• 締切済み

在来線を利用しての輪行で長距離旅行を考えているのですが

今年の夏休みを利用して東京~京都まで輪行をしようと考えています。 本来は新幹線の予定でしたが、予算などの関係で今は東海道を通って在来線で行く計画を立てています。ただ、目下の疑問として京都まで行けるのか?行けたとしても巨大な輪行袋を積む余裕があるのかというのが心配です。そこで質問なのですが、東海道線を使っての輪行は可能でしょうか?また(人が多すぎて)輪行袋を持ち込めないということはあるのでしょうか?他の人の迷惑になるのは極力避けたいと考えています。一応移動時間に一日を割り振っているので、通勤ラッシュ時には駅で待機するくらいの余裕はあります。

みんなの回答

  • AMOS3720
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

東京を朝一に乗っても、5~6回乗り換えなければならないので、京都に着くのは夕方になってしまいますので、下記の方法があります。 東京から大垣までは"快速ムーンライトながら(全席指定席)”を利用して、後は在来線を利用する方法があります。 運賃は、東京から京都まで7、980円、指定席510円です。 6/20から9/30までは、東京23時10分発、大垣6時52分着です。 8/1から8/17までは、"快速ムーンライトながら91号"、東京23時20分発、大垣5時55分着もあります。 指定席を予約する時、進行方向に向かって各車両の最後尾の座席を予約すると、座席と壁の間に輪行袋を押し込む事が出来ます。

tama717
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 調べてみたのですが、とても予約が取れにくいみたいですね(汗 なんとか取れるようがんばってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.1

ぜーんぜん余裕ですよ。自分は学生時代、毎年北海道まで鈍行で行っていました。 京都への接続はわかりませんが、朝一で東京を出れば昼ごろには着くのではないでしょうか。時間的にはそれ程かからないため、朝のラッシュ時間は様子を見ながら待機したり、避ければ大丈夫です。 輪行袋は列車の前後の運転席の出入り口付近、トイレがある車両はトイレ付近、車椅子用のエリア(車両連結部付近などにある場合が多い)などに置けるスペースがあります。この辺に置けば邪魔になる事はありません。 前輪、後輪を両方外して収納するタイプの輪行袋であればコンパクトに収納できるため、車両ドアと座席の間のスペースにも置けます。 京都までの移動であれば、必然的に列車の始発駅から終点まで乗るという事がほとんどだと思います。並んで列車を待って、最初に場所を取って輪行袋を置いてしまえば大丈夫です。 あと、何も固定していないと輪行袋は倒れやすくなります。クライミング用のカラビナを輪行袋の肩掛けのストラップに通してもって行き、車内の手すりにストラップを引っ掛けてカラビナで固定するようにすれば非常に便利です。倒れなければ目が行き届く範囲で少し離れた座席に座る事も可能です。 青春18切符がお勧めです。夜行のムーンライトながらの方が乗り換えも少ないため楽かもしれません。 http://hit.vis.ne.jp/nagara/

tama717
質問者

お礼

ありがとうございます! やはりラッシュは避けたほうが無難ですね。 カラビナで固定することまでは考えてませんでした(汗 当日までに買っておかなければ・・・ 夏は北海道も良いですよね^^ 今度行ってみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人旅行で自転車の輪行をする人は少ない?

     少し前から気になっているのですが、個人旅行へ行く時に自転車の輪行をする人は少ないのでしょうか?  私は約2年前に折りたたみ自転車と輪行袋を購入し、おもにJRの在来線で短距離の輪行を何度かして、慣れたころに遠方に住む親戚の所へ行く時に新幹線での折りたたみ自転車の輪行をしての長距離の移動を経験してから個人で宿泊を伴う旅行での輪行もするようになりました。  今までに宿泊を伴う個人旅行で新幹線に乗車して折りたたみ自転車の輪行を4回ほどしているのですが、私と同じように新幹線で折りたたみ自転車の輪行をしている人を見たのは1回だけです。

  • 長距離の輪行で気をつける事

     近日中に長距離の輪行をする事になったのですが、なにか気を付けることはあるでしょうか?  今年の春に折りたたみ自転車と輪行袋を購入し、今までは短距離(長くても25キロ程度)の輪行をしていたのですが、近日中に新幹線を利用した長距離の輪行をすることになりました。(遠方に住む親戚のところへ行きます)  新幹線での輪行が初めてというのもありますが、親戚の家を起点に自転車で観光地や名所を巡る予定なので気をつける事があったら事前に調べたりしておきたいです。

  • 在来線分割定期で新幹線乗車できますか?

    近々、新横浜~錦糸町間を通勤することになるのですが、横浜駅で下車することも多いため、  JR新横浜~横浜 と  JR東神奈川~錦糸町 で分割した 2区間定期券を買おうと思っています。 新横浜-東京間には東海道新幹線がありますが、このような在来線の分割定期で、特急料金を払ってその区間内にある新幹線に乗ることはできるのでしょうか? 持病があり体調を崩すことが多く、長時間の通勤ラッシュに耐えられるかどうか自信が無いので、いざという時新幹線に乗る選択ができたらとても助かるのですが。  分割定期や新幹線での通勤について詳しい方、よろしくお願いします。

  • 自転車の輪行をする人は少ない?

     以前から気になっているのですが、自転車を輪行して移動する人は少ないのでしょうか?  私は今年の3月に折りたたみ自転車と輪行袋を購入し、おもにJRで輪行をしているのですが、私以外に輪行をしている人を見かける事はあまりありません。(3月から今までに3~4人ほどしているのを見かけたかな・・・)  地方都市で人口の少ない地域なら「輪行をしている人が少ない」という可能性はあるかもしれませんが、新幹線が停車するような規模が大きい駅でも輪行をしている人を見る事が少ないです。

  • 輪行袋の袋を購入したい

    現在オーストリッチのL-100輪行袋をもっていますが ある事情により、輪行袋を収納する袋がずたぼろになってしまい、輪行袋がしまえなくなってしまいました。 もう1つ購入すればいいのですが輪行袋そのものは問題無い為、収納する袋を売っている所はあるのでしょうか? 出来るなら、旧輪行袋の収納袋よりもすこし余裕がある方がいいのですが。

  • 輪行について

    いつもお世話になっております。 輪行についての質問です。 今までツーリングは全走してましたが ツーリング範囲を広げるため輪行に挑戦しようと 思いました。 私の自転車はMTBでフォークとか車輪を軽量化しておりますが それでも11kgあります。 オーストリッチの前後輪外すタイプの輪行袋を購入し 実際収納してみましたが、想像以上に大きく重い。 あのようなものを持って、難波駅や大阪駅、はたまた新幹線に 乗って、周りの人から冷ややかな目で見られたり、 「じゃまやんけ」などと、からまれることは無いでしょうか? 輪行を経験した人にお尋ねしたいのですが、そのようなことは 今まで無かったでしょうか? 私、気が小さいものでそのような目に合うとツーリングが楽しくなくなる と思いますので。

  • JRの在来線で京都から新大阪へ

    JRの在来線で京都から新大阪へ行こうと思います。 明後日(日曜)の午前10時に新大阪に着きたいのですが、いつの電車に乗れば余裕で間に合うでしょうか? また新大阪から博多へ行くのですが、チケットは京都駅で2枚(在来線、新幹線用)同時に改札口に入れればよいのでしょうか?

  • 静岡~京都間でのJR移動について

    静岡から京都まで輪行で帰ろうと思っているのですが 値段と乗換え回数を考慮して. <プラン1> 静岡から大垣まで01:50発05:53着のムーンライトながら 大垣から米原まで05:58発06:31着の東海道本線 姫路行 米原から京都まで06:34発07:27着の東海道山陽本線新快速 播州赤穂行 <プラン2> 静岡から浜松まで19:26発20:38着の東海道本線 浜松行 浜松から豊橋まで20:45発21:22着の東海道本線 豊橋行 豊橋から大垣まで21:53発23:22着の東海道本線新快速 大垣行 大垣から米原まで23:25発23:59着の東海道本線 米原行 米原から京都まで05:22発06:16着のきたぐに 大阪行 を考えています そこで二つ質問があります。 質問(1)<プラン1>において、ムーンライトながらの車内には輪行袋を置けるような荷物スペース等はありますでしょうか? 質問(2)<プラン2>において、米原に23:59に着いて、「きたぐに」発車の05:22までは米原駅の外で待機という形になるのでしょうか?それとも駅構内に夜通しで使える待機場所があるのでしょうか? なにぶん経験が浅い素人なもので、ご教示いただけると幸いです

  • 新幹線と在来線で会社が異なる駅の新幹線・在来線乗換改札はどちらの会社が担当?

    東海道・山陽新幹線の駅では 新幹線の駅と在来線の駅では管轄する会社が異なる駅がいくつかありますが そのような駅で新幹線・在来線乗換改札ではどちらの会社の駅員が担当しているのでしょうか。 関西の場合、米原駅・京都駅・新大阪駅では 改札外から直接新幹線に入る改札口ではJR東海の担当だと思うのですが 在来線の東海道線と新幹線との乗換改札の担当はJR東海・JR西日本のどちらが担当になるか、ということです。 他にも東京駅・品川駅・小田原駅・熱海駅・小倉駅・博多駅がこのケースになると思いますが 駅によって異なるということもあるのでしょうか。

  • サイクリングの輪行

    新幹線には、輪行用のバックに入れて、折りたたみ自転車を持ち込めましたか。知っている人がいたら教えてください。