• ベストアンサー

無罪になる可能性

ken200707の回答

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.5

第二百十一条 (業務上過失致死傷等) 2  自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。 “運転手に過失がない場合”は 通常の運転において、 第二百十一条での“必要な注意を怠り”に該当しなければ、同条による処罰が課されません。 “後者は(正当行為)が、適応されるのでしょうか?” に該当するケースとしては、モナコグランプリのように公道で正規に行われているレースにおいてが考えられます。

rin00077
質問者

お礼

こんにちはー 詳しく教えていただいて助かります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小沢氏が起訴されましたが、もし無罪ならどうなるのでしょうか?

    小沢氏が起訴されましたが、もし無罪ならどうなるのでしょうか? 検察は関係ないんですよね?誰が叩かれるのでしょうか? 有罪なら想像できるので、無罪の場合をお願いします。

  • 「罰しない」=「無罪」?

    以下、新聞記事の引用です。 大阪府茨木市で平成16年、自殺の道連れにしようと乗用車で自転車を次々とはねて2人を殺害、3人を負傷させたとして、殺人と殺人未遂の罪に問われた元新聞配達員の男(25)に大阪地裁(西田真基裁判長)は28日、無罪(求刑無期懲役)の判決を言い渡した。 元新聞配達員は起訴事実を認める一方、「自殺の道連れにやったのではなく、悪魔に命令された」と述べ、弁護側は犯行当時、心神喪失状態だったとして無罪を主張していた。 ~~~ 多分弁護側の主張が認められ、「犯行当時、心神喪失状態だったから無罪」という理由だったのでしょう。 もしそうだとして、私にはちょっとこの辺の法解釈が理解できません。 刑法第39条に「心神喪失者の行為は、罰しない。」とあるのは知っています。 そこで質問なのですが、この「罰しない」という言葉はどういう意味なのでしょうか?「普通だったら有罪だけれど、無罪だよ」という意味なのでしょうか? 私はこの手の判決でいつも思うのですが、そもそも無罪ではないのではないかと思うのです。「あくまで有罪だけど、心神喪失者なので刑には服させない」と解すべきではないかと思うのです。 当然プロの法律家による判決ですから、私の考えは間違っているのでしょうが、スジとしてはそうしないと被害者側はやるせないと思うのです。どうして「罰しない」=「無罪」なのでしょうか?「罰しない」=「刑には服させない」という風な解釈は成り立たないのでしょうか? 同条第2項で「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。」とありますが、この場合はあくまで「有罪」なんですよね?多分。

  • なぜ電車は無罪で車は有罪なのでしょうか?

    電車の運転手が自殺した人を轢いちゃっても罪に問われませんが 車の運転をしている人が自殺しようと道路に飛び出してきた人を轢くと 名前も報道されるし逮捕されるし罪に問われますよね? なぜ電車は無罪で車は有罪なのでしょうか? 「日本の法律がそうなってるから」 が答えなのでしょうか?

  • 「逮捕→無罪」で復職するのは公務員ならではの話?!

    「逮捕→無罪」で復職するのは公務員ならではの話?! 皆さんはどう思いますか? 世間に対するあなたのイメージを教えてください。 某官僚が裁判で無罪が確定し復職しました。 これは公務員の世界ならではだとあなたは感じますか? (逮捕≠有罪だから、本当はこれが当たり前なんだけど。) 日本の大手民間企業では、逮捕歴があると、 無罪(正当防衛の認定など)で放免されても、 復職は不可能に近いのが現状となっている気がします。 それどころかひどい会社だと無理やり別の理由を こじつけて解雇するんじゃないでしょうか。 逆にいうと無罪逮捕歴のある人が差別なく働けるのは、 公務員くらいしかない気もします。 (外務省や警察あたりはなんか疑問だけど、 都庁とか特別区とかは差別はないと思う。)

  • 有罪ですか?無罪ですか?

    空から降って来た人を撥ねてしまった場合、運転手は罪になるんですか? 例えば工事現場の側を走行していたら作業員が足場から落ちて来たとか。 運転手は無罪で、逆に損害賠償を請求出来るんでしょうか?

  • 黙秘権と無罪の主張

    タイトル通り黙秘権と無罪の主張について以下に疑問点を列挙致しました。素人に分かり易くお教え願えればと思います。 ○黙秘権とは、自己を守る権利何だろう~と認識しているのですが、現代の法制度下でそんな権利は必要何でしょうか? ○やっていない・知らないという事のみ主張する事は、部分的な黙秘と認識しているのですが誤りでしょうか? ○完全黙秘と部分的に主張する部分黙秘?では、本来の黙秘権の趣旨からすると部分黙秘が正しい姿なのでしょうか? ○明らかに有罪なのに或いは、捜査の過程で有罪が確定するのに、最初から無罪を主張するふとどきものには、罰則(刑罰)×2倍の法等厳しく対処し、正直者が馬鹿をみない制度にした方が公平感がある様に思うのですが、他の国で正直に述べる人とそうで無い人との罪が明らかに異なる法制度って有るのでしょうか? ○誰もが最初無罪の主張をして当然な法制度の様に感じるのですが、損得勘定からすると実際、明らかに有罪でも無罪を主張した方が得なのでしょうか? 取り留めない質問で恐縮ですが、日頃からの疑問を書きました。宜しくお願い致します。

  • 殺害しておいて、なぜ、責任能力がないと無罪なのでしょうか?納得できません。

    犯罪においての責任能力について質問があります。 最近、人を殺害する凶悪事件がありますよね。そのとき、しばしば出てくるのが、「責任能力」という言葉です。責任能力がなかったから、無罪となるのか納得いきません。 私としては、人を殺した事実に変わりはないのだから、責任能力があろうがなかろうが、有罪に決まっているし、それなりの罪になるのは当たり前のことだと思うのですが。殺された被害者の家族の立場になればなおさら思います。 なぜ、責任能力がないと、無罪になるのでしょうか? それだと、何十人殺しても、無罪になるでしょ?納得いきません。どなたか、教えてくださいませ。

  • 逮捕⇒無罪でも「2ちゃんねらー」にとっては前科者?

    逮捕⇒無罪となった人でも 「2ちゃんねらー」にとっては 前科者なのでしょうか? 正確には前科者とは、 「有罪になったことのある者」です。 逮捕されても、裁判で潔白が明白に証明され、 正当防衛などで無罪判決を受ける事例は、 世の中に多々あります。 奴らにとって「事実(真実)はどうでもいい」のでしょうか? あそこで他人を罵倒する連中は 「権威(名声・表面・建前)主義的」な人間が多いようだがね。 やっぱり津波は我欲を洗い流してはくれなかったのか・・・。 ┐('~`;)┌

  • 無罪判決でも拘留が続く

    東京新聞で読んだのですが、外国人の場合、一審で無罪判決が出ても、ずっと拘留され続ける場合があるそうです。 理由は、在留資格がないなどで、逃亡のおそれがあるからとか。 東電OL殺害事件がきっかけとなって、慣例化したそうです。 おそらく法律ではないと思います。 この処置は理屈に合わないように思います。 一審の判決で裁判が確定しませんが、ひと区切りはつくはずです。 二審以降で有罪になるのを予想して、拘留するのは犯罪行為のように思えるのですが。 この慣例の意味を教えてください。 他の国でもあるものなのでしょうか?

  • 推定無罪について

    ニュースをみていて少し気になったことですが、日本には推定無罪という概念は現在存在しないのでしょうか? 被害者の遺族等が、現行犯ではなく、起訴されてなかったり、起訴事実を認めていなかったり、確定判決がでていない相手に対して、さも犯罪を犯したことを前提に語るのは、あまり道徳的というかあまりよいものではないと思ったのですがどうなんでしょうか? 確かに、被害者の遺族の心情を察すれば仕方ないのかなと感じてしまう自分がいたり、起訴した場合有罪になる確率が限りなく高い現在でも、最低限の配慮というのは必要なんじゃないかな、なんて思いました。