• ベストアンサー

去勢後の生活

au-soleilの回答

  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.1

7ヶ月のフレンチブルの男の子の親です。 5ヶ月で去勢しました。朝からお医者さんへ預けて(先生の都合もあり)午後の手術で、夕方には麻酔が醒めると聞いていたので迎えに行きました。 迎えに行った時も、普段と全然変わらぬ、ご機嫌な顔でした。 良い子にしてたね。と連れて帰るも、いつもと変わらぬやんちゃぶり。 手術の際の傷口に絆創膏が貼られていたのに、次の日に剥がそうと見たら、既に無くなっていたり…。 抜歯は二週間後でした。それも、あっと言う間に終了。 手術の日の先生の都合とか、そんな事情が無い限り、仕事を休んでまで、去勢手術に付き合わなくても良いかな?というくらい、普通に生活は可能です。 文面、結構ドライに映るでしょうけど、かなりの親ばかです。

korotan28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちが通ってる病院は一泊しないとなので、手術は当然 預けるのも心配です。でも想像してたより、元気なんだなと 少し安心できました。 わたしもかなりの親ばかなので、心配で心配でしょうがない ですが、早く普通の生活にもどって、いっぱいお散歩できる日が 楽しみにしてます。

関連するQ&A

  • 治療後(去勢手術)のMダックスについて知恵をお貸しください。

    治療後(去勢手術)のMダックスについて知恵をお貸しください。 生後半年たったので去勢手術をする予定です。 術後は首にカラーを付ける事となるとの事で、行動が大きく制限されてしまいそうです。 日中は留守番状態となりますので見てあげられるのは朝晩が中心となります。 抜糸までの10日間がとても不安です。 心配なのが、 1)覚えたしつけ(特にトイレ)を忘れる? →今現在は日中はサークルの中にあるトイレで失敗はほとんどありません 2)甘えによる吠え 3)えさや水飲みの方法 4)運動不足や制限による欲求不満 →抜糸が終わる10日間は散歩は禁止との事 日中お留守番のワンちゃんの治療後(去勢、避妊等々)のかかわり方や注意事項など何でも構いません。 どんな些細な事でもいいのでご指導、アドバイス頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 去勢すると決めましたが、気になる点があります。

    6ヶ月のトイプードル♂です。 子孫を残す予定もありませんし、愛犬&飼い主のストレスも減るだろうと思い、 とても悩んだ結果、去勢することを決めました。 かかりつけの獣医さんに相談したところ、あまり推奨派ではなさそうでしたが、 先日、フィラリアで動物病院へ行ったところ、ヒート中(?)の女の子(ダックス)が来たときに いつもは病院で鳴くことはない愛犬が「クゥーンクゥーン」と鳴き、その子のところへ行きたそうな感じでした。 これがあったからなのか、その日の夜は毛布にマウンティング行為がありました。 ドッグカフェやドッグランに行く予定も今のところありませんので、 最初は散歩中など♀に気をつければ、特に去勢もする必要もないかなぁ、と考えていましたが、 上記のようなことが起これば、愛犬にとってもストレスになると思いました。 また、他の方の質問でも性格が穏やかになる、攻撃的でなくなる、など うちの子はとってもやんちゃなので、メリットがあると感じました。 術後、ぐったりしている姿を見るのは大変心が痛みますが・・・仕方ないですもんね。 そこで、いくつか気になることがあります。 ◎術後に付けるエリザベスカラーは、一週間後(?)の抜糸のときまで付けるのでしょうか? ◎エリザベスカラーを付けたまま寝ることになりますが、 付けたままベッド(うちではボストン型のキャリーを使っています)に入りますか? 経験された方など、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術とその後のケアについて悩んでいます。

    6ヶ月のチワワ(♀)を飼っています。 飼い始めた当初から避妊手術をするかどうか、するとしたらいつするかに悩んでいましたがネットやお散歩仲間から情報を得るうちに、今月末頃、初回のヒートが来る前にすることに決心しました。 決心したものの、開腹手術の重大さを思うと心配も大きいです。 私は一人暮らしの会社員なので平日の日中は留守番させています。 術後、丸2日はずっとついていてあげられるとしても、その後抜糸までの数日間、お留守番をさせていいものでしょうか。 もし問題があるのならば、両親に預けようと思っています。 (飼い始めた当初、2週間預けていたので大変なついています。) ただ二人の生活を初めて2ヶ月、今とても愛おしいし信頼関係が築けているように感じています。 私も毎日6時過ぎには帰宅し散歩したり遊んだり。かなり濃密にすごしています。 彼女も留守番中いたずらすることなくじっと待ってくれます。(ほぼ寝ているのだと思いますが。) 飼い主の思い上がりかもしれませんが、術後の不安な時こそ今のままの生活をしてあげるほうが安心なのかとも思ってみたり。 獣医さんには今お留守番ができているのであれば術後も大丈夫だと言われたのですが、それで本当にいいのか・・・・。 乱文になってしまいましたが、避妊手術を受けられた方のアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術後、フィラリアとフロントラインは?

    生後6ヶ月のトイプードル、今月24日に去勢手術をしました。(27日まで抗生剤を飲んでいました。8月3日に抜糸します。) 8月1日にフィラリアのお薬、8日にフロントライン予定なのですが、いつも通り行っても大丈夫でしょうか?術後は元気で、食欲旺盛、便も問題ありません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生後7ヶ月の犬の去勢手術をしました。

    生後7ヶ月の犬の去勢手術をしました。 手術をするその日の朝まで要求吠え(餌がほしい・おやつ・トイレ・相手にしてほしい)等々 相当ひどかったのですが、術後6日目になりますが家にいる時は全くと言っていいほど吠えなくなりました。 大人しくじーっと座っているか寝ているかで、遊びもせずに静かにいます。 これは何かのショック状態か何かでしょうか? 抜糸をして傷が治ってくると、元の吠える犬に戻るのでしょうか? ちなみに散歩の時は、以前と変わらず人や犬に吠えぬいて満足げにしていますし、 元気に走ったりもします。 ただ、「伏せ」や「ちんちん」などの指示をあまり聞かず、言ってもじーっと目を見つめるだけなんです。 ご飯も「よし」と言っても食べようとせず、何回か言ったり食べるように動かしてやったりすると 食べる感じです。 じーっとこちらを見つめてくるので、何か訴えているのだろうけど… 痛いと鳴くわけでもなく、どうしてあげたらいいのかこの状態が普通なのか分からなく 助言いただきたいです。 このまま静かなのは飼い主としてありがたいのですが、吠えてうるさく元気いっぱいの 困ったさんだったので今の状態が少し心配です。

    • ベストアンサー
  • いきなり長時間の留守番をさせても大丈夫?

    10ヶ月のトイプードルです。 散歩でも家の中でも吠えることなくおとなしい子ですが、留守番が苦手です。 毎日、1~2時間は家をあけるのですが、おとなしく寝ていることもあれば、悲しそうに吠え続けていることもあります。 田舎の一軒家のため近所に気兼ねはいらないので、今までは気にせずにいたのですが、来月から毎日7~8時間ほど留守番させることになりました。 もともと日中でも6時間ぐらいはサークルに入れていたので、留守番もその状態でさせる予定ですが、最初は吠え続けると思います。 今から少しずつでも時間を長くするなど、練習をさせたほうが良いでしょうか? それとも何日かで慣れるものなのでしょうか? 小さい頃は留守番がなく、少し成長してから留守番をさせるようになった方がいらっしゃったら、よきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬とジョギングしたいのですが、足に絡み付いてきます

    いつもお世話になっています。 トイプードル♂1歳7ヶ月の飼い主です(月齢があがるたびに質問していて恐縮です)。 飼い主が年末でいろいろ栄養を吸収しすぎて、少し太り気味になってきたため、ジョギングをしようと画策中です。 しかし、仕事があるため帰宅後は犬の散歩に時間を取るので精一杯で、ジョギングのための時間を取れません(現在、朝晩1時間ずつ散歩をしています。夜は1時間~1時間半です)。しかも共働きで留守番も長いので(一週間のうち、12時間程度の留守番が2日、5~7時間程度が2日、あとの3日は夫婦のどちらかが一日中一緒にいます)、できれば仕事の留守以外はいつも一緒にいたいと思っています。いえ、まぁどちらかといえば犬が、というより、飼い主が犬と一緒にいたい気持ちが強いんですけど。 そこで、犬と一緒にジョギングするということを思いつきました。 これなら、犬の散歩と私のダイエット、一石二鳥かなということで。 ところが、それを実現するためにはどうしても解決しないといけない問題があるのです。 トイプーといえども割と活発で散歩も大大大好きで、運動量的にはあまり問題ないと思うのですが、大きな問題は、我が家の犬は散歩中に飼い主が走ると、足に絡み付いてくることです。足がおもちゃ化しているのかもしれません。歩いているときに絡み付いてくることはないのですが、走るとほぼ必ず絡み付いてきます。 これを解決しないとジョギングができないので、どうしてもこの問題を解決したいのですが、どのような方法があるでしょうか。 やはりまずはリーダーウォークのトレーニングが必要でしょうか。 犬と一緒にジョギングをされている方を見かけますが、どのようにトレーニングされましたか? ぜひともアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術をする時の留意点について

     去勢手術をするときの留意点について教えて下さい。  うちでは5ヶ月になった♂のMダックスを飼っていますが、睾丸が片方しか無く、いずれは去勢したい(1歳までに)と考えています。  ワンコは知り合いから購入した子(3ヶ月の時に譲り受け)で、譲り受ける前に「片金」のことは知らせて頂いており、場合によっては去勢の必要があるとについても譲り受ける前に教えて頂きました。  そこで質問ですが、 (1)去勢する時期について、過去ログで検索したところ、暑い時期は避けた方がよいとの意見が掲載されていましたが、やはり涼しくなってからの方がよいのでしょうか。 (2)現在、平日は3~4時間/日の留守番をさせる時間がありますが、エリザベスカラーをして留守番させる時に、カラーがはずれたとき等の問題(又は注意する点)はありますか。 (3)過去ログでは、休日前や平日の午後に手術をした場合の、術後(休日や夜間)のワンコの様態に変化(通常と違う様子)があった場合の質問が結構あるのですが、平日の午前中の手術をお願いできる場合にはその方がよいのでしょうか。  以上、3点(1点でも結構です)について、ご教授願います。

    • ベストアンサー
  • ダックスフンドのトイレのしつけ方

    先月5歳になるダックスフンドのオスを里親募集で頂いたのですが、トイレのしつけで困っています。 前の飼い主さんから使っていたトイレを頂いて使っているのですが、毎回ではないのですが大半がトイレのそばで糞をしてしまいます。時には小便も・・・。 口で怒ったりするのですが悪いことをしたと思って身を小さくしますが又同じ事をしてしまいます。 とても甘えん坊で人間のそばにほとんど引っ付いています。留守にする時間が長い時は一緒に車で連れて行きます。それ以外はケージに入れて留守番をさせています。オスですが去勢手術をしています。どなたか良いしつけ方があれば教えて下さい。もしかしたら寂しさでしてしまうのかと思いましたが一緒にいる時もしてしまいます。

    • ベストアンサー
  • 去勢後に発症した陰茎と陰嚢の間(陰茎根元)の硬い腫瘤(しこり)について(犬)

    1歳チワワ雄です。今回去勢手術をしたのですが、その獣医さんの方法は、陰茎の根元の側面を切り(今回は右側面だったそうです)そこから右の睾丸を移動させて摘出し、次に左の睾丸を中央を越えて移動させて摘出するという方法で、陰嚢(睾丸を入れる袋)中央の手前で切る方法は取らなかったそうです。 本題に移ります。手術後、昨日抜糸するまで、1週間、安静に厳重にパンツをはかせ、術部を舐めたり、糸をいじくることのないように安静を図りました。 術後数日後に、私がパンツをはかせる際に気づいたのですが、 陰茎の根元中央(陰茎と陰嚢《睾丸は無いので萎縮している》の間)に硬い小指頭より少し小さい位の腫瘤ーしこりがあるのです。 初めは、1個の睾丸がそこに留まっているのからと素人判断しましたが、睾丸の硬さでも無いし、昨日抜糸する際に、獣医に聞いたら、「ちゃんと睾丸2つ取ったし、このしこりは術後すぐには無かった。何なのかよく解らない。でも変だ」と言います。今回、こちらが、このしこりを見つけて抜糸の際に聞いたので、獣医も発見したのですが、こちらも気づかなかったり、言わなかったら、抜糸だけで終わったかもしれません。 こちらから、「睾丸でないということは、手術の際にできた血腫ですか?」と聞いたら、そうかもしれない?ということで、とりあえず、鎮痛剤を5日出されました。 今回そのしこりの事を聞いて、あせった対応をしていたのが余計に私も心配になってしまいました。 このまま硬いしこりが消えなくても、排尿する際とか、体にとって不都合無いならいいのですが、心配です。 同じように去勢した後、陰茎根元に硬い腫瘤(しこり)ができた飼い主さんとかいませんか? 他にも、このような徴候を知っておられる方、教えてください。

    • ベストアンサー