• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HID 取り付け バイク HONDA)

HID取り付け方法を教えてください

souhaku_hの回答

  • souhaku_h
  • ベストアンサー率47% (48/102)
回答No.4

No2です 補足を見て確信しました。 リレーに繋がっている二極防水カプラはバラストに繋いで下さい。 これはバラストへの電力供給用です。 青・黒のギボシ端子に電気が流れた時にリレーが働いて、バッテリーから 直接電力がバラストへ供給されます。 リレーを動作させる為の電力は、ヘッドライトのロービーム用の電気を 利用します。なので、青・黒のギボシのラインはH4コネクタに繋がって いなければいけません。 つまり、結線さえ正しければ、エンジンが掛かっていなくてもヘッド ライトのロービームが点灯する状態(常時点灯車ならキーをONの位置 にするだけ)でHIDが点灯します。 ハイビームはH4コネクタの細い赤・黒のラインで電力を供給している ので、今の状態でもコネクタを繋ぐだけで問題なく点灯可能なのだと 思います。 http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_solam-h4lo.asp HIDで有名なソーラムのH4 Lowの結線図が分かり易いかと思いますので 参考にして下さい。

heiseihp
質問者

お礼

やはり、バルブからきているメッシュ赤黒防水にリレーから来ている青黒とをギボシしなければならないんですね。0.5タイプ(太さ)の配線12v60wではいせんはいけますでしょうか?

関連するQ&A

  • HID取付け

    MR2 SW20に HI/Lo H4 55W 6000K の HIDを取り付けようと考えているのですが、 よく 後付の社外製のHIDをつけると ヒューズが飛ぶとか、よく悪いうわさを聞くのですが、 本当なのでしょうか? 詳しく教えてください。 ちなみに 純正のカプラーにつなげて配線するもので、リレーを使ったりしてバッテリーに直接配線す るタイプのものではないです。

  • HID 取り付け バイク 

    原付2種にHID取り付けについてです。 車種はキムコのアジリティというバイクでパッシング機能が付いています。また、エンジンをかけるまで、純正状態でもイグニッションONでライトはつかないタイプです。 下記写真のとうり配線し、バッテリーにも配線をつけました。 それでもLOすらつきません(HI ハロゲンLOHIDタイプです。) (1)バッテリーへつなぐ黒線を購入時より長くした。(そこそこ太いタイプを0.75)にしてます。 (2)H4タイプHIDを購入しました。このバイクはH4BSタイプですので、純正カプラー配線(3本有り、それぞれHI LO アースと思われる。)を加工しH4カプラーにそれぞれ接続していますがいまいち分かりません。 1.2どちらかが原因でつかないのでしょうか? それともパッシング機能のあるバイクにはHIDはつかないのでしょうか?

  • 180sxのHID取り付けについて

    初めまして。 この度平成9年式日産180sxにHIDを取り付けることになったのですが 購入したHIDのタイプがH4切替(Hi側ハロゲン)タイプのものを選択しました。 ネットで様々なDIYサイトを見るとHi側ハロゲンタイプを取り付けして いる方はいないようなのですが、このタイプのHIDは180sxに取り付け 出来るのでしょうか? 本日商品が手元に届いたのですが、取り付け出来ないようならスライド式のH4切替タイプと交換してもらおうと考えております。 HIDの配線を見るとバッテリー+-に繋げる配線が同梱されておらず、 左右バラストからHID側に繋がるカプラー付の配線、それとそれぞれ車体側のヘッドライト用カプラーに接続する図が書いてあります。

  • ハロゲン、HID取付けで困っています。どなたか教えて下さい。

    ハロゲン、HID取付けで困っています。どなたか教えて下さい。 元車は二灯(左右各一灯)H4ハロゲンの車を配線を割り加工して四灯シールドビームに変更してある車に乗ってます。 この車に配線をいじらずに、Low=H4、Hi=H1のハロゲンライトに変更してライトを付けてみたところ、Low点灯で四灯共に点灯してしまいました。 シールドとハロゲンでは配線が違うのでしょうか? どうせ配線をいじらなければならないなら、HIDにしようかと思っています。 そこで、Low固定式のH4のHIDキットを購入して装着しようと思うのですが、元配線は二灯式のためH4用の配線が左右各1本づつしかありません。 Low点灯にHi側のライトが点灯せずにHiにした時に四灯点灯させるには、H4コネクターのHi側の配線ををHi側へ持って行けばいいのでしょうか? それで合っているのであれば、その配線をしてLow=HID、Hi=ハロゲンという装着は大丈夫か教えて頂けませんか? 配線が溶けるとか心配はありますか? 知識がありませんので、どなたか詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • バイク HID取付について

    純正ライトがH4 HI/LO切替2灯式のバイクに乗っています。 HIDに換装するにあたり「バイク用HID H4 HI/LO切替式 リレー付」を2個用意しました。バッテリーから直接電源を取るタイプです。  1灯式は何度か取付したことがあり、要領は分かっているのですが、2灯式の場合はリレーから出ているバッテリー配線を2個分接続しなければならないのでしょうか? 出来るだけ配線を簡素化したいので、1個のリレーからバッテリーから電源を取り→左右2個のバラスト、イグナイターに分岐→バーナーとしたいのですが、可能なのでしょうか? やはり左右ライトをまったく別物と考えて、独立した配線(バッテリーにリレーからの配線を左右分取付けるということ)にするしかないのでしょうか??

  • HID

    HIDの購入を考えています。 Hi/Loの切替について、Lo=HID・Hi=ハロゲンというものを見たのですが、どうも玩具っぽいというか頼りない感じがしました。 スライド式も不具合が多いと聞きましたが最近は新しい技術が出てきていたりするのでしょうか? また、バーナーを交換するときは同じメーカーのものでなくても交換できるのでしょうか?

  • レガシーBG5にHID装備について

    ひとつ教えていただけないでしょか? 中国製のHIDを装備しようと思って購入したのですが、うまく点灯しません(泣 ハイビームはハロゲンでロービームはHIDになるのですが、H4カプラーから電源を とるタイプなのですが、ハロゲンのほうは点灯するのですが、HIDが点灯しません また、点灯するハロゲンの端子をHID側に変えても点灯しませがLO側に変えた 端子のハロゲンは点灯します。友達の車に装備したらHI.LOとも点灯します BG5のHI/LOの切り替えは他社と構造と違うのでしょうか?お忙しいところ 申し訳ございませんが、何か対策方法がご存知でしたら、アドバイスをお願いできませんでしょうか?

  • ヘッドライト PH11

    ホンダクレアスクーピーの、ヘッドライトのコネクタ自体が、メスのカプラになってまして、HIDにするのに、Hi-Loの信号が必要なので、PH11と言う型番のメスのカプラを探しています。 そのメスカプラと、ギボシ端子で、ハーネスを作って、HIDが切れた時に、すぐに元に戻せるようにしておきたいと思っています。 PH11と言う型番のメスのカプラ、又は、オス・メスセットで販売しているところをご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願い申し上げます

  • 原付HID取付

    回覧ありがとうございます。 原付バイク ヤマハアプリオ(SA11J) HID取り付けていますが質問がございます。 現状は、LO/HIスイッチレギュレターにいくまでの配線(黄色・赤色)をギボシにて分岐して(二股)キーON配線(茶色)に接続。 レギュレター側は絶縁してギボシにてテープ処理。 バッテリー配線は +/- 共に配線コネクターにてバッテリー配線から取ってます。 ちなみに商品HPは下記です。 http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/b-h6-x-15w-6k/ 質問 (1)キーONすると一瞬HIDが光りますがアース(バッテリーについている)飛びます。   7.5A→15Aへ交換済み (2)エンジンが止まりません。キーOFFにしてもキーを抜いても止まりません。 配線の違いでしょうか? あまりバイクには詳しくはないのですが何かお気ずきの点ございましたら教えて下さい。 また、参考の画像・動画などあるとうれしいです。

  • HID H4の Hi/Loコネクターが不調です

    オートバイのHIDで質問があります。 2年前にV-maxのヘッドライトをハロゲンからHIDに換装しました。 最近になってHi/Lo切り替えができなくなったので 中華製バーナーの寿命だと判断しました 対策として 車用の中古バーナー(最低限の配線、カプラー付き)を2個1000円くらいで入手しました。Hi/Lo切り替えはスライド式です。 入手したバーナーのプラスマイナス配線はカプラー形状がぴったりで 旧HIDの配線を利用してそのまま接続できました。 Hi/Loコネクターはカプラー形状が合わなかったの 旧バーナー側のコネクターを再利用しました。(配線カット&接続 ) 点灯テストはばっちりでした。 Hi/Loもきちんと動作しました。 しかし いざレンズの中に組み込んでみたらスライドしません。(2個ともです) レンズから出して 点灯テストの状態に戻しても スライドしません。 ちなみにHi/Loコネクターを接続しなくてもライトは点灯しますね。 Hi/Loスイッチを切り替えても 点灯し続けます(スライドはしません) 何とかしたいのですが私のスキルでは 不良箇所が分かりません。 Hi/Loコネクターに電気を送ればスライドするだろうと思い アクセサリー用の電流をながしたらスライドしてくれました ここから質問です 純正のHi/Loスイッチはそのままにしておいて(もう使わない) 新たにHi/Loスイッチを増設しようかと思います この状態でなにか不都合はあるでしょうか。 よろしくお願いします 追伸 スライド式の原理は 電流が流れると 磁力が発生して ばねで伸びているバーナーを引き戻す でよろしいでしょうか あわせてご回答いただければありがたいです 当方 V-maxに ハザードスイッチ、イカリングスイッチなどを付けて楽しんでおります。 ヘッドライトはバッテリー直結です。 配線の取り回しや、アクセサリー増設には自信があります。  しかしながらなにぶん古いバイクなので金属疲労、ハーネスの劣化などの経年変化も心配です 古いHi/Loスイッチを使わないで 新たにスイッチを増設するということも 旅先での故障回避になると思い 今回の対策に対して前向きに思っています。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします