• ベストアンサー

残余財産確定時の貸借対照表について

noname#78412の回答

noname#78412
noname#78412
回答No.1

惜しい。実務上、このほかに結了閉鎖登記費用が必要になります。金額は法務局または司法書士等に確認してください。

7oku7oku
質問者

補足

回答ありがとうございます。 司法書士には、資産も負債も0円にしてくれと言われました。 登記上はそれが正しいというのはわかるのですが、 会計上は、一体、どういう処理が正しいのでしょうか? 資産も負債も0円にするということは、払ってもいない税金を払ったものとして処理するということになりますよね? また、還付金などが申告によって発生する場合、未収入金で残すのではなく、現金等でもらったものとして処理するのでしょうか? もし、わかれば、教えてください。

関連するQ&A

  • 残余財産の確定

    清算手続きが終わり、B/S上 現預金と解散申告書に記載した所得税の還付未収入金のみになっています。 残余財産が確定したとして、この段階で清算結了申告書の提出は可能でしょうか。 所得税還付があり、B/S上現預金のみとなる必要があるのでしょうか。

  • 株式会社の残余財産確定と清算結了について

     株式会社の残余財産確定と清算結了について教えてください。 会社法では残余財産確定したあとすみやかに株主総会の承認を得る必要があり、この承認を得た日が清算結了の日と理解しています。 だとすれば残余財産確定の日と清算結了の日は必ずしも同じにならなくてもよいと考えてよいのでしょうか?法務局での清算結了の登記において両者の日が異なっていても特に問題ないでしょうか?また、税務申告においても問題はないでしょうか?

  • 残余財産の確定について

     現在、会社を清算中で土地などの固定資産も売却し、また、債務もすべて決済しました。ただ、あと期日が3年後の受取手形があります。それ以外はすべて現預金の形になっています。  このように、すべてが換価できていない状態で清算を結了することは商法上問題があるのでしょうか?  同族会社ですので、残余財産の分配時に受取手形が誰に分配されるかで問題となることはないことが前提です(社長が引き受けるので・・・)。  この9月に結了予定ですので急いでいます。このように、残余財産の中に現預金以外のものが含まれている場合でも、結了の登記ができるのかという観点からご教示ください。

  • 残余財産確定の日とは

    清算確定申告書の提出期限は残余財産の確定の日から1月以内と聞きました。この残余財産確定の日とは,具体的にどのような書面で分かるものなのでしょうか?

  • 残余財産目録(清算結了時)

    清算結了時、資産0円・負債0円である場合、残余財産目録は、どのようなものを作成すれば良いでしょうか。

  • 清算結了での未払法人市県民税の処理

    清算結了申告において、発生する法人市県民税(均等割)は、納付が申告後になるので、貸借対照表上、「未払法人税等」という負債科目で残すのでしょうか? 登記では、資産も負債も残っていてはいけないと聞いたのですが、どういう処理をするのが正しいでしょうか? ちなみに、債務超過の会社で、借入金などの負債が残りますが、これは放棄してもらいます。

  • 清算決了の日と残余財産確定の日

    清算確定申告書は残余財産確定の日から1ヶ月以内に提出することになっています。この場合の残余財産確定の日とは具体的にいつになるのでしょうか?清算決了の登記をしたら,残余財産はすでに確定していることになるのでしょうか?清算決了の日より後に残余財産確定の日が来ることはありえるのでしょうか?つまり,清算決了の登記をすると1ヶ月以内に確定申告をしなければいけないのでしょうか?

  • 残余財産分配時の仕訳について

    清算中の資本金300万円の有限会社です。 債権の回収、債務の支払いが終了し、現金200万円の 残余財産が確定しました。 これを分配する際の仕訳はどのようにするのでしょうか。 また仮に、残余財産が、現金400万円となり 資本金を上回った際も同じ仕訳となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法人を清算した後の残余財産の分配により、

    法人を清算した後の残余財産の分配により、 出資した資本金の一部が返ってきました。 これは、個人の所得に含まれますか? 個人事業主なのですが、 どのように申告などの処理を行えばよいでしょう?

  • 残余財産分配時の仕訳は?

    有限会社の清算確定申告の手続を行っています。 債権・債務は全て無くなり、現状の貸借対照表は 現預金 80万円   資本金  300万円               剰余金 △220万円 となっています。 そこで、貸借を0にするために残余財産の分配を行うことになると思いますが、その際の仕訳はどうなるのでしょうか? ??? 80万円 / 現預金 80万円 借方の?部分にはどの勘定科目が入るのでしょうか?