• 締切済み

この夏休みで偏差値↑したい!!!

satotu-aの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.3

特別難しいことをする必要はないと思います。過去問とか、センター向け勉強とかそういったものは必要ではなく、センター・二次試験両方に向けて基礎をしっかり固めましょう。 数学で言えば、黄色チャートを一通りこなす&理解するくらい。化学その他も同じくらいの達成度は欲しいとこです。とにかく問題をこなしていけば、自然と問題のパターンが分かってきます。とりあえずはそれが分かるまで「問題集を繰り返し」が必要です。 勉強以外では、一日8時間(欲を言えば10時間)を苦にせず勉強できる「心の体力」が欲しいです。夏休みということなので、抜くとこは思いっきり抜いて、しっかりやるとこは自分に厳しくやっていきましょう。これが出来ないと先で成績が伸びていきません。詰めっきりでは本番まで持ちませんから^^;

関連するQ&A

  • 高2の夏休み

    同志社大学経済学部志望の高2です。 学校が、進学校ではないため、学校だけの勉強ではだめだなと思うのですが、何をしたら、いいか全然分かりません。 進研模試高1の1月偏差値 国語 54 数学 54 英語 52 でした。 日本史が苦手なのですが、やっぱり高2から自分でやっておくべきですか? どんなことをしたらいいか教えてください。

  • 高3です。 偏差値10上げたい!

    回答よろしくお願いします(>_<) 京都薬科大学に行きたいのですが、今は高3でベネッセの進研模試で偏差値52くらいの状況です!ちなみに数学が、57くらい、化学が50くらい、英語50くらいです。 京都薬科大学は偏差値61くらいなんですが、偏差値10上げるには、どう勉強すればいいですか? 薬科大学ならどのような勉強というか、テスト対策をすればいーですか?

  • 英語で偏差値80を目指すには・・・

    現在高2です。英語の偏差値(進研模試)で70前後なのですが、偏差値80あたりをとるにはどのような勉強をすればよいのでしょうか。国立の二次試験(後期)は英語だけなので、いまの偏差値だとぎりぎりです。

  • 偏差値伸ばしたい

    私は今高校1年生です。 最近進路について、考える時間が増え 近々2年に上がる際の文理選択もしないといけません。 (ちなみに今の所は文系にするつもりです。) 私立高校に通っているのですが、 大学は経済的な面も考えて国公立に行きたいと思っています。 中学の時にはまったく勉強していなかったので ブランクもかなりあったのですが、信頼できる先生方に出会い、 本気で勉強に取り組めたおかげで、 成績は右上がりで順調に伸びています。 なのですが・・・ 前回(5月下旬)の進研模試で出た偏差値は35ぐらいでしたorz 5月はまだ始まったばかりだったから低くてもしょうがない、 次の模試ではきっと伸びてる。と まわりの先生方は言ってくださるのですが、 やっぱり学校のテストと進研模試では、 勉強の仕方が違うというか・・・いまいち掴めないのです; こんな私が、偏差値60くらいまで伸びることができるのか不安です。 今からさらに頑張ったら、間に合うでしょうか。 またどのような取り組み方をすればよいのでしょうか。 なんだかよくわからない文章かもしれませんがアドバイスお願いします。

  • 偏差値はどれくらい上げることができるでしょうか

    今高校三年で半年したら大学受験する者です。 そこで質問ですが、偏差値はどのくらいあがるでしょう? 進研記述模試の結果なんですが 国語   50.2 数学Y  49.4 英語   58 日本史B 50.3 現代社会44.2 生物Y  48 5-7文系 50.9 3教科文系54.5 国英歴文系52.8 です 英語は得意教科でいいんですが、他は 勉強したくない期があって 基礎ができてないこともありあまりよくないです 50.9ということみたいなのですが 僕が目指そうとしてるのは55 56あたりの大学です 今からがんばって届くでしょうか? (弱腰ですみません) また偏差値ってどのくらい上がるものなのでしょうか? 友達なり自分なりエピソードを教えていただきたいです。 40から70とか(7月からじゃありえんけど) (7月からじゃありえんけど) おねがいしますm(  )m

  • 偏差値45程から夏休みで偏差値どれくらい上がる?

    高2です。 今の偏差値は43~45程です。 文系です。部活も文化部でさほど忙しくありません。バイトしてます。 こんな自分が夏休みに例えば平日or毎日5時間勉強したとすれば、どれくらいの偏差値になりますか?又、高2の夏休みはどれくらいの勉強時間が理想でしょうか?

  • 偏差値を上げたい

    現在高3の受験生で、偏差値50~55(岩手大学工学部)の大学を目指して勉強しているのですが、模試の結果が一向に良くなりません。学校の定期考査はトップクラスなのに模試となると成績が上がりません。 今は偏差値40~45で、模試で受けている科目は国語(現国、古典、漢文)数学、世界史、化学、物理、英語です。 勉強方法について(できればそれぞれの教科)何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 偏差値の伸びる勉強の仕方

    今、私は高校1年生です。 この前の進研模試で英語、数学は偏差値60以上だったんですが、国語は52と、とても厳しい状態です。 私は文系志望なので国語ができないと大学受験では相当キツイです。 そこで国語を勉強したいのですが、今まで国語を勉強したことないので勉強の仕方が全くわかりません。 偏差値の伸びる勉強の仕方を教えてください!! また参考書や問題集などいいものがあれば教えてください。 お願いします。

  • 進研模試で偏差値66

    進研模試についてお聞きしたいです。 11月に受けた高1進研模試で、国英の偏差値が66でした。(私立文系を目指しているので数学は含めていません) 私はだいたいMARCHレベルを目指しているのですが、この結果だとそれ以上の大学を目指せるみたいなんです。 驚いてパソコンで進研模試について調べてみたら、「進研模試は面白いくらい高い偏差値が出る」など、色々ひどい記述が見つかりました。 やっぱり…とちょっと納得したのですが、この結果はやはり信用しない方がいいのでしょうか? 実は8月に受けた河合模試では国英51しかなかったんです。8月~11月まで、必死に勉強を頑張ったとはいえ、なんか上がりすぎなような… ちなみに11月にあった河合模試は英検と日程がかぶって受けられませんでした。3学期も、もしかしたら進研模試しか受けられないかもしれません。

  • 偏差値50の高二でどの程度の大学まで行けますか?

    私は今、高二で関東に住んでいます。 私の高校の偏差値は(入学するのに)65くらいで、東大生がでる年もあるのですが、 私は高二の今の時点で、全国偏差値が50ちょっとくらいしかありません。(模試で生物・数学IA+IIB・英語を選択) どうしても負けたくない人がいるので、今から本当に頑張りたいたいと思うのですが、本当に頑張れば行ける大学の上限を教えてほしいです。 受験に使えない(学校で選択してない)科目は、数IIIC・化学・物理・世界史です。 数学・生物・英語を中心に勉強してきたので、今のところ国語や日本史の模試での成績は全くわかりません。 あと、もし良かったら、その上限の大学に行くにはこれからどうしたら良いかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 質問を読んでいただきありがとうございました。