• ベストアンサー

電圧と電流

電流は電圧を抵抗で割った時の数値だと記憶していますが、 なぜ家庭用コンセントは100V15Aなのでしょうか? 抵抗がないのなら100Aになるんじゃないんですか? 乾電池でも同様な疑問が湧いてきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

100Vx15A=1500W までの消費電力になるまでの電気製品を接続して使うことが可能ということです。 それ以上使えば安全性の保証が出来ないということです。 家庭用コンセントやそこに接続するテーブルタップはすべて100V15Aの規格に統一されています。 クーラーなど2KW=100Vx20Aを超えるものは別の配線で配線してコンセントの差込み口の形状も異なります。 > 抵抗がないのなら100Aになるんじゃないんですか? 考え方が的はずれです。 100Wの電球を接続すれば100W/100V=1A(アンペア)の電流が流れ、電球の点灯時の抵抗は100V/1A=100Ωとなりますが…。 500Wのアイロンなら500W/100V=5A,100V/5A=20Ωのアイロンの抵抗となります。 規格(最大定格)と実際に流れる電流や抵抗とは関係がありません。 最大定格まで電流を流せるという規格に過ぎません。 100V15Aのテーブルタップでは15Aまで流せることになっていますが、15Aまで電流を流すと、電気コードのビニール被覆が生温かくなってきます。そんな電線をカーペットの下を通したり、とぐろを巻いておいておくと、そのうちビニール被覆が過熱して熔けてショートし発火する恐れがあります。15Aの電流はテーブルタップの電線の抵抗で発熱し、その熱を逃がしてやらないと幾ら定格が100V15Aのテーブルタップでも発熱して火事になる危険性がありますので注意したいですね。 電池でも定格電圧と取り出しうるエネルギーがほぼ決まっています。単一、単2、単3の電池は定格電圧出力は1.5Vでも同じ電流を流せる時間の差(Ah:アンペア・時で表す)があります。取り出せるアンペア時の限度近くになると急に電圧が落ちて電流が取り出せなくなります。電池が消耗して使えなくなる現象です。

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (7)

  • Boubet
  • ベストアンサー率55% (81/145)
回答No.8

 >抵抗がないのなら  抵抗がない、という前提が間違えです。抵抗(負荷)を付けずに導線だけで回路を作ったとしても(いわゆるショートの状態)導線自体に低いながら抵抗値があります。0に近いのでしょうが0ではない抵抗値で電圧を割れば流れる電流が求められます。計算値はきわめて大きな数値になるでしょう。  でも、電気器具には流せる電流に限度があります。限度の電流が15Aならそれ以上の電流が流れると発熱発火の危険があるということです。

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.7

1.実際に流れる電流と電流の許容値を区別しましょう。許容値が15Aです。 2.実際に流れる電流はおっしゃる通り電圧を抵抗で割れば計算出来ます。: 2.1.抵抗の計算 「抵抗がないのなら」と書いておられます。 抵抗とは、器具の入口から出口までの抵抗、あるいは電線の端から他方の端までの抵抗のことですね。 今考えておられるコンセントには何もつながれていないのですね。 何もないと云うことは、抵抗がないと云うことではありません。 抵抗がものすごく大きいと云うことです。無限大と言ってよいでしょう。 2.2.実際に流れる電流の計算 電圧をものすごく大きい抵抗、つまり無限大で割れば、電流は0に成ります。

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

noname#214454
noname#214454
回答No.6

屋内配線の電線に流せる許容電流以下で使うため、15Aになっています。 それ以上の電流を流せば、電線被覆が解けて火災になりますから。

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.4

  この部分 >抵抗がないのなら100Aになるんじゃないんですか? オームの法則を計算してみましょう I=E/R Eは100Vで固定して 0.5Ωをつなぐと I=100/0.5=200A 0.1Ωなら I=100/0.1=1000A 0.000001Ωなら I=100/0.1=100000000A どんどん抵抗を小さくするとR=0Ωに近づいて、電流はドンドン増えます。 これを短絡(ショート)と言います。  

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

根本的な勘違いがあります 負荷で消費する電力と その電力を供給するための回路(電線等)違いです >抵抗がないのなら100Aになるんじゃないんですか? どのような理由でそう考えたのですか 抵抗0を100Vに接続すれば その設備で供給可能な最大電流が流れます、火花が飛び近くに居た人は大火傷します 15Aはその設備で安全に使用できる最大電流を示しています 中途半端な聞きかじりでは無く、確実な知識を習得してください 少し間違えただけで未来が無くなります

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

noname#70357
noname#70357
回答No.2

質問者様がいう数値の100V15Aとは許容値ではないでしょうか? AC100Vで15Aまで流してもいいということ。 (回路やブレーカで違いますが) この場合質問者様が言っている「抵抗」は負荷になります。 例えば扇風機とかアイロンとか。 このような負荷があるから電流が決まります。 負荷がない状態で導通すると「ショート(短絡)」です。 ショートすると大電流が流れて「ドカーン」とか「バシッ!」と火花が散ってブレーカが落ちます。 電池の場合も負荷が無くてショートすると火花が散ったり燃える場合もあります。

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.1

  100V15Aとは100Vで15Aまで使えます・・・という事です。 電池も同じくどれほど使えるかって事です。 100V15Aに30Aも使う様な機器をつなぐと短時間は30A流れますが電線が火を噴き危険です。  

tessera_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう