• ベストアンサー

自動車について

vonovossの回答

  • vonovoss
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.1

小型でしっかりした車ですか... HONDAでしたら⇒Fit http://www.honda.co.jp/Fit/ MAZDAでしたら⇒DEMIO http://www.demio.mazda.co.jp/?tid=car_a_dem MITSUBISHIでしたら⇒COLT http://www.mitsubishi-motors.co.jp/colt/index.html NISSANでしたら、最近開発の方針が切り替えられたとかで、コンパクトカーはそれなりに...CUBE・MARCH・NOTEなど... ↓ http://www.nissan.co.jp/CARLINEUP/index.html?id=1&bt=1 軽自動車もお考えでしたら、DAIHATSU⇒MOVE http://www.daihatsu.co.jp/lineup/move/index.htm ↑最近結構CMが流れてる、軽の中でも珍しいCVTエンジンを積んでる車ですね、走行中のノイズが気になるとの事ですが、あくまでも憶測ですがエンジン音では?? CVTエンジンを積んでる車なら比較的静かなのでは??と思います こんなカンジでいかがでしょうか??

関連するQ&A

  • 軽自動車内の騒音低減法は?

    軽自動車って結構走行ノイズが大きいですが 内部改造で走行ノイズの低減する方法はありませんか フロアデットニング、ダイポロギーを塗るなど 効果はいかほどでしょうか どなたかご経験者宜しくお願いします タイヤは交換しノイズ低減タイヤにしました。 ドアのデットニングはしました。(オーディオを聞くため)

  • 乗りやすい車

    以前は、トヨタの2000ccに乗っていましたが、5年ほど軽自動車に乗ると乗りやすくて手放せなくなっています。 ですが、衝突安全性や乗り心地で不安がありますのでお聞きします。 国産車で、軽自動車で1番高級なものか、普通自動車で1番小型の自動車を教えてください。

  • ドアの開閉の音で苦情を言われて困ってます。

    集合住宅の駐車場の一番端に、ムーヴを駐車しています。週に1回程度(日曜の朝~夕方)車に乗ります。そのときドアの開閉(運転席、荷物があるときや同乗者がいるときはそのドアも)をするのですが、軽自動車特有なのか、音と振動が隣接するアパートの住民の気に触るらしく、今日出かけるときと帰ってきたときに怒鳴られてしまいました。 結構しっかり閉めないと半ドアになる(以前半ドアで走り、ドアが走行中に開いて驚いたことがあって今は怖い)ので、バン、と閉めてしまっているのが気に入らないみたいです。 静かに(高級車並とはいかないまでも)ドアを閉められるような加工は、中古のムーヴにできないのでしょうか。みなさんはどうやって、軽自動車の車のドアの開け閉めをやって隣近所とうまくやっているのでしょう?お知恵を拝借したくて、初めて質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 外車のダッシュボードについてなんですが、ベンツなどの安価とは言えない外

    外車のダッシュボードについてなんですが、ベンツなどの安価とは言えない外国車や高級車のダッシュボードって国産の軽自動車などのダッシュボードと材質が違いますよね? 例えばダッシュボードに貼れるというような商品もほとんどが上記の外国車や高級車のダッシュボードには貼れない商品ばかりです。 こういうダッシュボードというのは何という材質で出来ているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • おすすめの軽自動車を教えてください!

    お世話になります。 今まで車を持たない生活をしていたので車についてかなり疎かったのですが、 そろそろ必要なタイミングかと思い、検討始めようかと思っています。 ただ、維持費が大きくかかってしまうのも家計に負担なので、 なるべく燃費がよくて、税金なども安い、 軽自動車しか持てないかなと思っています。 でも当初は軽自動車って、怖いイメージがありました。 というのも、 昔から軽について思い込んでいたのは、「車体の壁が薄い」という もので、走りながら、隣車線の大きなトラックなどがとっても 近い感じがしていて怖かった印象があったのですが、 最近チラッと軽自動車を見て驚いたのが、軽でも壁?が しっかりしているというか、 トヨタのVITSみたいで、普通自動車と変わらない印象を持ち、 (ビッツが小型なのもあると思いますが、) 今までのイメージががらりと変わりました。 しかもネットで軽自動車一覧を見る限り、 デザインもとってもおしゃれで驚きです。 それがきっかけで維持費も安いし、とーっても軽自動車が欲しくなって しまいました! ただ、やっぱり壁が薄いのは怖いので、 普通自動車ほどとは言いませんが しっかりした作りで燃費も適度によいお勧めの車種があれば お詳しい方いくつか教えてください! よろしくおねがいします!

  • 小型国産車の強度は信用できますか?

    10年以上前のNHK特集で、小型ドイツ車 (ワーゲンゴルフ) と同クラスの国産車 (たしか日産サニーでした) の強度を比較テストしていました。 テーマはドアのラッチの強度で、大きな衝撃が車体に加わった時、閉じているはずのドアが開いてしまって、シートベルトをしていない運転者が車外に放り出される可能性があるかどうかという事でした。 実験では運転者側のドアを内側から機械で圧力をかけて、どの程度の力が加わればドアが開いてしまうかを調べていたのですが、国産車の場合はあるレベルの圧力でラッチが壊れて外れ、外側にバーンと開いてしまいました。 これに比べドイツ車の場合は、国産車のレベルをはるかに超え、ドア本体がひん曲がってしまってもラッチが壊れる事もドアが開く事もなく、途中で実験を中止したと記憶しています。 ドイツ車の場合、走行中にドアロックはしてはいけないという通説が実際に確認されたわけです。  もし事故の場合にドアロックされていたら、救助するのに手間取るからやめろ、という事ですね。 でも国産車の場合は、走行中は必ずドアロックするように言われていました。  高級車の場合では、ある速度に達すると自動的にロックが掛かるシステムになっているのもありました。 この番組の影響もあってか、その後の国産車の強度はかなり改善されたと思うのですが、今、販売されている国産車 (1,500cc 程度) の強度は、ドイツ車と比較しても何ら遜色ないレベルにまで達しているのでしょうか? 因みに、昔の国産車で米国向け仕様ではドアの中が鉄板で補強されていましたが、同じ車種でも国内向け仕様ではそれが外されていました。  メーカーの話ではコストが掛かるという説明だったわけですが、当時 「日本人の安全性なんてどうでもいいのか?」 と随分憤慨した記憶があって、未だにどうも国産車は信用できないような偏見が少しあります。

  • おすすめの軽自動車を教えてください

    軽自動車の購入のアドバイスをよろしくお願いします。 主な条件としては ・家族3人(夫、妻、子供)が乗れて快適なこと(3ドアNG) ・手入れが楽なこと(修理などは極力避けたい、当然ですが) ・普通に買い物とかドライブができれば充分 ・値段はそこまでこだわらない(安いに越したことはないが) ・4~5年くらい乗る予定 中古でも、普通に乗る分には充分なのか、故障などが本当に嫌なら新車を買うべきなのかわかりません。 中古ならば、年式や走行距離意外にも確認すべき事項があるのでしょうか? 単純に、年式が新しくて走行距離が少ないのが良車と考えていいのでしょうか? 基本的には乗れればいいので、中古車でも十分ならば新車にする必要はないのかな、と考えています。 よろしくお願いします。

  • ローバーミニの雪道走行について

    こんにちは。ローバーミニ クーパー 1997年式 所有者です。 (以下、ミニと称します)(BMW ミニではありません。古い方です) 積雪寒冷地在住です。 ミニで雪道を走行すると困ることがあります。 スタッドレスタイヤは新しいのに、アイスバーンでとてもよく滑ります。 交差点で停止する際に明らかに滑っています。 直進中、左の施設(店とか)に入ろうとしても 減速・停止できずにスリップして、曲がれないことが多くあります。 (事実、会社の駐車場に入れなかったこと多数あり) 国産セダン等と比べて、明らかに滑ります。 国産軽自動車と比べても、滑っているような気がします。 (社用車は軽自動車です。止まります) この理由は、何なのでしょうか? このために、雪道走行は他の自動車に比べて とてもゆっくり走行しか、できません。 どなたか、理由を教えてください。 対策も、あれば教えてください。 考えられる理由(私の妄想する理由): ●急ブレーキである ●減速が足りない・・・国産車に比べて低速度で走っていますのであてはならないかと ●車体が軽い・・・うまく説明できません ●車幅が狭い・・・国産軽自動車が滑っていないことの説明にならない

  • 車内のスイッチ類、ナゼ英語ばかり?

    お世話になります。 国産自動車の運転席周りにあるスイッチ類はナゼみんな英語で表記されているのですか? また、諸外国の自動車メーカーでは純粋にその国の母国語で表記されているんでしょうか? 自動車産業の発祥地とも関係がありそうですが・・・。 (トヨタの高級車では一部日本語表記のスイッチを見たことはあります) よろしくお願いします。

  • 電気自動車の空力特性について

    電気自動車の空力特性について 現在新幹線は空気抵抗と騒音を減らすために全てカモノハシ型の形状になっています。 現在の自動車はエンジンが大きいためにカモノハシ型は無理ですが、将来電気自動車になってモーターが小型化されると、高速での走行距離を稼ぐためにカモノハシ型に近い形に統一されてしまうような気がします。コンピューターを使用して、みな同じ方程式(流体計算力学)で計算するとやはり同じ結果が出てきます。(レーシングカーが典型的) 内燃機関と異なり、機構の制約が少なくなるとボディデザインの自由度が増して、最終的にはどの車種でも同じような空気抵抗を減らすような形になってしまうのではないのでしょうか?