• ベストアンサー

次の問題、解答お願いします!!

次の問題の解答をお願いします!! 問1 不完全競争市場について述べた以下の(1)~(4)の叙述の内、正しくないものをひとつ選べ。 (1)上位3社の生産集中度が100%の産業と50%の産業では、後者の産業の方がより競争的である。 (2)2つの産業の上位5社生産集中度がまったく同じであるとすれば、これら2産業の競争の程度は同じである。 (3)製品差別化の程度が大きい寡占産業の需要曲線は、差別化の少ない寡占産業の需要曲線よりも、勾配は急である。 (4)比較的小規模企業によって供給されている地ビールの市場では、特徴ある差別化のもとで、独自の価格が設定されている。比較的参入が容易で、差別化の程度がそれほど大きくないとすると、一時的に高い利潤を挙げている企業でも、長期にわたって高い利潤を享受することはできない。 以上、お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

(1)○ 例として1社が独占している場合と2社が独占している複占の場 合を考えて見ましょう。 完全独占の場合は,需要の有無に関係なく供給者が自己の利潤を 最大化するように価格と供給量を設定します。 しかし,複占の場合には,完全独占とまったく同じように価格と 供給量を決定するわけではなく,相手の価格と供給量を見た上で (または予想した上で)決定します。 経済学ではクールノーモデルがこれに該当します。 したがって,不完全市場においてさらに企業の数が増加したとき, 他の供給者と大きな価格差をつけて供給することが困難となるで しょう。つまり,大多数の企業の設定する価格は似通ってくるの で,集中度が100%のときと50%のときを比較すると,多数の 企業が市場に参加している後者のほうが競争的といえます。 (2)× 2つの産業で同一企業が同一のシェアを持っていても,それが必 ずしも競争の程度が同じであることを意味していません。 需要の価格弾力性の大きい産業と小さい産業があるとします。 ここで。。 ラーナーの独占度という指標を使って独占の程度を考えてみるこ とにしましょう。ラーナーの独占度とは,財の生産1単位につき どれだけの利益を付加できるかという指標で,これが大きいほど 独占の程度が大きいといえます。 式で表すと, ( P - MC )/ P = 1/e  (P:財の価格,MC:限界費用,e:需要の価格弾力性) //式の変形に当たって,独占市場の利潤最大化条件 //MC(限界費用) = MR(限界収入) //と //MR = P * (1 - 1/e) //を使っています。 //テキストで確認してください。 価格弾力性が小さい産業は大きい産業に比べてラーナーの独占度 は大きくなります。言い換えれば,価格弾力性の小さい産業では ,多少高い価格を設定しても需要の減り方が小さいので,完全競 争市場における価格より高めに価格設定されることになります。 したがって,前者は後者に比べて独占度が大きいということは, 完全競争からはかけ離れているということがいえるので,競争の 程度は,産業における企業のシェアではなく,その産業における 需要の価格弾力性が決めるということがわかります。 //ちなみに,完全競争市場では価格弾力性が無限大なので // (ラーナーの独占度) = 1/∞ = 0 //となります。 (3)○ 製品差別化の程度が小さいならば,性能や品質に大差がないので ,価格の低いほうを選ぶでしょう。つまり,価格の変化に対して 需要量の変動が大きいことになります。 このような場合,需要の価格弾力性が大きいといい,需要曲線は 水平に近くなります。 *なぜそうなるかは。。。テキストで確認してください。 (4)○ これは,独占的競争における長期的均衡の問題です。 短期的には利潤を上げることができていても,新規参入が生じるこ とで,既存企業の利潤は低下し,長期的には利潤がゼロになります。 式で表すと以下のとおりです。 話を簡単にするために,固定費用をゼロとしておくと,利潤は Z = ( P - C ) * Q と表すことができます。 当初,P > Cであり,利潤はプラスになっています。 新規参入が生じると。。。 通常,”市場の”需要曲線は右下がりですから,市場で商品を 供給する企業が増えれば,価格が低下します。つまり,P > C であったものが徐々にP = Cに近づき,完全にP = Cになったと ころで新規参入はストップします。なぜなら,それ以上市場に 入ってくると,利潤がマイナスになってしまうからです。 したがって,『一時的に高い利潤を挙げている企業でも、長期 にわたって高い利潤を享受することはできない。』といえます。

その他の回答 (1)

  • ton5o
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

不完全市場になりうる要因を考えてみましょう。イコール市場主義が働かない(あるいは、不完全)になることなので、次のようなことが考えられるのはわかりますよね。 1.独占および寡占状態になることによって需要供給のバランスが、崩れる。 →商品を買う消費者が、ある商品Aを買うとして、H社のものI社のものJ社のものとあるとして、H社350円、I社360円、J社340円で売っていたとすると、消費者の趣向によって、需要(これを買おうと言う欲求)が出てくるのです。普通J社のものを買う(ケインズ経済学では)。なのでそれに見合った量がつぎにも作られる。で、供給の量が変わる。ところが、H社、I社、J社が、みな350円でほとんど同じもので、あったならば、そして、H社、I社、J社が、同じくらい有名な会社であったとすると、H社、I社、J社は同じくらい売れるので、次も同じくらい作ろうということになる(供給量が一定)不完全な競争になります。後者が、明らかにバランスが崩れてるのはわかると思います。ところで、上のような状態でも、H社、I社、J社で、I社のものが、断然かっこいいとなると、状況は変わってきますね。これが、差別化ですね。   と言うことを頭に入れて考えていくと1.3.が正しいので、消えます。そして   2.4.で、迷うのですが、4.の但し書きみたいなもので、比較的参入が容易で   差別化の程度がそれほど大きくない。(簡単に地ビールがだれでも作れて、お  んなじような物をどこでも作っている)こんなことはないと思うのですが、4.   も消えますよね。残ったのは2.ですが、良く考えると、違う産業で、商品自体  の価格が高いものと低いもの(極端ですが、)であったりした場合のみ2.は正  しくないと言ったようなことが起きると思います。   

関連するQ&A

専門家に質問してみよう