• 締切済み

機関投資家の種類

機関投資家の分類(下記参照)の言葉が分からなくて困っています。 (http://www.soumu.go.jp/c-zaisei/chihosai/pdf/080213s1.pdf#search='地方債 系統上部'の8ぺジ) 中央公的、地方公的、系統上部、系統下部とは具体的に どういった組織でしょう。 想像するに 中央公的=ゆうちょ銀、かんぽ保険、国民年金基金連合会、年金積立金管理運用、農業者年金基金・・・といったところですか 地方公的=さっぱりわかりません。各地方自治体の職員の年金基金ぐらいしか想像できません。 系統上部=農林中金、全信連、全信組連 系統下部=信金、信組、農協 という理解でいいのですかね。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuusyo
  • ベストアンサー率73% (119/162)
回答No.1

関連するQ&A

  • 金融緩和すると株価が上がるとする論理思考

    日銀が金融緩和をすると、株価が上がるとする主張があります。 この論理の道筋を説明ください。 日銀の金融の緩和の方法は、おおむね、無担保コール市場での翌日物資金量を需要より多めに供給することと、国債を担保に貸出する事でしょうか さて、前者の市場は、都銀や信託銀行や農林中金が参加しています、証券会社や生保は参加しているかどうか知りません。生保に日銀が無担保コール市場で貸し出しをする仕組みがあるかどうかしりませんが、いずれにせよ短期資金ですし、これらを元手に銀行や生保が長期投資の株を買うとは思えません。年金基金は無担保コール市場には参加できません。銀行が年金基金にお金を貸せば別ですが、基金は銀行借り入れをして株式投資するということはないと思います。 では、銀行が保有する国債を担保にして日銀が銀行に資金提供する場合はどうでしょうか。これも銀行の自己勘定にある国債を売って日銀当座預金に代わるだけでしょう。株式投資には関係ないと思います 従って、株価が上がると主張する論理を教えてください。

  • JAという職場

    JAという職場は、どういった社風ですか。 職員とか働きやすさ、やりにくい部分とか、その他いろいろ。 HPで調べてみたんですが、組織自体複雑に感じて、わかりません。 共済保険を扱っていたり、銀行の融資や貯金のような事もしていたり、 かと思えば、農業など地元密着みたいな感じも受けますし、 保険や金融はサブ事業なのか、でも銀行の支店のようにたくさん支店があるし。 支店の上部組織として(?)、中央会や信連とか組織図を見てもわかりません。 カード会社もあるし、保証会社(?)もあるし、いわゆる子会社と考えれば良いのでしょうか。 民間企業に、銀行に置き換えたら、などなんでも結構です。 公的機関というのはわかりますが、金融という側面もあるので、 雰囲気も想像つきません。 社風として、働くとしたらどういう人が向いているのか、 地域密着としたら、コネで入った人が多いのか、 それなら正社員ではないとしても、仲間意識が強かったらよそ者はやりにくいのかとか、いろいろ教えていただけませんか。 正社員ではないんですが、気になる求人があったので・・・

  • 機関投資家ってなんですか・・?

    超初歩的ですみません。 むしろそのため検索してもでてきませんでした。 意味を教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 機関投資家は売ってくるでしょうか。?

    私は最大の機関投資家は日銀だと思っています。 日銀は金利を上げたいのですから株価が上がることが絶対に必要でしょう。金融庁も景気が良くなるには株が上がることです。 そしたら、2人が上げたいのに銀行、保険、証券、大手企業、の子供たちは売れないと思うのですが。もし外資が売ってくれば皆で買いに回ると思うのですが。 げんに最近は、機関が貸し株を引き上げたのか低い株価でも逆日歩が付く銘柄が目立ちます。 日経平均は押し目をつくりながらでも徐々に上昇とみるのが良いのでしょうか。   ご意見をお聞かせください。

  • 機関投資家

    機関投資家が、買収目的で買い集めていた株を、売ろうと思ったとき、だけど買い手が見つからないときはどうするんですか?ニュースとか見てると、スンナリ売れているようですけど、機関投資家が「この会社の株がほしい企業はいませんか?」って宣伝でもしているのでしょうか?

  • 中国 新幹線事故の真相

    結局、このまま終息してしまうのでしょうか、中国の新幹線 追突事故ですが、とどのつまりは、列車追突事故が起こってしまったので、慌てた中国当局の地方の団体が、このままでは自分達の責任になってしまうと思い、まず新幹線を隠そうとした。ところが田舎の中央団体では、想像もしないインターネット配信のスピードで、すぐに中国当局の知るところとなり、埋めようとした事を諌めた。地方は仕方なく再度掘り返し、一応検証しざるを得なくなったが、既に証拠になるものは一切処分した後だったため、天候、落雷に責任を負わせ、幕を引こうとしたら、今度は「落雷で止ってしまうのか?」と今度は技術的な問題を指摘されそうになって、「このままでは、儲けにもならない」とした政府が、今度は人的な責任にしようと思ったが、世界は納得せず、今に至るという事でしょうか?組織系統、命令系統がバラバラならではの、見事な間抜けの連携プレーですが。ちなみに福島原発とは一概に比べられないと思っています。 根幹が違います。

  • 投資家種類とは?

    よくファンドなどで機関投資家、特定機関投資家、適格機関投資家という言葉を耳にしますがそれぞれどのように違うのですか? 具体的な詳細をお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 投資の種類をできるだけ多く教えてください。

    投資というと、株式投資しか知らないんですが、他にもマンション経営や・・・オーナー、・・・ファンドとか色々あるみたいですね。投資にはどういうものがあるのか知っているのを教えてください。また、紹介しているサイトがあったら教えてください。

  • 機関投資家や大口投資家

    機関投資家や大口投資家といいますが、 彼らは大体何ロットでトレードしているのでしょうか?

  • FXの機関投資家はテクニカルちゃんと分かってますか

    銀行などで働く外国為替(FX)の機関投資家は、テクニカル等の知識をマスターしてから配属されているのでしょうか? 機関投資家の中でも、顧客の注文を裁くスポットディーラーと、自己勘定によるプロップディーラーのことを指しますが、彼等はテクニカルやファンダメンタルズの知識を習得した状態で、部署に配属されていますか? そうだとすると、ちゃんとテクニカル分析をチャートに応用できるか等の試験を配属前に受けたりするのでしょうか?それともCFTeのような資格が必要となるのでしょうか?