• ベストアンサー

ブースターケーブルで繋いでもエンジンが掛からない?

kndwismの回答

  • kndwism
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.4

状況がいまいちよくわかりません。 1.一晩置いて急にかからなくなったと言うことですが、スモールランプかルームランプをつけっぱなしにしたとかないのですね? 2.他車のバッテリーをつないでもかからなかったと言うのは、セルモーターは回ったけどエンジンがかからなかったのか、セルモーターも回らなかったのかどちらでしょうか? 3.車は古いですか、何年ぐらい乗っていますか? 古い車だとひとつの原因としてオルタネーター(発電機)がヘタっている場合があります。また他のバッテリーでセルも回らないのであれば全然別のところが行かれている可能性もあります。そこで; あなたはJAFの会員ですか?そうならバッテリーを買う前にJAFを呼ぶのが一番です。もし会員でなければ、ネットからクレジットカード払いで入会すれば5500円で即入会できます。(仮の会員証をメールで送ってくれるので明日の朝早い時間にJAFに来てもらうことができます。 バッテリーを買うだけでも5000円ぐらいかかるのでお得です。バッテリーが原因でなかったらなおさらです。呼ぶときには今の状況を性格に伝えてくださいね。

参考URL:
http://www.jaf.or.jp/proceed/join/kojin/credit/online.htm
takuya5163
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1.つけっぱなしはありませんでした。 2.セルは一回だけキュルって回り、そのあとは回りません。 3.車は結構古いです。Y32です。

関連するQ&A

  • エンジンが始動しないのですが、どうすれば・・・

    表題通りですが・・・ 現状・・・「キュル、カタカタカタ・・・」 と、セルは回る(?)と思うのですが、エンジンがかかりません^^; 故障車・・・ダイハツミラ(38000km) 元気車・・・スズキスティングレー でブースターケーブルでつないでエンジン始動してみましたが 「カタカタカタ・・・・(ツツツツツ・・・とも聞こえる)」と何かは回っているのですが・・・ ブースターケーブル(ML-910ブースターケーブル 50A 3.5M ) 大自工業株式会社(http://www.daiji.co.jp/bat_charger/booster/ml.html) それで故障車のバッテリーの電圧をテスターで測ってみましたが12Vと表示されるので バッテリー上がりではないのでしょうか・・・? プラグ? 少し前からエンジンはかかりづらかったので バッテリーの寿命・・・ですかね・・・ 「キュル、キュルキュル・・・」と一回目の後ワンテンポ遅れてキュルキュルとエンジンが かかっていた感じです。 (↑分かりづらくてすみません) 会社の車なので明日出社前に連絡しますが、 出来ることならやっておこうと思い質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • ブースターケーブルによるエンジン始動について

    ブースターケーブルによるエンジン始動について 車のエンジンかからなくなりました。キーを回しても何の反応もなく(セルが回らない)、音も鳴らず、電気もつかない状態です。 バッテリーは数ヶ月前に交換したばかりです。 この場合、新しいバッテリーを購入して、それを今のバッテリーにブースターケーブルでつないでエンジンを始動させることは可能なのでしょうか? この方法なら、片方のバッテリーを予備として保管できるのでいいかと思うのですが、現在キーを回しても反応がないので、これでエンジンが始動するか不安です。 車種はエスティマのアエラスです。 どなたかご存知の方教えてください。

  • バッテリーとブースターケーブルについて

    バッテリーとブースターケーブルの一般論について教えて下さい。 【質問1】 かなり劣化したバッテリーを普通に取り付けてある車に、ブースターケーブルをつないだらエンジンは掛からなかったのですが、劣化したバッテリーを取り外してブースターケーブルだけでやったら掛かりました。 かなり劣化したバッテリーが並列に接続されていると、電気的なロスが生じて、起動力が落ちるものでしょうか。 【質問2】 充電を十分にしても殆ど乗らない車なので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。 その場合は、端子部分で外しておくと、自然放電が防げて持ちが良くなるものでしょうか。 2点について、よろしくお願いします。

  • エンジンがかからない。

    ホンダ、オデッセイRA1、平成6年(8年かも?)に乗っています。(走行距離13万キロ)  昨日、突然エンジンがかからなくなりました。セルを回してもウンともスンともいいません。  バッテリーがあがったのかと思い、ブースターケーブルをつなげて始動すると正常にかかりますが、一度エンジンを止めてしまうとまたウンともスンともいわなくなります。  それでも、またブースターケーブルをつなげれば正常にかかります。この繰り返しです。  バッテリーは1年前に交換したばかりで、走行距離は通勤でほぼ毎日乗っていますので、交換してから1万5千キロくらいです。  この場合、原因はバッテリーにあるのでしょうか?それとも、どこかで漏電?もしくは古い車なので、オイルネーターの故障なのでしょうか?  

  • エンジン始動時の不調

    今朝、車のエンジンをかけようとしたところ、セルが「キュル…キュル……キュル…」という感じでかからず、4、5回キーを回したところなんとか始動出来たので、バッテリーが原因だろうと思い、そのまま近くのオートバックスでバッテリー点検をしてもらいました。 結果は90%の状態?らしく特に問題無いとの事で…実際にオートバックスでは普通にセルも回りエンジンがかかりました。 ・車はH15年式のアコードワゴン(約10万km走行)です。 ・使用環境は普段通勤に毎日30分程度使用しますが、基本夜勤なので夜にしか使用しません。 ・バッテリーは昨年の4月に新品に交換済み 今年になってから、出勤時と仕事から帰宅時(朝方)にセルの回りが弱いかな?と感じ、冬だし寒いからバッテリーが弱ってるんだろうなぁ…と思っていましたが、途中コンビニ等の寄り道をしてエンジンをかけると普通に始動するので、深く考えずに今日まで何も手を打たずにきてしまいました。 現状では、いつまたエンジンがかからなくなるか不安なので原因を探りたいのですが、バッテリーを含め、どこが怪しいか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ブースターケーブル 繋ぎ方

    バッテリーのあがった故障車にブースターケーブルを使いセルを始動させる場合、救援車と故障車のプラスターミナルをケーブルで繫ぎ、救援車のマイナスターミナルと故障車のマイナスを繋ぐ(又は救援車のエンジンブロックやフレーム等に繋ぐ)とありますが、 救援車のマイナスターミナルかエンジンブロックやフレーム等に繋ぐと言う選択肢はどちらが良いのでしょうか? また理由を教えて下さい

  • YZF-R1のエンジンがかからない…

    '02R1(走行15,000キロ)に乗っています。 エンジンをかけようとスターターボタンを押しても、セルモーターが「キュル、キュゥル…」と力なく2,3回まわるだけでエンジンがかかりません。 バッテリー(まだ新しい)を疑って、車のバッテリーからケーブルを引いて試しても同じ症状でした。 電装系をいじっていたら、短絡してメインヒューズ(50A)が飛んでしまい、新しいヒューズを今日取り付けてみたら この症状でした。 どの部分が悪いのでしょうか?

  • ブースターケーブルを逆接してしまった

    今日マーチのエンジンが掛からなくなり友人の車からブースターケーブルをつないでエンジンをかけようとしました。つないですぐ自車側のバッテリーの接続を+-逆に繋いだことに気づきすぐ切り離して、正常に接続しエンジンをかけました(逆接続10秒以内) 。幸いスムーズに始動し、無事自宅へ帰り着きました。ブースターケーブルは逆接の間に発熱し、とても熱くなりました。帰宅後簡易充電器(5A)に繋いで充電しようとしましたが、電流が流れません。電圧は12.3V位出ます。もし内部ショートしたのであれば、電圧はゼロになるのではと思います。このバッテリーに関しどんな不具合が、考えられますか。通常であれば、逆接しても、充電して電圧が回復すれば、まだ使えるのではと期待し、投稿する次第です。よろしくお願いします。

  • ブースターケーブルの延長

    家の車庫にとめていた車(180SX)がバッテリー上りのためエンジンがかからなくなってしまいました。 早速、マーチからブースターケーブルを使い、充電しようかと思いましたが、車の駐車した向きが悪く、ブースターケーブルの長さが足りず接続できません。 家にブースターケーブルが2本ありまして、どちらも12V使用できるものですが、60A用と80A用で線の太さが違うものです。 質問は2つありまして、 1)60A用と80A用のブースターケーブルを延長してつなげて使用しても問題はありませんか? それとも1本で届く長さのブースターケーブルを購入した方がよいでしょうか? 2)また、もし延長して使ってもよいなら、クリップ部が剥き出しになってしまうので、地面とか触れないように使用した方がよいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 206xs のチェックエンジン

    表題のとうりなのですが、チェックエンジンの警告等がついたまま消えません。 北海道在住で、今日の朝エンジンを温めておこうと思い、出勤約15分前にエンジンをかけにいきました。 いざ出ようと思ったときに、エンジンが止まってたのです。ヒーターを入れっぱなしにしてたのですが、そのせいかバッテリーが上がってしまいました。そこで妹に牽引ロープで引っ張ってもらい、押しがけの要領でエンジンをかけようとしたのですが、結局だめで父を呼んでブースターケーブルを持ってきてもらい、バッテリーをジャンプしてエンジンをかけました。 しかしその後、チェックエンジンの警告等が消えず、困っています。 一応明日の朝しかるべきところに電話してみてもらおうとは思っているのですが、原因として考えられることを教えてください。あと、明日出勤にこの車を使うとやばいでしょうか?