• ベストアンサー

大政奉還から廃藩置県が完了するまで

の間、新政府の要職には薩長土肥らの有力諸藩の藩士たちが付きました が、この間諸侯と藩士の関係(上下関係)が次第に逆転して行きまますよね。国に帰った藩士たちはかつての殿様と、どの様な態度、言葉使いで接していたのでしょうか? 両者の間に違和感や戸惑いから確執が生じたりはしなかったのでしょうか? 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

明治政府の要職についたというのは、実務面においてに過ぎません。 地位の上下関係は逆転していません。機能分化したということで、立場としては実は余り変わっていません。 実際、諸藩の藩主達は、明治に入ると爵位を政府からもらいます。 これは、公家たちも同じ。 爵位は、侯爵、公爵、伯爵、子爵、男爵の順です。 最高の爵位の公爵には、皇族、五摂家(藤原氏の子孫)、岩倉家、三条家、徳川家、毛利家、島津家でした。 最初は明治の志士の誰一人として公爵にはなれませんでした。 明治の終わり頃に、伊藤家や桂家などがやっと入れました。 2番手の侯爵には、多くの藩主が叙されました。 当初より侯爵となったのは、浅野家、池田家、黒田家、佐竹家、徳川御三家、鍋島家、蜂須賀家、細川家、前田家、山内家。 明治の志士では、大久保、木戸のみでした。 これを見ても分かるとおり、実際殿様は、殿様のままなんです。 明治維新は、結局上からの改革(サムライは、人口の4%程度)なので、藩士達は、頭が上がらないままだったはずです。

toraneko9
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました そうですか・・・ 官位や爵位から見るとそうなるんですね。 朝廷(天皇)が与えた官位・爵位は誰しもが認める絶対的なステイタス ですからね。 ところで >>2番手の侯爵には、多くの藩主が叙されました   島津家が入っていませんがどうしてでしょうか?

toraneko9
質問者

補足

失礼・・・ 「最初」に入ってましたね(;・∀・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

西郷と島津久光の確執は有名ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幕末の薩長土肥の殿様

    幕末に、徳川幕府と戦う薩長土肥の下級武士達(官軍)に対して、 それらの藩の殿様は、制止できなかったのでしょうか? 力がなくなったから止められなかったのか、逆に秘かに応援していたのか、 殿様はどのような状態・立場だったんでしょうか? 歴史に疎いので、単純な質問ですが、教えてください。

  • 明治新政府で藩主だけ排除の論理

    薩長土肥で構成された明治新政府は、藩士のみが新政府入りして藩主は排除。 しかも藩士も藩主も世間も、其の措置が当然であると認識。 なぜなのか、其の論理をお教え頂きたい。

  • 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー

    ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか???

  • 版籍奉還と廃藩置県

    なぜ藩などの反乱もなくスムーズに版籍奉還や廃藩置県が遂行できたのでしょうか。教えてください。

  • 版籍奉還と廃藩置県とについて

    版籍奉還とは土地と人民を朝廷に返すことで、藩主の土地が徳川のものから政府のものになったと理解しています。ただ、その後の廃藩置県との関連性がいまいち結びつきません。土地が朝廷のものになったことによって藩主たちはどのような気持ちになったのでしょうか?いろいろなサイトをみたのですがいまいち理解ができず困っています。わかりやすく教えてください。

  • 幕末の会津藩

    歴史に詳しくない私は、単純に判官びいきで会津藩が好きでした。 ところが先日、歴史に詳しい知人から以下のような側面もあったと聞き愕然としました。 会津藩は幕末の最後の段階で政策を誤り、不義不忠?をして京都守護職のときの栄光を自ら汚した。 会津藩は薩長土のような広い視野を持っておらず、世界の現実や日本の将来が見えていなかった。 会津藩は長年、領民に対して差別意識が高く過酷な施策を採っていたので(京都守護の経費を賄う以前から?)、領民から恨みを買っており、会津戦争直後には領民から同情されなかったどころか政府軍を歓迎した領民が反藩政の一揆を起した。政府軍は一揆側の要求をことごとく容れた民主的な善政を敷いた。 戦死者の遺体放置の件は、会津側だけでなく政府軍側のそれも同様だった。 戦後の遺体処理の件は、それを取り仕切ったのは村役人や他の東北諸藩の役人たちで、薩長は誰も参加していないし関与していなかった。以前から藩当局や藩士たちに恨みを抱いていた領民による仕打ちの結果だった。(これは私には意味不明) 戦後、新政府、特に薩摩は会津に同情的で、改易することなく減封・転封処分で済ませた。また、会津藩の優秀な人材は新政府が重く用いた。普通なら会津藩がしてきたことは、藩主切腹、お家断絶、藩は取り潰しが当たり前だったのに。 これが本当なら、けっして会津藩が全て正しわけではなく、むしろ薩長のほうに分があることになります。 う~ん!ちょっと私には難しすぎるので、誰か解説してください。

  • 廃藩置県について

    なぜ廃藩置県の際、 旧置藩事は東京に 集められたのですか?

  • 廃藩置県について

    廃藩置県のときどのような基準で県を置いたのでしょうか? わたしの生まれたところは元天領で中野県となり数年で長野県に吸収されました。しかし隣町も天領小布施でしたが小布施県にはならなかったようです。 新政府はどのような基準で県を置いたんでしょうか?

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

EPSON社製品についての質問
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品についての質問です
  • EPSON社製品についてのお悩み相談
  • EPSON社製品の疑問点について
回答を見る