• 締切済み

フルクトースの吸収について

フルクトースの吸収は能動輸送ですか?それとも、単純拡散によるものですか? 資料によってまちまちなので、はっきりした答えを知りたいです。よろしくおねがいいたします。

  • schalk
  • お礼率71% (149/207)

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 因みにPubMedで「fructose transport GLUT5 review」で検索すると10件Hitします。 ご参考まで。

schalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的な事項についての疑問であるので、PubMedで論文を検索するようなものとはちょっと趣旨が違うような気もするのですが・・・。 いまいち、その辺について、しっかりと明記されているところが、ないんですよね・・・。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLには関連質問がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#5で紹介したサイトが参考になりますでしょうか・・・? GluのみかFruの記載もあったか記憶が定かではありませんが、ここ1年位のNatureのバックナンバーのEducational Review(?)に特集があったように思います。 それが参考になるかもしれませんが・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=232880
noname#29428
noname#29428
回答No.1

フルクトースの吸収は能動輸送と思います。 グルコースのようにナトリウムと共に能動輸送はされませんが,糖のようなものが拡散で細胞膜を透過するとは思えません。 参考までにURLを上げておきます。

参考URL:
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/
schalk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フルクトース グルコース

    フルクトースはグルコースに比べて早く代謝されるので運動直前に摂取しても問題がないという記述を見かけました。しかし小腸で吸収されるのは拡散であるためグルコースより遅いと思われます。こういったことがあるのに運動直前のフルクトース摂取は適切でしょうか?またなぜ代謝がグルコースに比べ早いか分かりますか? どちらか一つでもいいのでご意見下さい。お願いします。

  • 腎細管でのNa+再吸収とK+排出のしくみ

    腎細管ではNa+再吸収とK+排出をするそうですが、 そのしくみがイマイチわかりません。 これって受動輸送でおこなっているんでしょうか? それとも能動輸送ですか? 」 能動輸送なのだとしたら、能動輸送は、「ナトリウムが細胞外へ、カリウムが細胞内へ輸送される」 のだから、上記の腎細管での仕組みは矛盾していると思うのですが、 ということは受動輸送ということでしょうか?

  • 腸管での吸収方法について

    腸管での、能動輸送についての質問です。 この間、反転腸を用いて、吸収実験をしました。 1、チロシンのみ 2、チロシンとブドウ糖 3、チロシンとウバイアン(吸収阻害剤) の溶液の比較実験なのですが、結果は2→1→3の順に吸収率が良い。ということだったのですが、どうしてブドウ糖と一緒の方が吸収効率が良いのか。どうしてもわからないのでどなたかぜひ教えて下さい!!

  • 各糖質の吸収時間が具体的に知りたいです

     ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ショ糖、ガラクトースなどの各糖質が吸収されるまでの時間を具体的に(~分とか)知りたいです。また、果糖はブドウ糖より血糖値の急激な上昇がないと聞きますが、吸収のされ方が緩やかなだけで吸収時間のピークは同じくらいなのですか?それとも吸収のピークも遅いんでしょうか??なかなか信憑性のある資料が探せなっかったのでできればよくご存知の方お願いします。

  • 赤血球膜の働きについて

    赤血球膜には能動輸送の働きがありますか?また拡散によるイオンの移動は起こりますか??

  • 生体内での物質の移動について、拡散・浸透・ろ過・能動輸送のキーワードを

    生体内での物質の移動について、拡散・浸透・ろ過・能動輸送のキーワードを用いて、詳しい解説お願いします。

  • フルクトースは還元糖?!(フェーリング反応)

    フルクトースが還元糖であるということについて質問させていただきます。 まず、グルコースは水溶液中で鎖状のアルデヒド基(CHO)をもつ形になりますよね。そして、Cu2+で酸化される(=アルデヒドが銅を還元する)とカルボキシルキ基COOHができて、Cu2Oが沈殿。それまでは理解できるのです。。。  それで、それを基にフルクトースについても考えてみました...。フルクトースはケトースでケトン基を持っていて、つまりその後はアルデヒド基とは違いそれ以上は酸化されないと思っていました。だから、Cu2+にも酸化されなく(=フルクトース自身は銅を還元せずに)、Cu2O沈殿もできないのではないかと考えたのですが...どうやらそれは間違いで沈殿ができるようなのです。資料によると”単糖の還元力はアルデヒド基、ケトン基に由来する”とかいてありました。ケトン基(C=O)に還元能があるのはどういう風に説明されるのですか?また、フルクトースは5員環だと思っていたのですが、”(ケトースは一般に還元力を持ってないが、)フルクトースは6員環にもなることができるのでグルコースと同じようにアルデヒド基ができて還元力をもつ”ということも耳にしました。一体フルクトースが還元糖だということはどういうふうに証明することができるのですか??

  • 細胞の能動輸送に関して

    細胞は、細胞内ではカリウムイオンが多くて、ナトリウムイオンが多いですよね。 で、それは能動輸送によって、選択的にナトリウムイオンを細胞外に排出しているからですよね。そうじゃないと、拡散現象で、ナトリウムイオンが細胞内に流れようとするからですよね。 しかしながら、なぜ細胞は、内にカリウムイオンが多くて、外はナトリウムイオンが多くないといけないんですか?根本的なことを忘れてしまいました。 能動輸送の現象が書かれてあるウェブサイトはわりと見つかるんですが、それを何故行うのかが載っているページはあまりなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

  • 魚の浸透圧調整について

    生物の問題についての質問です。 淡水魚は、淡水よりも高張な体液を持っていて、えらなどから水が入ってくることはわかるのですが 無機塩類の場合には、えらの塩類細胞から能動的に吸収する。 と、いう部分が分かりません なぜ、これが能動輸送になるのですか? 無機塩類は、体液よりも高張なものなのですか??

  • 尿細管における電解質再吸収について

    尿細管での電解質(特にカルシウム、リン酸、マグネシウム)の再吸収をわかりやすく説明しているサイトを教えてください!(図示しており、輸送系もしっかり書いてある)