• ベストアンサー

ママ友作り、、出遅れたかも・・・

umawanの回答

  • ベストアンサー
  • umawan
  • ベストアンサー率50% (115/229)
回答No.5

私も人付合い下手で、いつも自分から声をかけれず誰か話しかけてくれないかなぁ~と完全受身系の人間でした。 でも相談者さん同様、先が心配になり、妊娠と同時に友達作りの先手を打ちました。 妊娠中に市町村で開催してるプレママ・スクールに行き、話しかけやすそうな人に数人声をかけ、出産後に乳児対象のイベントに一緒に参加しようと約束しメルアド交換をしました。 他にも出産入院で一緒になった人とグループ化する人も結構いますから、確かに出産前からママ友作り戦線?は始まっていると言っても良いのかもしれませんね。 (グループ作りたいと思ってる人は)1歳位までに大体グループを作り上げ、そのまま3歳の幼稚園や保育園入園までグループで公園や児童館やイベントやサークル入会などツルム人が多いです。 でも仲良しグループで育児サークルに一緒に入りましょう~は有っても、グループで一緒の幼稚園に入園しましょう~は、よっぽど仲良し同士が御近所で近くの幼稚園を選ぶって訳じゃないと難しいですよね? なので幼稚園に入園したら、又1から?ママ友を作る事になります。 それも又年少が狙い目です。 年少でグループが出来てしまうと、年中、年長と、グループで行動する人が多くなります。 私はプレスクール(未就学児のお試し幼稚園?)で早々に仲良しママ友を作り、そのまま年長の今でも、そのグループで行動しています。 少し出遅れた人が今からグループ化してる中にトライするなら、 ○最初1年位(1歳又年少)はグループ移動してても結束も薄いので進入余地有り。 ○引越して来たばかりの人は友達を増やしたいと思っているので接触しやすい。 ○グループで来てる人に声かける場合、リーダー格?の人に声をかけると次回誘ってもらいやすい。 (リーダー以外の人に声かけても相手も受身系で誘われて来てるだけの場合が多いので誘われる事は困難) ○子供をダシにする(自分の子供が相手の子供に接触するのを待ってから、ソレをダシにして話しかけると話しやすい)。 長く付合いやすいポイントとして、 ○子供が同性。(幼稚園になると好きなキャラクターが女の子と男の子では完全に違うので趣味が話しやすい) ○子供が似たような月齢。(5才位では子供の月齢で出来る事の成長が違うので愚痴や相談しやすい) ○家が近い。(行事の時に一緒に行ったり帰ったり出来る) ○兄弟構成が同じ。(下に弟妹がいる人と、上に兄姉がいる人と、1人っ子では、若干、生活リズムの時間が違い、遊びの集合時間や解散時間で不便な事が有ります) どちらにせよ、自分から待っていても、相手も受身系だと話しかけてもらえないし、自分から声をかける事が先決だと思いますよ。 子供に手伝ってもらって?(子供が相手の近くに移動したら)チャンスだと思って話しかけてみたら良いと思います。

PL-CPBMS
質問者

お礼

男児か女児かでも違うんですね。 今までの会社の同僚的な考えしてました。 全く未知の世界です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • 頑張ってるのにママ友が出来ない・・・

    7ヶ月の赤ちゃんがいます。 結婚して全く知らない土地へ来たので 知り合いが全くいません。実家は遠方です。 ママ友が欲しくて市や病院が開催している 離乳食教室や親子教室や赤ちゃん教室など 色々調べて行ったりしていますが 未だにママ友が出来ません。 だいたい自分から話かけて その場では楽しくお話出来るのですが 時間になれば「じゃあ・また・・・」でさよならします。 私も、いきなりメルアド交換しましょうとはいいずらくて・・・。 市で開催されているやつは、大抵皆さん友達同士で来ています。 地元の方で友達同士ももちろんいるのでしょうが グループの方達は年齢もバラバラで 産院が一緒だったのか何処かでママ友になったんだろうなって 勝手に思ってます。 私が、産んだ時は2人3人目の人が多く 同じ病室だった人は里帰りの方だったので 結局1人も友達が出来ませんでした。 友達が作りやすい病院の配慮もなかったですし。 変な焦りがあります。 公園に行ってもみんなワイワイしてる中で子供と2人ぼっち デパート行ってもママ友同士でお買い物してたりランチしてたり とても惨めになるんです。 結構みんな簡単にママ友を作ってる気がするので 自分が何か悪い所があるのかなぁって気持ちが暗くなります。 夫は、仕事が忙しい人なので 何処へ行くにも毎日子供と2人だけです。 どうしたらママ友が出来ますか? 皆さんの経験談を教えて下さい。 幼稚園に行くようになれば自然にママ友出来ますか?

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。

  • ママ友の付き合い方

    みなさん、今まで仲良しだった人が苦手になった場合どうしますか?  私は今までよく遊んでいたママ友に急にシカトされるようにまり思い悩んでいます。理由は良く分かんないけど、話をして解決、、、とかの様じゃなく。私も特に仲良く、、、とかもありません。 けど、彼女がいると広場とか現在やっている子育てサークルとか正直やりにくいし、、、行きにくい、、、。 どうしたらいいんでしょうか、、、。 どんな考えかたが楽なんでしょうか、、、。 気にしないと思うときになるし、、、。 お助けください、、、。

  • ママ友を家に呼びたくないんです

    3歳と1歳の子供の育休中のママです。 サークルにも入り、ママ友というものが出き始めました。 サークル内で会っているだけの関係はとても心地よく、みんな終わったらすぐ帰ったり、気が向いたらそのままお喋りしたりと気ままな感じでした。 ですが、ママ友歴が長くなるとサークル以外で会う話がちらほら出始めました。 この年齢層だと騒ぐので自宅でゆっくり。。というのがいいみたいです。 そして私も誘われました。 いいんですよ。家に招かれるのは嬉しいです。 仲間に入れてもらえてうれしいんです。 でも私は自分の家にはママ友を呼びたくないんです。 家は古くて狭いし、立地条件もよくないし、掃除が苦手なんで人を招き入れるには相当頑張らないと恥ずかしいです。 日々の育児で最低限の家事をやるのがやっとなんです。 ママ友の家に行くと「次は○○ちゃんのお宅へ。。」という話題になります。 あと初めてのお宅に行くと、決まってみんな 「わぁ~素敵なお宅!」とか「きれい~」とかいろいろ褒めまくります。 みんな色々見てます。 うちの家は褒めるところがないので、その反応を見るのが嫌なんです。 私は進んで誰かにお宅へ行きたいとは言っていません。 流れでお宅訪問に参加しているだけです。 本当はサークルだけの付き合いで満足しています。 ですが、たぶん私以外のメンバーがサークル以外でも遊んで仲良くなりたいようなんです。 サークルっていうのは少人数制で女性特有のグループ分けとかもないです。みんなで仲良しです。 その自宅の集まりに私だけ参加しな方がいいのでしょうか。

  • ママ友とはどうやって付き合ったら良いですか?

    こんにちは。 今9ヶ月の男の子のママですが、最近ママ友の集まりのお誘いを受けました。嬉しくて新鮮だった反面、初対面ばかりでかなり緊張しました。今迄は2~3ヶ月に一回くらい子育て教室等、その場限りの集いに参加する事が多かったので、密接した関係というものに少し窮屈感がありました。 元来つるむのが苦手で、そういったグループ活動に抵抗があったりもしますが、これからママ友さん達との付き合いは避けられないと思ってます。自分一人ではなく、子供の事を考えたらやはり無理にでも参加した方が良いのかなと思います。幼稚園までは仕事せずに家に居たいので、これからうまく距離感を保って付き合っていくにはどうしたら良いのか、悩んでいます(><) ご意見アドバイス等よろしくお願い致します。

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

  • ママ友いますか?

    ママ友達何人くらいいますか?また、どのような付き合い方をしていますか?ママ友と付き合うときに心がけていることなどありましたら教えてください。 ※私(子ども1歳)は最近子育てサロンなどに行ってみるものの、人見知りなので緊張してしまいなかなか他のママさんたちに話しかけられません。すでにグループが出来上がってたりします。

  • ママ友付き合いに疲れます…

    一歳児の男の子の母親です。 ママ友付き合いにたいしてとても疲れます。とは言ってもさほど頻繁にも会わないグループなのですが。ママ友グループは私を入れて6人なのですが、私はほぼ参加していないので、基本は5人と子供で行動されてると思います。LINEのグループも私以外で構成されていたのですが、近々会うことになり招待されました。出来れば招待して欲しくなかったぐらいです。 仕事の関係で極力会う機会は少ないのですが、もともと大人数が苦手もあり、しかも私てきにはこちらのグループは肌に合わないので出来れば自然にフェードアウトしたいぐらいです。 他にも少ないながらもママ友はおり、そちらは少人数なので、気楽な気持ちで付き合えかなり楽です。しかし、大人数になるとメールの返信が一人遅いと決め事など進まないですし、そういう意味でも気を使い、自分が出せません。 せめてもの救いは学区域がまったく違うことです。他の方はママ友を超えて友達感覚なのでしょうが、私的にはやはりママ友レベルで当たり障りなくの付き合いでいいと思うグループです。私と同じようなご経験されてる方おられますか?

  • 発言を真似するママ友

    子供を通じて仲良くなったママ友がいます。彼女は、私の二歳年下ですが、とてもしっかりとしていて子育ても上手。特に子育てに関してはとても参考になることばかりで今年で五年のお付き合いになります。私は、人付き合いにはとても慎重で仲良くする人は限られている為、相手の話はいつも真剣に聞いて殆どの内容を覚えている事が多く、自分の意見を言う時は「自分だったら、こうするかなぁ~」という感じで相手に話をするのですが、ママ友が私の言ったことを違う日にまったく同じように言ってくることがとても気になりストレスになっています。自分が嫌味な話し方や変な事を言っているのかな…と思い、自分の意見を言わなくなったらママ友も同じ感じになりました。相手に自分の意見や話をする時にはどのような事を一番気を気をつけたらいいのでしょうか?どうしてママ友は、私の発言を真似するのかとても不思議に思っています。