• 締切済み

4ヶ月の赤ちゃんの爪切り

aoisora1999の回答

回答No.4

私も爪切りには苦労しました。 起きてる時は授乳中だろうと何だろうと切らせてくれなかったので、 (力もハンパなく強いので危険) ほとんど昼寝の時に切ってました。 1歳4ヶ月の今、「チョキチョキしよーか」というと 「チョキチョキ」と言いながら自ら爪きりを持ってきて、 やっと切らせてくれるようになりました。 頑張ってください!

0317haru
質問者

お礼

やはり思うように切らせてくれないのが赤ちゃんなんですねぇ。 すごい!おりこうさんなんですね!今日ホームセンターで1歳6ヶ月の赤ちゃんを連れたママさんと立ち話をしましたが、まだまだ赤ちゃんだなぁ~~なんて思いながらじっくり見てしまいました! ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんについて質問です

    来週3ヶ月になる男の子のことで質問をお願いします。 新生児の時から照明や天井をよく見ていましたが、特に最近は食い入るように見るようになりました。 天井や照明を見て笑ったりすることもあります。 最近は首の力が強くなってきたからか、ななめ抱きや縦抱きをすると驚くほどの力で頭を反らして見ようとします。 首がすわってないので反りすぎないようにと腕や手に力を入れても、負けてしまいます。 それと母乳なのですが、授乳以外でもグズった時などにあげるとピタリと泣き止むのでついあげてしまいます。 体重はここ1ヶ月くらいは1日40~50gくらい増えています。 ゴクゴク飲んでる時もあれば、ただくわえてる時や遊んでる時もあります。 質問ですが・・・ 天井や照明ばかりを食い入るように見る癖というのはよくあることなのでしょうか。 横抱きにして、好きなだけ見せてあげる方が良いのでしょうか。 照明をずっと見ていて目を悪くしたりはしないのでしょうか。 泣き止むからといってオッパイをあげてしまうのは良くないでしょうか。 初めての子供で何かとわからないことだらけで悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • もうすぐ11ヶ月になる赤ちゃんの授乳について

    今まで完母で、1日6回(朝、3度の離乳食の後、寝る前、夜中2時頃)授乳していたのですが、上下に三本ずつ歯が生えてきて、乳首に当たってとても痛く、いろいろ角度を変えて飲ませても、最後まで我慢できなくて、最近は満足いくまで飲ませてあげれていません。また授乳後、半日らいヒリヒリしています。 そこで、哺乳瓶でミルクをあげてみたところ、すんなり飲んでくれたので、ここ2日ほどは、母乳は寝る前のみになってしまっているのですが、丸1日分たまっている母乳の質が悪いのではないか心配です。また張って硬いおっぱいをあげるのもかわいそうに思います。 寝る前の授乳は、おっぱいが張ってつらいので飲んでもらっている感じで、赤ちゃんがおっぱいを欲しがっているからではありません。また、昨日の夜中はストローで麦茶をあげてみたところ、これまたすんなり飲んでくれました。 そこで質問なのですが、 搾乳した母乳を飲ませたり、乳首を保護するものを用いて授乳するなどして、母乳をあげ続けた方がいいのでしょうか? それともこのまま断乳すればいいのでしょうか? また、今のまま寝る前だけ飲ませる場合、昼間に搾乳しないといけないのでしょうか? 私としては、1歳半くらいまでは母乳で、と思っていたので、赤ちゃんがおっぱいにあまり執着がないことに少し戸惑っています。 皆様のご意見、よろしくお願いします。

  • 1ヶ月半の赤ちゃんについて

    1ヵ月半の息子がいます。 最近、日中に起きている時間が少し長くなってきました。 寝ていると3~4時間毎の授乳なのですが、起きているとおなかが空いてしまうようで2時間位でぐずり始めてしまいます。あやして泣き止むときは何とか3時間は授乳間隔をあけるようにしているのですが、本当におなかが空いて泣き止まないときはあげています。(完ミに近い混合です) 起きているのはいいのですが、すぐにグズグズされるとかえって授乳回数が増えてしまうので心配です。 グズグズしないで起きていられるようになるのは何ヶ月位なんでしょうか?

  • 5ヶ月 赤ちゃん

    5ヶ月になる娘がいます。元々長くは寝ない子でしたが、3ヶ月までは夜3・4時間くらいは寝てたのに、4ヶ月に入ってからは1・2時間毎に起きるようになりました。昼も今までは1時間遊んではその後抱っこで眠り、授乳間隔も3時間は開いてきてたのに、最近は抱っこでは寝てくれず、眠れずに泣き授乳で眠る為間隔がよくて2時間とまた短くなってしまいました。これらすべてみて、母乳が足りないって事なんでしょうか?4ヶ月検診では成長は標準でした。寝れない日が続き、正直参ってます。 更に、つらいのは主人があやしたり、主人の顔を見るだけで声を出して満面の笑みで喜びます。 私と2人きりの昼間は授乳後とか少し笑うくらいで、一緒に遊ぼうとして、声かけても目をそらしたり、楽しそうにしてくれません。主人に笑ってるのを見てると私は嫌われてるのかと益々辛くなります。↑に書いたようにしんどい思いしても笑ってももらえず育児がつらいです。こんな子いるんでしょうか?

  • もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんが寝てくれなくなった

    はじめまして! もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんのママです。 最近まとめて寝てくれるようになったんですが… 完母なんですけど、夜中の授乳の後、寝てくれなくなったんです。今までは授乳しながら???と寝てくれたんですが、今は目??????で寝かしつけに時間がかかりまいってます… 最高の時は11時間とか寝てくれるんで、それと比べてしまうんです…… 添い乳して寝てたりもしたんですが、子供のモゾモゾで起きてしまい余計に寝不足です。 私自身、一度起きるとなかなか寝付けなくて。。 何かいい寝かせ方ありますか? ちなみに部屋の都合上、布団など増やせません。 親はマットレス、赤ちゃんはベビーベットです。 メリーは興奮して寝かしにはダメです。 おしゃぶりは吸いません。 抱っこも嬉しがって寝ません。2ヶ月までは横抱っこで寝ましたが、今は縦抱っこしかうけつけません。 でも寝ません…… 授乳は苦ではないんですが…… 新生児のたびたび起きてた時の方が楽だったな。とか思ってしまいます。???ってダメな母親やなとか思ってしまい、余計に子供に????したり…… 何かアドバイス下さいお願いします。

  • 4、5ヶ月の赤ちゃんの睡眠

    こんにちは! このサイトにはいつもお世話になってます。 前にも赤ちゃんについて相談したんですが…… この頃、睡眠時間が減ってきてるんです。 1ヶ月前程は、夜7時から朝7時~7時半まで寝てました。12時間授乳無しで寝たのは2回だけですが… 大体授乳は1回~2回でした。回数は気にならないんですが、大体、1回めの授乳時間は夜中2時~4時の間やったんです。 それで1人遊びして、朝7時まで寝る感じで、とても楽で助かってたんですが…… 最近はちょっと遅く寝かして、7時40分~8時位に。 最近の授乳リズムは夜中12時から始まり、夜中4時、そして5時か6時に起こされます。 昼寝をあまりしない子なんで、眠くて眠くて… 大体30分昼寝です。今の時期は、自我も出て来てるんで大変で… まとめて寝るのって、成長と共に増えると聞いてるんですが……うちは、睡眠時間が逆に減ってるんで。 この頃は減るもんなんでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに完母でしたが、1日の終わり、寝る前だけミルクです。 1ヶ月前は完母でした。 まとめて寝てもらえるようにミルクにして、かなり良く寝るようになったんですが……今の状態です。 寝かせる時間は、これ以上遅くしたくありません。 旦那が3勤交代勤務なので、複雑で、今の時間帯がベストなんです。 何かご意見下さい。

  • 3ヶ月の赤ちゃん

    3ヶ月の女の子なのですが、ミルクの飲む量が最近極端に減ってきました。それぐらいになると飲む量をコントロールできるので減る事はあるとは聞いたのですが、今までかるく200ccは飲んでいたのですが、最近はよく飲んでも180ccほどで、110ccほどしか飲まない時もあります。検診の時に「もう少し飲ませてあげて」と言われたのですが、なかなか飲んでくれません。これって飲みが悪いとゆうのでしょうか?それとも普通なのでしょうか?ミルクを欲しがって泣くとゆう事も最近なくて、あげるタイミングが悪くて飲まないのかな?と思ったり・・授乳時間になっても泣かないのも気になってます。泣かなくても4.5時間経って飲ませてみたら飲むのになぜ泣かないんでしょう・・どこかおかしいんでしょうか・・?

  • 三ヶ月の赤ちゃん 寝すぎ??

    今月三ヶ月になる赤ちゃんについて質問です。 このところ、授乳の回数が減り、昼も夜もよく眠るようになりました。 授乳は一日6回くらいで、夜は11時から朝六時半までぐっすりです。 昼は、授乳のあと4時間は平気で寝ています。起きた時に、少し手足を動かしたりして遊ばせるのですが、そのあとベビーラックに寝かせると寝てしまいます。 寝すぎでしょうか? 起こしたほうがいいのでしょうか?

  • これは夜泣きですか?7ヶ月の赤ちゃんです。

    7ヶ月の息子がいます。 5ヶ月ぐらいからずっと授乳のリズムが整っていて、寝る時間も起きる時間も大体決まっており、夜中もぐっすり寝てくれていました。 ところが、1週間程前から夜中に必ず起きるようになりました。 泣く時間は決まっておらず、おっぱいを飲めば一応寝てくれます。 夜泣きで調べると、 ・決まった時間に泣く ・何をしても泣き止まない などと書いてあったのですが、グズグズしていても抱っこをすれば泣きやむので夜泣きとはまた違うのでしょうか? 夜中の授乳はなるべく減らして、のどが渇いているようなら麦茶か湯ざましを飲ませるようにと本に書いてあったのですが、眠さに負けてその場でついつい母乳をあげてしまいます(-_-;) 最近は日中も機嫌が悪い時が多く、体重もあまり増えないので、もしかしたらおっぱいが足りてないのでしょうか? 今では張りが全然ありません。 これぐらいの時期から混合にされた方もいらっしゃいましたら、理由やきっかけをお聞かせいただきたいです☆

  • 2ヶ月の赤ちゃん 寝てばかり?

    ちょうど2ヶ月になったばかりの女の子がいます。 新生児のころから、授乳中に寝てしまいます。 母乳で育てていて、左右5分ずつで交換するのですが、最初の5分でうとうとし始め、左右交換して次の5分が終わる前には寝てしまい、ほっぺをつついたり足の裏を刺激したりしてなんとか5分持たせ、計10分飲ませています。 げっぷは寝入ったた状態ですることがほとんどです。 授乳間隔はだいたい2,3時間おき(夜は3~5時間)です。 それからそのまましばらく寝ていて、起きてぐずぐずし始めても抱っこするとまた寝てしまいます。 寝ているかぐずっているかで、機嫌よく起きている時間はあんまりないです。 そろそろ生活リズムを作ったほうがいいかと思うのですが、昼寝のしすぎな気もするし、まだまだ寝る時期なのかな、とも思ったり... 夜に全く寝てくれないというわけではなく、よく寝る日とそうでもない日があります。 朝は7時ごろにカーテンを開けて明るくし、お風呂は8時前後、その後に授乳をしていますが、お風呂の後は目がらんらんとしていてなかなかすぐには寝てくれません。 お風呂後だけは授乳中に寝ないのです。 いまは全て赤ちゃんまかせで一切リズムができていないのですが、このままでもいずれリズムができてくるのか、それともある程度昼間に起こしたほうがいいのか、日々悩みながらも起こすのがなんだかかわいそうで、そのまま寝かせてしまっています。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? なにかアドバイスや体験談があれば、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。