考書

    夏休みに参考書を買って受験勉強をがんばりたいと思ったのですが、お金があまり無くお小遣いも出ないので800円以内という半端なお金で問題集を買い1.2年の復習をやろうと思っています。 なので、その問題集選びでミスはしたくありません。 自分でもいろいろ探してみましたがどれがいいのかまったくわかりませんでした。 お勧め問題集ってありますか?? ちなみに都立高校希望です。

  • 数学参考書

    現在高専4年のものです。 進路を決める時期で、大学編入を目指していて、行きたい大学も決まりましたが、学力が低くて悩んでいます。 順位で言うと、今回の中間テストで(38人中)20番後半くらいでしょうか。 理系にもかかわらず数学が苦手で、いま学校の2年の教科書から復習していて、もうすぐ半分(微分の基礎)が終わるところです。 しかし、学校の教科書や問題集は解説が非常に少ないので、学校の教科書以外でも数学を勉強したいのです。 基本的な関数の微分から、合成関数、三角関数、対数関数の微分、関数の極値・増減、接線の方程式を扱っているわかりやすいオススメの参考書はありますか?

  • 数学の予習・復習

    中学3年生なので数学を少しでも分かるようにするために予習・復習をしたいとおもっています。 数学の解説など載っている参考になるサイトがありましたら教えてくださると幸いです。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 兄から500万円を借りたが、3年で30万円を返済し、催促無しと言われています。この借金は贈与と認定される可能性があるでしょうか?
  • 兄から借りた500万円の返済を3年で30万円まで進めましたが、催促がないと言われています。この場合、借金は贈与とみなされることがありますか?
  • 兄に借りた500万円の返済を3年で30万円まで進めていますが、兄は催促無しで返済を受けると言っています。この場合、借金は贈与として扱われる可能性があるでしょうか?
回答を見る