• ベストアンサー

自動車譲渡について

普通自動車を知り合いに譲渡したいのですが、 名義が亡くなった父の名義なっています。 父の家族にも書類を書いてもらわなくてはならないそうですが、 家族といってもどの範囲の書類がいるのですか? 手続きに必要なものを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

まず、除籍謄本をご準備ください。 これにより、通常は相続対象人が総則できます。 お父さんの生年によっては 改正前原戸籍を用意します。 これにより 通常は相続人の特定ができます。 特定は 予め陸運局で行って頂かないと 後から大変複雑になるケースがございます。 (子供は男一人なのに戸籍には『三男』となっている場合などがあり そういった場合は、消えた長安と次男の存在、ないし存在しないことを証明しなければなりません。また、非嫡出子がある場合にはそれらの書類も必要です。養子縁組がある場合なども、関係を明確にし書類を整える必要があります。それらは総じて家族も把握していない場合が多いです。) これにより、遺産分割協議書を作成します。 車は土地などと異なり書類が簡単です。 平成20年7月現在においては 実印と印鑑証明書が必要なのは 代表相続人一人のみとなっております。 ただし、署名(直筆)捺印は全員のものが必須です。 海外移住者など有る場合は書類を郵送でやりとりなどする必要があります。 なお、別途遺産分割に関して協議中、あるいは裁判中の場合は 車に関してだけを取り出し、 早急に結論に至るよう、弁護士さんへ依頼してください。 さて、遺産分割協議が完成し、 代表相続人が決まれば 代表相続人において 委任状(実印)、譲渡書(実印)、印鑑証明書 を用意し 車検が残っている場合には 他の必要書類も準備します。 以上が簡単な概略です。 業者さんや書士さんに以来なされるのが確実とも思います。

aimar113
質問者

補足

遺産分割は既に終わっていて私が相続することになりましたが、車の名義を変更していませんでした。 この場合も遺産分割協議書を作成しなければならないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.4

>遺産分割は既に終わっていて私が相続することになりましたが 遺産分割において有効な遺産分割協議書が作成されているでしょうか? すでに作成済みの遺産分割協議書に車のことが明記されていて、 かつ その遺産分割協議書が法的に有効な体裁を整えている場合は (公正証書など) 陸運局でもご使用頂けます。 (もちろん除籍謄本と協議書の原本が必要です) 尚、先般に補足致しますと 相続人に未成年がいる場合は 代表相続ができませんので 特別代理人の選任を行った上で 共同相続を行わなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

>父には1人の兄と2人の姉がいるのですが、その人には書いてもらう必要はないのでしょうか? 子がいる場合(孫でも)親は相続に関与しません、まして親の次である兄弟は >遺産分割は既に終わっていて私が相続することになりました 遺産分割協議書に その車は質問者が相続すると解釈できる内容があれば、その遺産分割協議書を提示するれば大丈夫です(印鑑証明の確認を求められる可能性もありますが、その場合には遺産分割協議書を作成したときの印鑑証明でよろしいはずです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

相続財産ですから 相続人全員です 具体的には 父の配偶者(通常は母親)と子の全員(質問者の兄弟全員、既婚未婚には関係なく)極まれに 養子や認知した子がいることがありますがその場合にはその方も その車を質問者の所有にするもしくは質問者が処分することに異存がないことを明確に記した書類に 住所と署名 状況によっては 登録印鑑の捺印と印鑑証明の添付を要求されます

aimar113
質問者

補足

母はすでに亡くなっており、子は私と姉だけです。 父には1人の兄と2人の姉がいるのですが、その人には書いてもらう必要はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険の名義変更&自動車の譲渡について

    自動車保険の名義変更と自動車の譲渡について、教えてください。 現在、実家の父親名義で自動車保険に加入しております。 数年前に結婚したため、現在同居はしておりません(苗字も変わっております)。 車をそのまま私が使用しており、保険料も私が支払ってきました。 そろそろ車が古くなってきたので、新しく車を購入をしたいと考えておりますが、 同居の家族でなければ、自動車保険の名義変更ができないらしいと聞いたので 悩んでおります。 例えば、実家の父の住民票を私の住所に移して同居すれば、自動車保険の名義変更 手続きすることは可能でしょうか? また、自動車の名義も父親になっているので、譲渡の手続きも同様に行なえるのでしょうか? もしくは、新車購入時に新車を私の名義にすれば、譲渡の必要はないのでしょうか? 今までの等級を無駄にして、新規加入するしか方法はないのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 自動車の譲渡証明について~急ぎです・・・~

    あと3.4日で保険が満期になります。 自動車の名義変更が間に合わないため、保険の中断手続きができなさそうです。 売り先(個人です)に譲渡証明だけ記入してもらえば、保険会社は中断を受け付けてくれるものでしょうか? それとも、公的な書類が必要なのでしょうか? 公的な書類が必要とすれば、どこで発行してもらえるものなのでしょうか? 上位の等級まで来ているので、できれば解約でなく中断したいと思っています。 保険会社は全労災です。

  • 自動車保険譲渡について。

    実父が先日他界しました。 父の自動車保険を私が譲渡する事はできるのでしょうか? 私は父とは別居していましたが(住民表も移しています。) 未婚で婚姻暦もありません。 この場合、同居の家族の扱いになるのでしょうか? 譲渡が出来るのであればどんな手続きをしたらよいのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、なかなか解答にたどり着けなくて 皆さんのお力をお借りできれば・・。と思っています。 宜しくお願い致します。

  • 軽自動車の譲渡について

    この度、遠方の方に軽自動車を売る事となりました。 そこで手続きについて心配な点がありましたのでどなたかご教示頂けると助かります。 当該車両は現在車検が切れておりますが、抹消しておらずナンバーが付いており、譲渡するにあたり確実に名義変更がして頂けなかったりした場合における自動車税等請求の心配等を考慮して抹消手続きを行ってからお譲りしようと思っています。 そこで、抹消手続きの方法についてはインターネット等にもそこそこ情報があり、抹消手続きをして自動車検査証返納証明書の交付を受けておく必要がある事はわかったのですが、 1.新所有者の方が当該車両を登録する場合はどのような書類が必要となるのか 2.こちら(売る側)は車体及び自動車検査証返納証明書以外に何か渡すものが必要とされるのか の2点についてわからず困っております。 遠方なのでやり取りに関しては、回数が少なく間違いのない方法を取りたいと思っております。他に何か良い方法等がございましたらそちらもお願い致します。

  • 自動車の譲渡および廃車について

    自動車の知人への譲渡または廃車を考えている者です。手続きについていろんな投稿を参考にさせていただきましたが、わからないので質問させていただきました。状況を箇条書きさせていただきます。 1、現在は車の登録地とは別の県に住んでいる。 2、結婚をし、車検証とは違う姓になっている。 3、車の所有者はディーラーになっている。使用者のみ私名義。    (ローンはもう終わりました。) 4、車検はまだ残っている。(来年4月) 5、自動車税は納税済み。 このような状況です。自動車の譲渡・廃車には印鑑証明が必要と思われますが、姓が変わり結婚前の印鑑証明はすでに使えません。このような場合はどうすればいいのでしょうか?また、他県に住んでいることで手続き等は面倒になってしまうのでしょうか?もし質問内容に不足事項がありましたら指摘をお願いします。 できるだけ早く(少なくとも車検までには)譲渡もしくは廃車の処理をしたいと思っています。また、自動車保険は11月末で切れます。今は自動車を運転できる状況ではないので、この場合は中断証明などはいただけるのでしょうか?たくさん質問があり申し訳ありませんが、教えていただけたらと思います。

  • 自動車の譲渡について

    自動車の譲渡について教えてください。 両親所有の車を譲り受ける予定です。 その際、ナンバープレートは新しい物に変更可能でしょうか? (地方→都内) また具体的な手続きはどのようなものが必要でしょうか?

  • 自動車の譲渡証と委任状について

    近々、友人に自動車を譲ろうと考えており、譲渡証と委任状(手続きは友人任せ)に関して教えていただきたいのです。 (1) 譲渡証と委任状は、有料の用紙でないといけないのですか? ネット上にPDF形式でダウンロードできますが、それを普通のコピー用紙にプリントアウトして実印を押印したものではいけないのですか? (2) 捨印は、必ず必要なのですか?もしくは、押しておく方がbetterなのですか? 以上よろしくお願いします。

  • 車を家族へ3年間ほど譲渡します

    お世話になります。 海外へ3年間ほど移住するため、現在所有している車を家族へ海外にいる間譲渡します。 現在、私と家族の住所は県も違います。 一時的に譲渡するために、どのような手続きが必要か分かりません。 一時的なものなので、手続きは最低限で済ましたいと考えています。 (1)車庫証明の変更が必要かと思いますが、どのような手続きが必要でしょうか。 (2)名義変更は必要でしょうか。 (3)任意保険は内容を変更する予定はありませんが、任意保険会社への手続きは何か必要でしょうか。 (4)自動車税は、家族に支払ってもらおうと思いますが、どのような手続きが必要でしょうか。 (5)その他必要な手続きはありますか。 宜しくお願いします。

  • 自動車の輸送と譲渡手続についてお願いします。

    現在の状況です。 父(佐賀在住)自動車A所有。自動車Aのナンバーは岡山のままです。               車検あり ぼく(千葉在住)駐車場あり 自動車Aを父よりぼくに譲渡を考えています。 色々NETで調べたのですが、具体的に必要な書類と流れが いまいちです。 プレートはいつはずしていつ取付るのかなど。 詳しい方よろしくお願いします。 輸送はフェリー便遠そうなので陸送で考えています。 オススメありましたらオネガイシマス。

  • 札幌への引っ越し、軽自動車のナンバー変更で

    父が札幌へ引っ越してナンバー変更をしたいそうなのですが、車はまだ父の名義になっていないようで(支払いが終わるまで会社名義らしい)。その場合、通常の軽自動車の車庫証明に必要な書類の他に必要な物はあるのでしょうか?父は知人に少し聞いて写真も必要だと言っているのですが曖昧です。 また、手続きするのにどこに何回行くハメになるのかもわかれば教えて頂けると助かりますm(´・ω・`)m

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【brother Innovis WP1200】の刺繍中に問題が発生しました。
  • 糸はつれておらず、針も折れていない状態で、通常の縫いは正常に行われています。
  • しかし、分厚い布部分で刺繍をしている際に針が止まり、針上下ボタンも動かなくなってしまいました。ハンドルも一切回りません。
回答を見る