• ベストアンサー

実母と義母のやりとりで

engel_blueの回答

回答No.7

私にも昨年結婚した息子がおり、 嫁の母親とも多少のお付き合いがあります。 私が貴方の母親の立場だったら、 やはりB級品のメロンは送らないと思います。 悪意のないのはわかるのですが、 うちはその程度のもの(ごめんなさい)でいいと思われているようで 失礼だと受け取る人も少なくないと思うからです。 やはりそれだけの人間関係ができているところに 送るようにしたほうがよかったですね。 今回のことはさらになにか言って関係を悪くするより 忘れてしまいましょう。

suga816
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親御さんの立場からの貴重なご意見ということで、ありがとうございます。 >うちはその程度のもの(ごめんなさい)でいいと思われているようで 失礼だと受け取る人も少なくない >やはりそれだけの人間関係ができているところに 送るようにしたほうがよかったですね。 みなさんの意見を読んでいくうちに、親戚=なんでもかんでも家族の延長みたいな・・・ 考え方が間違っていたことに気づきました。 >悪意のないのはわかるのですが、 ここらへんに、engel blue様のやんわりした優しさを感じました。 ただ、悪意がないから許される、わけでは勿論ありませんよね。 >忘れてしまいましょう。 はい、今回のことは、もう私からは義母にも実母にも、掘り返すような ことはしないつもりです。勉強になったということで。 ただ、最後に、みなさんの意見をお聞きしたかったのです。 何がいけなくて、最後の対応は良かったかどうか。 これからも、良好な親子関係を続けていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母と実母の不仲

    義母と実母の事で相談です。 今、義母と実母の仲が最悪の状況です。 義母はあまり怒っていませんが、実母が発狂しています。 なぜ怒っているかと言うと、義母からのメールです。 実姉が結婚する事になり、お祝いを義母から頂きました。 姉からお礼の電話をするのが遅くなり、義母から実母へ電話がない旨を伝えるメールを送りました。(催促とかではなく、ただ心配になって) 姉が翌日の朝電話して、夕方義母から実母へまたメールを送りました。 そのメールの内容は、実母曰く「電話ありました。お礼の電話をするのは常識です。」の様な文章だったそうです。 そのメールを見て実母は激怒、二度と口を利かないと言っています。 しかしメールの本当の意味は逆で、義母曰く「電話ありました。催促してしまったみたいで、ごめんなさい。きちんとお礼のできる、素晴らしいお嬢さんですね」という意味だったそうです。 その事を実母に説明したのですが、聞く耳を持ちません。 以前からも義母に対して腹が立つことがあったらしく、今までの鬱憤が限界にきたそうです。 義母は今まで通り仲良くしたいと、大人の対応をしてくれていますが、実母の子どもじみた態度には呆れています。 昨日実父に実母と話をしてもらったら、私へ電話がありました。 「今まで通り仲良くする素振りはする。でも本当に許したわけではない。当分話したくない。あんた(私)にも迷惑かけてないじゃん」だそうです。 私の家は元々、深く親戚付き合いする家ではなく、主人の家は親戚付き合いを大切にする家柄です。 実母は、主人の家の習慣に合わせるのが気にくわないようです。 私も最初は戸惑い主人に色々言われましたが、今では主人の習慣に合わせられるように努力しています。 主人の風習は、結婚したんだから皆家族、仲良くしたいと言っています。 それが出来ないようなら離婚するまで言われています。 どうしたら実母を説得できるでしょうか?? 結構キレやすい性格なので困っています。

  • 実母と義母の仲が悪い

    皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 現在結婚4年目で子どもが1人おります。 実母と義母の仲が悪くなった原因は私にあるかもしれません。 結婚して1年くらいの時生活費のお金の管理のことで主人に激怒され、義母にも旦那が告げ口したため義母にも激怒されました。 高価な物を買ったりはしていなかったのですが、主人と買い物に行くと、食材なども美味しそう、買おうっと言うのですが、食費分のお金を考えるとオーバーすると思い、お金が…っと言うと、主人に俺の稼ぎが悪いから買えないのかと言われ、そう言われると心が痛く、気づけば貯金分も生活費で使っていていました。 主人と義母には私も反省して今後気をつけて管理していきます。と話しました。 次、同じことがあれば離婚だと言われました。 その後は義母も頑張ってやりなさいと励ましてもらい、優しい義母だと思っていたのですが、実母には私に内緒で電話して、娘の育てかたが悪いなど、私の悪口を実母にぶちまけていたそうです。 実母にはお金のことは言ってなかったので(夫婦のことなのでしゃべる必要ないかと) びっくりして、あまりにも悪口を言われたので実母も言い返したみたいです。 そして私にもメールが義母からきて、あなたの母は常識がない!!あなたは(主人に)尽くしかたがなってない!!と。 私もびっくりしました。主人に言うとほっとけ!!っと言われ、それから主人の実家に帰った時に主人が義母にメールの意味を問いただしたら、更年期でイライラしてたと言われました。義母は65歳です。更年期に疑問です。 実母に電話があったことは主人には言ってません。 実母は義母を嫌い、会いたくも話しもしたくないと言っています。 7月に入り、主人実家から私の実家にお中元が届いたみたいで、父が主人の実家に電話した所、義母が電話に出て、あいさつもなく、はいはい!!っと言って電話切られたそうです。父もカンカンに激怒しています。 実母から電話で聞いて私はびっくりです。 義母は私にはごく普通に接してきます。 義母のことがよく分かりません。 今後子どもの行事などで会う機会もあるし、私はどうしたらいいか分かりません。 やはり私に原因があるのでしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 義母と実母が不仲

    現在、主人も承知で私の実家の近くで住んでいます。主人が次男という事もあり、住宅購入資金は私の親が援助してくれました。義父母からの援助は一切ありません。また住宅購入に関しては、私の親が勝手にしたことだと思っている為か、現在までお礼の言葉は全くありません。触れたくないという感じです。でも、実家のそばで住まわせてもらっているし、義父母からしてみれば、おもしろくないと感じる事もあると思うので、お礼に関してはあまり期待はしていません。 しかし、義母が実母と電話したり会ったりする度に、嫌味を言うらしいのです。「(自分達の近くに住まわそうとして、こんな場所に家を買って)息子が会社に通いづらくなった。かわいそう」「(こんな場所の家を買うから)孫の小学校が遠いらしい。孫が心配でかわいそう」「産後の手伝いをしたかったのに、断られた。私だと嫌なんでしょうね」etc 特にこの家関係では、実母の不利になる言い訳を見つけるや、そこをチクチク責めるそうです。 またなぜか義母は私に直接言わず、実母にぶつけます。実母が「まるで私の姑みたいだ」と言う程です。 長男夫婦には子供がおらず、あまり義父母の家に寄り付きません。お嫁さんとも不仲のようです。だから私には嫌われないようにしているのかなと思います。 でも、実母に陰でそのように言っているのを聞くと、正直腹が立ちます。まだ私に言ってくれた方がいいぐらいです。実母はお中元・お歳暮の度の電話で嫌味を言われるので、もう縁を切りたいとさえ言っています。私や主人は、義母と実母の不仲をどう取り持てば良いのでしょうか?それとも間に入らない方が良いのでしょうか?主人は、義母がそのような事を実母に言っている事を知りません。

  • 義母から実母への手紙についての不安

    妊娠36週の者です。 今日は義母のことについてご意見をお聞かせください。 つい最近義母がうちに遊びに来たときに、出産後の予定を聞かれ、1ヶ月実家に帰りその後は自宅に戻る旨をお話しました。 その後義母から実母に手紙が届いたそうです。 その中に、出産後1ヶ月は私の実家に挨拶に行くくらいしかできないけれど、「お宮参りの頃にはいろいろお手伝いできると思うので、バトンタッチさせていただくことを楽しみにしております。」と書かれていたそうです。 実母はこの言葉に驚いて私に電話をしてきました。 「バトンタッチ」と言う言葉に実母は「それ以降はすべて私(義母)に任せて、あなたは手を出さなくて良いです。」と言われてしまったように思ったからです。 実際私も話を聞いて同じように感じ、正直恐怖を感じてしまいました。 義母はドラマであるような嫁いびりみたいなことをする人ではなくとてもフレンドリーで話しやすい人ですが、とにかく自分が強くて自分が正しいと思ったことは絶対正しい、と思うほうで、しかも考えを押し付け気味なところがあるので正直うちに遊びに来られたときはいつもとても疲れてしまいます。 この手紙の内容からすると、私が自宅に帰ってからは自分がうちに通って面倒を見ます、と言っているように思えて、ただでさえ慣れない子育てに疲れているときに、私の夫がいないときにも頻繁に来られるのではないかと恐怖を感じます。 実母はつい先日夫(私の実父)を亡くしたばかりで、今は孫だけが生きがいになっているのに、バトンタッチさせていただく、と言う義母の気持ちもわかりません。 バトンタッチの意味を母と私が勘違いしているだけなのでしょうか。 もちろんどちらの孫でもありますが、夫が不在でも頻繁に来られるのかと思うと、今から不安で仕方ありません。 私がただのわがままなのでしょうか・・・。 皆さんでしたらこういう場合夫に相談しますか?

  • 義母のことを嫌う実母

    先日、結婚後はじめて実家に帰りました。 その時に母から、 「義母とはつき合いたくない。私は最初からあの人とは合わないと感じていた。だから、私はアンタにそう言っていた。今は我慢するけど、限界に達したらアンタを返してもらう!義母と私のどちらを取るのか!」 と言われました。 そして、すでに何枚かお見合い写真と身上書が用意されていました。 母の家系は父(私の祖父)も兄(私の伯父)も全員旧帝大卒の家庭です。 亡くなった祖母(母の母)も70歳まで産婦人科医をしていました。 母も還暦をこえていますが4年制大学卒です。 そのため、プライドが高く他人を見下す傾向があります。 夫の家庭は義父が高校卒で義母がは中学卒業後集団就職で東京に出てきて、働きながら高校を卒業しました。 義父母の学歴のことで母は最初から難色を示していましたが、義父は国家資格所持者で自分で事務所を開業しており、社会的な地位があるので母は義父の学歴に関して時々嫌味を言う程度でおさまっています。 義母に関しては最初から大荒れでした。 母にとっては中卒→集団就職というのは下層階級(母談)にあたるとのことで結婚前から、 「あんな人と親戚になったら○○家(母の実家)のメンツに関わる!」 とヒスっていました。 父が、 「義母の出身地は当時は働き口が少なかったので、集団就職で上京する人がたくさんいた。高校に進学して卒業しても働き口がない可能性が高いから当時は賢明な選択だった。」 と説得してくれてやっと結婚することができました。 まだ母は、 「夫の家族の経歴がみっともない。」 からと母の家系には私が結婚したことを話していませんが。 義母が母になぜかなついてしまい、母のカンに障ることが増えたようです。 今回の帰省時に、 「義母に次のことを気をつけるように注意して欲しい。それができない場合は実家にアンタを連れ戻す!」 と母に通告されました。 【義母に伝えて欲しいと言われた内容】 ・くだらないことで(世間話レベル)で電話をしてこないで欲しい。こっちは忙しいので。電話は本当に用事がある時だけにして欲しい。 ・電話をかける時は、「今よろしいですか?」の一言が欲しい。 ・友達口調で手紙を書いてこないで欲しい。友達ではないのでけじめをつけて欲しい。 これは以前にも母から伝えて欲しいと言われて、夫と一緒に上記の3点を義母に伝えましたが、義母は、 「自分(義母)と私の母は友達だ。母は私(義母)のことを受け入れてくれている。」と思い込んでいて、話が進みませんでした。 母を決定的に激怒させたのは、私が義母の友人の病院に行った時にその医師が義母に話した診療内容を母に電話で話したことが原因のようです。 母が医師が職務上知りえたことを話すのは法律違反だと説明しても、 「私と先生はお友達だから話してくれただけだから心配しないで。」 と母に言ったことが原因のようです。 母は、 「あんな頭が悪い人と話をするのも嫌!」 と激怒しています。 また、義母はワイドショーやファッションネタが大好きで、女性週刊誌やファッション誌を購読しています。 義母の話題のほとんどはワイドショーネタと服装とダイエットのことです。 逆に母はそういう話題を見下しています。 以前、会食中に母が義母からその話題を振られた際に、大人の対応として、 「仕事が忙しくてそういう情報を仕入れる時間がないんですよ。」 と言ってから、母のもとにほぼ毎週女性週刊誌やファッション誌の切り抜きが送られてくるようになったそうです。 それに対しても母が困って、先日義母に「ご遠慮いただきたい」と電話したそうなのですが、「気にしないで。私はヒマだからやってるだけ。仕事のあいた時間に少しでも目を通してもらえたらいいなと思って。」 と言われたことに関しても腹を立てているようです。 ここまで生まれ育った環境や考え方が違うとうまくいくことは難しいと思いますが、母は気性が激しい人で自分の要求が通らないとキレる人なので義母とこれ以上トラブルになった場合には私は離婚させられるかも知れません。 たたき上げの商売人の息子で母の実家の人との人間関係で苦労してきた父は夫のことも、義父のことも、「困ったひとだな」と言いつつ義母のことも受け入れているのですが、父よりも母の方が力が強いので、最悪の事態になった場合に父が動けない可能性があります。 これからも円滑に結婚生活や義父・義母との関係を続けていくにはどうすればいいでしょうか? もう母を変えることも義母に変わってもらうことも無理だと思います。 ご助言よろしくお願いします。

  • 実母との接し方

    こんにちは。長くなりますがよろしかったらお付き合いください。 自分は父親の両親に養子縁組をしてもらっています。 自分の家庭は少し面倒で、実母、義母、義弟、実父、養父母、がいます。 実母はTに、義母、実父、義弟はSに、 養父母はKに住んでおり、自分は養父母と同じKに住んでいました。(自分はいまは別のところへ) 中学までは養子などのことは知らずにいましたが、高校にはいる前に知らされました。 この時知ったのは、実母・実父との離婚、実父が義母と再婚、実母の病気・入院、弟は義弟だということです 実父・義母・義弟とは小学校低学年まで長期休みなどで遊びに行っていたので存在は知っていました。 これを聞いたのが養父母で、養父母はかなり実母のことを嫌っており (養父母は我が子が可愛くて我が子だけが正しいと思って甘やかしているような人たちでした) 実母から聞いた話とはかなり歪曲して自分に伝わっていましたが。 本題は、【実母との接し方・距離感】なのですが、 どの情報が余計で、どの情報があるといいのかわからないので、 とりあえず実母に関することを挙げていきたいと思います。 ・高校に入る前、知らされた後に一度自分は実母と会って話をしている。 ・実母は別の男性と結婚していた。 ・↑数年後実母の災害ボランティア活動についていけない、と別れを切りだされる。 ・その際に難病を患いながらも必死で産んだ子どもも夫にとられる。 ・実母は実父との離婚のあと、生活も困難になる、原因の不明で治療法もみつからない難病になっています。(現在進行形で、入退院を繰り返している模様) ・↑の子どもが生まれるまえに一人生まれていますが病気で幼くして亡くなっています。 ・一度会ってから手紙や電話やメール(主に手紙)でのやりとりがありました。 ・メールは送るとエラーで返ってきてしまって手紙で返事をしていましたが、 その、エラーで返ってくることが何度もあり、そのたびに自分はアドレスを変えていないのになぜか実母からもエラーで送れなかったと言われる。(現在進行形で) ・↑のように何度か音信不通になることがある。(病気で、、、というのがあるのかなと思っています) 自分からしたら、小さい頃から(2歳ぐらいの頃には既に養父母に引きとられています) 養父母といるのでおとうさんおかあさんという感覚がよくわからない(養父母はおじいちゃんおばあちゃんであってお父さんお母さんではないので)、 いい人だと思うけど、でも家族とは思えない、 手紙でやりとりがあっても親近感がわかない、 他人という感覚が抜けない という感じです。 お母さんからの手紙を読むと引きとりにいけなくてごめんね、や 人と違う環境で大変な思いをさせてごめんね、 今まで祝えなかった誕生日を祝うね、などという言葉に、情がわくこともあります。 (少し冷たい言葉ですね 単純に好きだな、と思うこともあります。) 実母の親はたしかもうどちらも亡くなっていると聞いているので身寄りは多分自分しかないのかな、と心配しています。 それもあり、実母なんだから自分はこの人といないといけないのかな?と思うこともあります。 また、高校に入る前に実母に一緒に暮さないかといわれましたが断っています。 メールが送れなくなり、手紙も来なくなったので送らなくなって一年ほど経っていたのですが、 最近手紙が来て、実母の近況と、がんばってね、という内容が書いてありました。 実父は未だに実父の両親(養父母)にお金をくれ、と言ったり両親のお金でSの土地、家を買って建ててもらっていて自分の子(私)を養父母に任せて連絡もろくにくれないような人なので好きではありません。 実父は義母の浮気で義母と離婚したのですが、その際にも相手からお金はとれないか、と養母(元調停員)に相談していたのでそこでこの人はもうだめだな、と思ってしまいました。 実父から連絡はこないので自分からも連絡していません。 (将来絶対に親戚がいないと困る、と養父母から言われていますがどうしても頼りになるとは思えずガキみたいに縁を切りたいせめて連絡をとれない状態になりたい、と駄々をこねています・・・) 話は逸れてしまいましたが、その実母からの久しぶりの連絡で、 この人は自分とどういう関係になりたいんだろう? 自分はこの手紙になんて返せばよいのだろう?と悩んでしまいました。 家族はもっと、長い期間一緒にいて育つものだと思っていて、この人が本当のお母さんなんだ!とは切り替えられません。 自分が子どもすぎるのでしょうか? すこし割り切って、距離をとった接し方でも連絡を取り続けるべきでしょうか。 自分は、もう謝らなくていいから、自分のことを気にかけずに生活してほしい、 というか自分が実母のことを気にかけずに生活したいだけなのかもしれません・・・。 しかしそれでは実母かかわいそうというか、冷たすぎるのでは?と思ってしまいます。 こういう環境の方がいたらどういう考え方、行動をとっているかなど参考にさせていただきたいです。 同じような環境下の人しかわからないことが多いと思いまが、 客観でなく主観でどうか状況を見てご返信いただきたいです。 長文、拙い文章ですが、よろしくおねがいします。

  • 義母の言葉で・・・

    私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私は2才0才の子供をかかえる母親です。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなので、ほかの人の意見を あまり聞いたことがないのですが。。 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 無神経な実母

    結婚14年、夫と子供2人と暮らしております。 主人の実家も私の実家も車で5分くらいの距離です。 私と実母は昔から性格が合わず、言い合いが絶えませんでした。 しかし結婚してからはそれなりに仲よくしてきました。 義父母は私や実母、私の弟家族(遠方に住んでいます)にとてもよくしてくれます。 実母は一人暮らしの為、義母はしょっちゅう実母をお茶に誘ってくれたり、2人でお出かけしたりしています。 お盆、正月等、弟家族が帰省した時には、我が家で全員が集まり、お誕生日も皆でお祝いします。 嫁の立場から、こんなに良くしてもらって義父母と主人にはとても感謝しておりますが、実母がみんなが集まる場でもよく無神経なことを言うので困っていました。私が注意すれば言い合いになるのが分かってましたから、ずっと我慢してきました。 例えば ・我が家に皆で食事をした後、自分が早く帰りたくて片ずけの手伝いがが嫌だったらしく「食い逃げしよ」と義父母に何度も言う。 ・主人が私に誕生日プレゼントしてくれたホームベーカリーに「材料入れればいいだけだったら誰でもできるねー。義父さん(家事は全くしない)でも出来るよー。プレゼントして自分も美味しいのが食べれるんだからいいねー。」と笑いながら。 ・子供に対して「○○君がヒット打った所最近全然観てない」 書き出したらきりがないのですが、笑いながら平気で言うので腹が立ちます。 先日、久しぶりに喧嘩しました。 原因は母曰く、私が義母には何でも話して実母には何も言ってくれない。 電話をくれない。等を言われ、「あなたが電話してこないから、私からもこれから電話しないから」と突然言われました。 義母は私に毎週のように電話してきます。世話好きで、話し好きなので、そこでいろいろな話をしたりします。 片や実母は自分からは何もしないタイプ。してもらうのが当たり前で電話をしても早く切りたいのが見え見えで、要件だけで切ってしまいます。 実母の誕生日も毎年皆でお祝いしてもらっているのに、実母は誰の誕生日も覚えようとしないのでずっと前にも「こんなに良くしてもらってるんだから、誕生日くらい覚えて」と訴えました。しかし私の言う事なんて聞いてくれるわけがなく「私の実家は誕生日を祝うような家じゃなかった」と今更いいます。実母の還暦には遠方の弟兄弟もサプライズで呼ぶなど、ほんっとに良くしてもらってるのに。 先日の喧嘩でも誕生日のことも原因の1つにあったので「主人や義父母、お嫁さんの誕生日覚えてるの?」と聞いたら「知らない」知るわけないという感じで言い返してきました。 いつも祝った貰ってるでしょ?といったら「ついででしょ!」(子供達と同じ月なのでいつも3人一緒にお祝い)と言ったんです。 私は実母に気持の問題を言いたかったのに、ついでに祝って貰ってると思ってたかと思うと情けなくて仕方がなく、許せない気持ちでいっぱいです。 ついでではなく、一緒に祝ってたのに。 実母も私を冷たいと思っていると思います。 でも私ももう我慢できません。実母と義母も仲よくしてるので、疎遠にはできませんが、これからの付き合い方を考えてしまいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 義母の一言

    カテゴリがちょっと違うかなとは思いましたが 同じ嫁の立場の方の多いこちらに投稿させていただきました。 私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなのですが・・ 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 義母が暴走気味で困っています

    お世話になります。海外で現在第1子妊娠中です。 初孫誕生が近付くにつれ義母が暴走気味になってきて困っています。 出産後は実母が手伝いに来てくれることになっており、義両親も「それが一番いいだろうね。」ということで話はまとまっていたのですが義母が突然私の実家に電話をして「勤め先に長期休暇の許可をもらったし、私が行きます」と話をしたらしいのです。 母からの連絡でそのことを知って私たち夫婦もびっくり、主人が義母に「実母の方が気楽だろうし、貯めていたマイレージを使って交通費をかけずにこっちまで来れるらしいから。それに、出産後落ち着いたら家族3人で里帰りするからそれまで楽しみにしてて」と説明して一件落着したのですが、赤ちゃんが男の子だと分かった途端またテンションが上がったらしく「やっぱり私が行く!」と・・・。 義母いわく”**さん(私)のお母さんは男の子を育てたことがないから勝手がわからないだろう”とのことなのです。 実母は”手伝いに行くことをとても楽しみにしていたけれど、お義母さんの申し出を断ってあなたと義両親さんとの間に確執が生まれるぐらいなら諦める・・・”としょんぼりしてしまっています。 義母の申し出はとてもありがたいのですが、私はやはり実母に来てもらいたいですし、主人も「その方がいい」賛成してくれています。 けれどいったんお断りした件を再度お断りするのにはどうしたらいいのでしょうか。 これまで義両親は何に関しても驚くほど控え目だったのですが、 私の妊娠が分かってから義母は少し変わられてしまったようで・・・ 主人共々ありがたみを感じながらも困惑しています。 出産後の義両親との上手な付き合い方のこつも含め、何かアドバイスをいただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。