• ベストアンサー

数Iです。

2次関数y=3x^2のグラフを平行移動して2点(1,-2)、(4,7)を通るようにした時、そのグラフを表す2次関数を求めよ。 【答え】 y=3x^2-12x+7 この問いって、y=a(x+p)^2+qを利用するんですよね? 3x^2に、…-3,-2,-1,0,1,2,3…をxに代入していくと、軸はx=0になりますよね? そしたらy=a(x+0)^2+qに2点(1,-2)、(4,7)を代入して連立で解けば求められますよね? しかし、答えが合わないのです。どこから違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 二次関数は、x^2 の項の係数さえ同じであるならば、 他の項の係数が何であっても、必ず元の二次関数を平行移動したものになります。 この問題からは、X方向とY方向に、それぞれ、どれだけ移動するのか? ということを聞かれていません。 ですから、必ずしも y = a(x+p)^2 + q に当てはめる必要はなく、 y = ax^2 + bx + c でもよいのです。 -2 = 3・1^2 + b・1 + c  ・・・(あ) 7 = 3・4^2 + b・4 + c  ・・・(い) (い)-(あ) 9 = 45 + 3b  ・・・(う) b = (9-45)/3 = -12 (あ)に代入 -2 = 3・1^2 - 12・1 + c c = -2 - 3 + 12 = 7 よって求める関数は y = 3x^2 - 12x + 7 --------------------------------------------- 検算 3×1^2 - 12×1 + 7 = -2  ← よし! 3×4^2 - 12×4 + 7 = 48 - 48 + 7 = 7  ← よし! ちなみに、 y = 3x^2 - 12x + 7  = 3(x^2 - 4x) + 7  = 3(x-2)^2 - 3×4 + 7  = 3(x-2)^2 - 5 x方向に+2、y方向に+5だけ平行移動したことになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

y=3x^2なのでa=3なので y=3(x+p)^2+q に与えられた座標を代入します。 (1,-2)を代入して -2=3(1+p)^2 + q (4,7)を代入して 7=3(4+p)^2 + q これを連立して解けばOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

y=3(x+p)^2+q とおきます。 通る点のxとyを代入して、pとqの連立方程式にします。 それを解いて上の式に代入、整理すればいいはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の二つ質問があります。大至急です

    一つ目 平行移動の質問です y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動する。 このときのグラフの方程式を求めたいです。 y=x^2上の点を(X,Y)とおくと移動後の点を(α、β)とおくと α=X+p β=Y+q Y=X^2 なので β-q=(αーp)^2 よって y-q=(x-p)^2 となるとは思ったのですが疑問があります 最後のY=X^2までは原点が頂点の二次関数のグラフのはずなのですが、 最後にY,Xに代入しただけでグラフが変わるのっておかしくないですか? 移動後も移動前も考えている軸はx-y軸のはずで、X-Y軸ではないと思うのですが。 Y=β-q なのでβ-qとYは等しいはずです。 なのにどうして代入した後はグラフが違うのでしょうか? またどうして代入した後のグラフは平行移動した後のグラフというのがわかるのでしょうか?

  • 数I・二次関数

    高3のものですが、分からない数学の問題があったので アドバイスをお願いします。 二次関数のグラフが次の条件を満たすとき、その二次関数をもとめよ。 (1)頂点が点(p、3)で、2点(-1、11)、(2、5)を通る。 (2)放物線y=x^2-3x+4を平行移動したもので、点(2,4)を通り、その頂点が直線y=2x+1上にある。 y=a(x-p)^2+qに代入する方法が関係あるのかなと思って やろうとしたところ、軸がわからずyの方が示されていて、どうしたものかと シャーペンが止まってしまいました。 どなたか解法の手順の解説をお願いします。

  • 数I 二次関数

    平面上に2点A(2,4),B(-1,4)と放物線y=2x^2がある。この放物線を平行移動して、2点A,Bを通るようにするには、x軸方向に(ア)、y軸方向に(イ)だけ平行移動すればよい。 という問題です。 AとBをy=a(x-p)^2+q に代入していくのかと思ったんですがどうもうまくいきません。 そもそもA,Bは点だから二次関数ではないという可能性もありますよね?? どのようにすれば解くことができるでしょうか。 どなたか回答お願いします。

  • 数学I グラフの平行移動

    関数y=f(x)のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが表す関数が、y-q=f(x-p)になる理由が分かりません。教えてください。お願い致します。

  • 数Iの質問です。

    二次関数 y=2x²+12x+5 のグラフをx軸方向に〇〇、y軸方向に□□だけ平行移動したグラフは、二点 (-1,0)、(5,24)を通り、その頂点の座標は●●である。 このやり方を教えて下さい。 答えは、 〇〇=4 □□=5 ●●=(1、-8)

  • 二次関数グラフの平行移動

    数学から遠ざかり早10年ですが 参考書片手に勉強している者です。 試験の問題だったため答えは分かりませんが 手法のほど導いてくれませんか? --------------------------------------------- 2次関数 y=2(x-1)(x+p) (ただしp>0) について このグラフが y=2x~2のグラフをy軸方向については -8だけ平行移動したものであるとき、 pの値を求め、またx軸方向についてはどれだけ 平行移動したものかを答えなさい。 --------------------------------------------- 今私が分かるのは下の3つの公式です。 y=ax~2+bx+c  …通る3点が分かる場合 y=a(x-α)(x-β) …x軸との交点が(α,0)(β,0) y=a(x-p)~2+q …頂点が(p,q)、軸がx=p 答えについては グラフの形と頂点(x,-8)という想像ができます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • 関数

    2次関数y=x^2-ax+9のグラフがx>0の範囲でx軸と接するときのaの値を求めよ。さらにこのグラフをx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動すると、x軸とはx=-1とx=qで、y軸とはy=rで交わる。p、q、rの値を求めよ。 aの値とx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動なのでy=(x-1)^2+pのグラフになるのは分かりました。このグラフがx=-1で交わるならx=q=3でも交わる。これはどう考えたのでしょうか(*_*)

  • 数1 2次関数の解答をお願いします H24.04

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 2次関数 y=x^2-(2a+4)x+9a (aは実数) …(1) のグラフを考える。 (1) (1)のグラフをx軸に関して対称移動し、さらにy軸方向にbだけ平行移動させると頂点は、 2次関数y=x^2+4x+6のグラフの頂点と一致する。 このとき、a=【1】、b=【2】である。 (2) (1)のグラフがx軸と異なる2点P、Qで交わるとき、a<【3】、【4】<aである 。 このとき、線分PQの長さは【5】である。 ~自分の考え~ 【1】 y=x^2+4x+6を平方完成すると(-2、2)になる。 y=x^2-(2a+4)x+9a にx=-2を代入して計算すると a=-12/13になるのですが、選択肢にこの答えが ないためわからない。 【2】~【5】までの求め方がすいませんがわかりません。 よろしければご回答お願いします。

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

Turbo Debuggerの場所はどこですか?
このQ&Aのポイント
  • Turbo Debuggerはどこにありますか?今年で56歳になるシステムエンジニアが、Borland C++ 5.5.1 の開発環境を約20年ぶりに構築しようとしていますが、フリーの Turbo Debugger を見つけることができません。
  • 最新の Visual Studio は重くて個人が趣味でプログラムを作るにはオーバースペックのように感じています。また、約20年前に Borland C++ 5.5.1 で趣味でプログラムを作っていたため、慣れている Borland C++ 5.5.1 を使いたいと考えています。
  • Turbo Debugger のダウンロードができない問題があるようですが、現在の最新の情報はありません。分かる方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。
回答を見る