• 締切済み

「七人の侍」という映画の内容について

migimonzaの回答

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.2

娯楽映画を、歴史実態と混同していませんか? 黒澤映画に限らず、韓国の歴史宮廷映画にしろ、ハリウッド映画にしろ、 所詮、観客を喜ばせ、売り上げを増やすための努力と工夫をした商品なのです。 歴史を伝えようとして、作られた教材ではありません。 そのため、時代考証からみて、変なものが一杯ありましょう。 私など、水戸黄門TVドラマが好きで、毎度おなじみのワンパターン の筋で、地名と藩名と人物名が異なるだけの安仕立てのドラマである ことを承知で、楽しんでいるだけです。 水戸黄門TVドラマを史実だと思って視ている人が居るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本史

    映画「七人の侍」の舞台として、戦国時代の村が登場する。当初、野武士の襲撃に対して無抵抗なその村の姿は、歴史研究の視点からすると、不自然だと言うののです。なぜ不自然なのか、説明してください。その際、兵農分離という語を使用してください。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 兵農分離以前のちょんまげ

    髷の形(位置)などで武士、町民、農民の区別を始める前、特に兵農分離が行われる前の戦国時代前期までについて質問です。 1・下級武士(足軽クラス)で元々武士の髷と農民から徴兵された人の髷の形で区別はあったのでしょうか。 2・当時も町民と農民の髷の形は同じだったのでしょうか? 3・月代をしていない人も時代劇には登場しますが、戦国時代では普通のことだったのでしょうか?また剃らない場合、理由は何だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 室町時代の軍制について

    数年に渡る享徳の大乱や応仁文明の大乱では、農閑期も戦闘を継続していたのでしょうか。 もしそうなら兵農分離されていたことになりますが、後年の戦国時代は農民徴発の兵農一致軍が常識でした。 どの時点で軍制に変化が生じたのでしょうか。 もしかしたら、少数の純粋な武士階級による小競り合いにすぎなかったのでしょうか。 後年の戦国時代のような万単位の軍ではなく、数百~数千くらいの。

  • なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょ

    なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょうか? なにか利があったんですか?? 理由を教えてください!

  • 兵農分離以前

    織田信長が兵農分離を確立させた事により 戦闘専門の兵士と部隊ができ戦のたびに農民が借り出されることはなくなりました それ以前は 稲刈り期や盆 正月は戦はしないというのが無秩序の戦国時代にあって暗黙の了解だったようです しかし その暗黙の了解を破って盆や正月に戦が行われた(敵地に攻め込んだ)武将は居るのでしょうか?

  • ラストサムライの戦のシーン

    ラストサムライを見ていて思ったのですが、武士が馬に乗って戦をするシーンってよくありますよね。そのシーンで、武士が乗っている馬が本当に転んだり暴れたりしていますが、本当に怪我をしてしまう馬もたくさんいそうな気がします。そういう映画シーンの撮影で、怪我をしたり命を落とす馬もたくさんいるのでしょうか。気になるので知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • 上杉謙信等について

    上杉謙信が義を掲げたのは、なぜだと思いますか? 利の為に身内にすら裏切り裏切られる戦国の世で義を掲げる理由が分かりません。何か裏があるのでしょうか…? あと、上杉謙信は完全に義を貫きましたか? まだ気になるのがもう二点ありまして…。 甲州兵、三河武士は強く、尾張兵及び近畿兵は弱い、みたいな話を聞いたのですが、それは何故なのでしょうか? 信長は兵農分離を行い、いわゆる武装農民ではなく、戦争のスペシャリストのような、制度を、作ったと聞きます。それなら四六時中訓練してれば強くなるものではないでしょうか? また、三好長慶は天下人と言うに等しい存在だったのでしょうか? 色々と知りたいことが多いもので、統一性のない質問になってしまい、申し訳ありません。 分かる部分だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 黒澤明、七人の侍を三幕構成で分析してください。

    起 野武士が来る、どうしよう? そうだ侍を雇おう 承 侍探しの紆余曲折 転 村に帰って実際の戦闘 結 勝利する(今回も負け戦じゃわい) 起承転結ならこんな感じだと思います。 三幕構成でも分析できるはずですが、途中からややこしくなってしまいます。 詳しい方、助けてください。

  • 江戸時代の人はどうやって寒さをしのいだ?

    今夜合気道の稽古に行きました。 寒かったです。 すると、稽古の後にある人がこう言いました。 「昔の人はどうやって寒い冬を過ごしたんだろうね」 私「ダウンとかないですよね。藁をかぶって寝てたんでしょうか」 「じゃあ戦のときはどうやって寝たんだろう」 私「うーん。野宿は無理でしょ」 「でも農繁期には戦はしないだろ」 私「いや、秀吉のころには兵農分離していたし、やったのでは? 昼間は広いところで戦っても、夜は農民の家や納屋で寝たのでは?」 「そんなに都合よく寝るところが見つかるかな。テント張ったのでは?」 私「無理です。大将は天幕張ったかもしれないけど、雑兵は無理でしょ」 「寒いけど我慢したのかな」 「我慢できるとは思えません。寒すぎますって」 すると別の人が言いました。 「江戸時代とか、かけ布団はなかったらしいよ」 私「そりゃ死にますよ。服を何枚も重ねたのですかね」 さて、実際の農民や戦場の武士はどうやって寒さをしのいで 寝ていたのでしょう?