• 締切済み

Bootlogで内臓HDDを見るには?

LINUX超初心者です。2chでも聞きましたが、宣伝するなといわれてしまいました... 富士通のLOOX-Uで内臓HDDに保存してあるPDFをすばやく参照したくで、bootplugで起動してHDD内の PDFをPDFビューアで見ようと思ったのですが、購入してびっくり、HDDが見えません。FAQを見ると、HDDにはアクセスしないようになっていますと書いてあって商品仕様じゃしょうがないかとは思いましたが、それでもなんとかできる人がいなかと思ってUPしてみました。 私なら何とかなるかもしれないが、Bootlogなんて知らないという人は体験版CDがあります http://www.cramworks.com/prod/bootplug/demo.html ので、よろしくご検討をお願いします。 また、これはHDD起動にはできないのでしょうか?? やりたい事はただ、一つ、本をscanしてできたPDFを見るだけなのですが..

みんなの回答

回答No.1

LINUX超初心者というのであれば、一応コメントします。 ご購入の前に (FAQ) を読んだ限りでは、HDDにアクセスすべき手段は公開されてません。独自開発したLinuxシステムであり、root権限を利用できないので無理でしょう。root権限が使用できれば、HDDをマウントできたりするでしょうが、クライアントPC専用のOSとして機能を絞りこんで作ったということだし、内部データも暗号化されているので、そこまでして使うものではない思われます。 PDFを別のPCにおき、リモートデスクトップまたはWebサーバ経由で、ダウンロードしておけば良いのではと思います。 すべて想像なので、自己責任で確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDケースのコネクタと内臓HDDのコネクタ

    DELL Precision M70にWindows Xpを入れてつかっておりましたが、 Windowsが起動しなくなったので、その内臓HDDのファイルのバックアップをとろうとしておりました。人に教えてもらい以下のことまでは わかりました。 1.2台のPCをスレーブ接続してBackUpするとよい。   ところが、2台のPCをどのように接続するとよいのか   まったくわかりません。 2.1台でやるなら、外付けHDDケースを購入し問題のPCの内臓HDD を入れて、USBでつないでBackUpをとる。   しかし、購入した外付けHDDケースのコネクタと内臓HDDのコネクタ   があわなかったので、外付けHDDケースを改めて購入せねばなりません。 内臓HDDは HITACHIのTravelstarで N155という書いて ありますし、MODELは HTS5480609AT00と書いてありますが、 コネクタのことは私にはわかりません。 HDD外付けケースは2.5インチのもの、インターフェースは USB2.0準拠、USBコネクタ形状はレセプタクルミニB、E-IDE仕様と 箱にかいてあることを確認して購入したのですが、コネクタが 合わず内臓HDDを外付けケースに入れてUSBで接続することができません。どういうものをこうにゅうしたらよいのでしょうか。 1.スレーブ接続のこと 2. 外付けHDDケースのコネクタと内臓HDDのコネクタのこと 両方あるいは片方だけでも教えてください。よろしくお願いします。 初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • Latitude D505のHDDについて

    DELLのLatitude D505のHDDについて この製品はHDDをビス1個外せば内部HDDをすぐはずせるものになっているそうですが、このHDDを他の内臓HDDに簡単に代えるには、今のシリアルタイプでも簡単にかえられますか?今のノート用内臓HDDはシリアルとパラレルがどちらも使えるようになっているものが多いのでしょうか?尚、セカンドHDDについての質問ではありません。HDDを取り替えてLinuxの起動パソコンを立ち上げたり、またHDDをもとにもどしたりできれば いちいちosの入れ替えをしなくても、簡単ですから。

  • 内臓HDD内のファイルを取出す方法を教えてください

    お世話になります。 起動できないデスクトップPCのHDDからデータを取出す方法を教えてください。 下記現象でも、OS再インストールせずにPC起動が可能でしたら、その操作方法も教えていただきたいと思います。 <端末情報> ・メーカー:Gateway ・機種名:GT5058j ・OS:Windows XP (Media Center Edition) ・内臓HDD:3.5型 SATAドライブ 250G(パーティション3つ)   ((1)OS/(2)Recovery/(3)それ以外) ・USB変換アダプタ:玄人志向 KRHC-SATA <PCの起動状態> 電源ONすると、メーカーロゴ:Gatewayの画面が表示されます。 その後、「ご迷惑をおかけしております。Windowsを正しく~」の黒い画面が表示されます。 「セーフモード」・「Windowsを正常起動する」等どれを選択しても、 「Windows」の画面は表示されますが、30秒後位に自動で再起動され、 この動作が繰返されるだけで起動しません。 せめて、データだけでも取出そうと、USB変換ケーブルを利用して、 他PCに接続しましたが、3つのパーティションの内(2)Recoveryはサイズも含めて表示されますが、 (1)(3)はドライブ表示されない時がほとんどですが、何度か実施している中で、やっと表示されたとおもったら、 サイズが出てこず、開こうとすると、「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」が表示されます。 デバイスマネージャでは、HDDの認識はあるのですが、 ディスクの管理を見ると、認識されていなかったり、表示はされるけど未割り当ての状態で初期化が必要となっています。 ファイナルデータの特別復元版を利用しても、そもそもドライブ自体が参照不可で、スキャンすることもできませんでした。 このような状態なのですが、HDDのデータをどうしても取出したいのです。 考えられる対策としては、 (1)ドライブのフォーマットをし、ファイナルデータで復元する (実績なしなので、復元できるかは不明) (2)OS再インストールし、ファイナルデータで復元する (実績なしなので、復元できるかは不明) (3)業者に頼む (3)だけは避けたいと思っています。 どうにかして、自力で復元させる方法をどなたかご存知であれば、ご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • HDの移行

    HDのデータ移行が出来ません。 ノートPCの起動時にHDから異音がするのでHDを代えようと、内臓型HDとバックアップをとるため外付けHDを買いました。 添付ソフトの HD革命/BackUp Ver.6 を使って外付けHDにCドライブのバックアップを取り、外付けHDだけでは空っぽの内臓HDから起動できないそうだったので、新しい内臓HDにOSをインストールしました。 新しいHDで起動し、バックアップしたものをHD革命で外付けHDからCドライブへ復元しました。 しかし、いざ復元したHDで起動してみるとメーカー名の画面が出た後は真っ黒になり、30秒ぐらいしたら再起動するようになりました。 それが永遠に続きます。 これからどういう事をすればキチンと移行して起動できるようになるでしょうか? 教えてください。 OS:windowsXP メーカー:NEC 機種:VersaPro 買った内臓HD http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdn-h5/index.htm 買った外付けHD http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm

  • 外付けHDDで固まる?

    カテゴリーに悩みましたが此処で質問させていただきます。 まず当方の環境として OS)WinXP Home CPU)P4 2.26 内臓HDD)80GB NTFS CとD で この他にSCSI接続の外付けでHDDをつけています、メーカーはI・OデータのHDXG-S60です FAT32フォーマット EとF   アプリなどは内臓に入れて、その他のデータは外付けのほうに入れています フォーマットが違うのは、はじめは(OS)98Seのノートの外付け用として使っていたのを デスクトップ購入により、デスクトップ用外付けにしたためです。   此処で問題なのですが、外付けに入っている数百MBのデータ(画像やゲーム)を動かしている時に 時々ですがPC自体が止まります、そうなると一切の動きが止まります(マウスやCTRL+del+alt等) 本体のリセットを押すしか無くなります。 数百MBくらいのデータだけかと思いましたが、外付けにあるMP3を演奏しながら ネットをしていても1度止まりました。   再起動すると決まって外付けのチェックが入ります それで解決しませんでしたし、何度もスキャンディスク、デフラグをしましたが おきる時はどうしょうもなく起きます 再起動時のチェック時に決まって067f-xxxx(例)のアドレスに不都合があったみたいに表示されます(英語が苦手な上に、表示時間が短いので読みきれません) おそらく、そのアドレス上に何か問題があるのかもしれませんが スキャンディスクでも直らなかったので私にはどうすればいいかわかりません アドバイスいただけませんか

  • Nuance® PDF Viewer Plus S

    Nuance® PDF Viewer Plus SEに関して 私のところにはPCに関してトンチンカンな事を言ってくる人が多いのですが 「PDFが変になった」と言われ見てみると、知らないビューアが起動していました。 そのヘルプの記載が以下です。 <ヘルプの照会文↓↓↓> ようこそ Nuance® PDF Viewer Plus SE にようこそ。このビューアーは PDF ファイルの処理に最適化されており、汎用的なイメージ ビューアー プログラムを使用するよりも柔軟性が高く、表示品質を改善できます。PDF ファイルのオープン、読み取り、編集、注釈、共有、検索、フォーム入力操作を行うことができます。 オフィスの生産性と言語認識に関する Nuance のソリューションの詳細は、www.nuance.com を参照してください。 <ヘルプの照会文↑↑↑> 見てみましたが、PDFのビューアだという事だけは分かりました。 どうしてインストールしたのか聞いても知らないとの事で 他にも入ってる人がいたけど、どうやってインストールしたか覚えがないとの事 謎の状態です。 何かのユーティリティをインストールしたときに抱き合わせでインストールさせられたのか? このPDFビューアについて何か知っている方おられませんか?

  • ノートPCのHDD交換

    DELLのD430を友人から貰ったのですがHDDがないので当然起動しません。 この様な時は、別途内臓型HDDを購入し、OSがVistaらしいのでこちらも別途購入して使える様に出来るのでしょうか? また、このPCは内臓のディスクドライブがついてない為、これも友人から貰った専用の外付けディスクドライブでインストールしようと思っています。 人の話では外付けのHDDにOSをインストールして使う事も出来ると聞いた事があるのですが方法が分からず・・・ 色々方法はあると思うのですがご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。 ちなみに、多少の知識はありますので方法さえ分かれば何とかできると思います。

  • OSが起動しなくなったので、再インストールしようと思ったのですが

    XP HomeEditionなのですが、OSが起動しなくなりました。 前回通常起動した状態からの起動や、セーフモードでの起動も試しましたが、できませんでした。 仕方ないのでOSの再インストールをしようと思うのですが、Cドライブ内のファイルを何とかして取り出したいと思っています。 そこで今日、LinuxのLiveCDのKINOPPIXを使用してCドライブのファイルを外付けHDDにサルベージを試みたのですが、 ファイルのコピーの途中でLinuxが落ちてしまいます。この方法は諦めました。 それで、次に試そうと思っているのが、内臓HDDを新たに購入して、それをCドライブにしてOSを入れるという方法です。 OSを入れる際、新しいHDDを元のCドライブの位置に取り付け、元のCドライブやもうひとつ付いていた内臓HDDは外して行おうと思うのですが、いくつか問題があるかのように思います。 * まず、買ってきたHDDにいきなりOSがインストールできるのかどうかということです。  フォーマットとか必要でしたよね、確か。OSが使えない状態でこれができるのでしょうか? * もうひとつ、外しておいた元のHDD二つを再び取り付けるときに  問題なく認識されるのか、ということです。ちなみに元のCドライブはパーティション分割して使っていたのですが、 そこももしかしたらややこしいことになるのかもしれませんよね。どうしたらいいでしょうか。 この辺りに詳しい方、どうか助言お願いします。困っております。

  • Fedora Core3にWinXpをインストール

    こんばんわ、よろしくお願いします。  タイトルの通り、Fedora Core3にWinXpをインストールしたいのですがどうにもできません。  デュアルブートができればそれに越した事はないのですが、Fedoraはなくなってしまっても(Winだけにする)構わないので、CDから起動するようにBIOSを設定したり、起動画面でF9を押し、CDから起動させたり(うちのBIOSだけかもですが)しても、インストール画面が出てくれません。  起動後にCDがマウントされている常態にはなっているんですが^^;  いろいろ調べてみて、http://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php?FAQ%2FAfterInstall#content_1_29 にて、 HDD にインストールした Linux にはアンインストールという手順はありません。 MBRに入れた GRUB, LILO を削除してから、他の OS をインストールしたり Windows の CD からフォーマットするなどして、HDD の内容を上書き or 消去してください。  とありますが、どうしたらいいものかわからず、下手にいじってどうにもできなくなるのも嫌なので、何もせずじまいです。  Fedora Core3はGUIで使用しております。GENOM端末位でしたらなんとか使えるとは思います。  最悪、USBなどで他PCにつないでフォーマットも考えてますが、いかんせんそういう物を買うのもお金がかかりますので、何か手立てがあれば教えてください。  うまく伝えられているか不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新規HDD換装後のフォーマット?

     初歩的ですが、宜しくお願い致します。  新規購入120GBのHDDを現在の内臓HDDと換装後、電源ON,リカバリCD起動でフォーマット開始すればフォーマットされ、そのまま続行すればリカバリー作業に続くようですが、それで間違いないでしょうか。リカバリー後にマイ・リカバリCD(WinCDR7.0-NortonGhost作成)を適用して現状に戻したいのです。  HDDが一杯なので換装したいのと、クローンHDDを作っておきたいのですが、何か注意点や間違いがあるでしょうか。  Aptiva2197-7EJ Me Cwl-766Mhz 60GB 392MB の環境です。  XPの購入予定ですが、こちらはスキャナ、プリンタ、スキャンコンバーターetc...多々接続しているので、新規購入XPと別に処分しないで残して事務&インターネット専用にしたいと思っています。  ご回答、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティVPNの更新ができずに困っています。365日が過ぎて更新したのですが、反映されません。再インストールも試しましたが解決できませんでした。サブスクリプションの更新の意味が分からないので、教えてください。
  • スーパーセキュリティVPNの更新がうまくいきません。365日が過ぎているため、更新を試みましたが、反映されませんでした。再インストールも行いましたが、問題は解決しませんでした。サブスクリプションの更新についても詳しく教えてください。
  • スーパーセキュリティVPNの更新がうまくいかず困っています。365日が経過したので更新を行いましたが、反映されませんでした。再インストールも行いましたが、問題は解決しませんでした。サブスクリプションの更新についても教えていただけると助かります。
回答を見る