• 締切済み

この先何に取り組めばよいのでしょうか

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.3

大学受験勉強のやり方は知りませんが、英検準1級の勉強をした経験から。 単語(熟語も)というのは覚えるのが大変で、かつ、簡単に忘れるものですよ。 確かに、英単語の暗記が得意な人と不得意な人はいるんだろうと思いますが、それにしても、覚えられないと嘆く人は、「忘れたらいけない」「みんなもっと簡単に覚えているはずだ」と思い過ぎなのではないかな? と感じるときがあります。 一度でほとんど覚えられる・少ししか忘れない、なんて人はいないと思います。 単語帳をやりながら、並行して長文問題とかリスニング問題とか、他の練習問題をやって、「単語を使う」といいのでは? 問題の中で見かければ「あ、この単語あったな」と思い出しますし。 「見たことはあるが、意味を覚えていない・・・・」というのもよくあることです。 嫌になりますが、人間ってそういうものなのだと思いますよ。 テスト勉強のためには詰め込み勉強も必要ですから、単語帳は単語帳で役立ちます。 (本当に記憶に定着した単語以外は、テストが終われば忘れちゃいますけどね) 個人的にはCD付きで、耳で聴き、口で繰り返しながらのほうが憶えやすいです。 語彙の覚え方 http://www.1toeic.com/howto/vocabulary/ 行き詰っているならちょっと視点を変えて、「多読したら語彙が増えるのかどうか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4163876.html

boomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに、その通りです。 自分は人より覚えられるのが絶対に遅い・・・と思ってきました。 しかしそこまで悲観する事もない様で、安心です。 敵は偏差値65なので、そんなことも言っていられないのですが・・・ 覚えるだけでなく、覚えて使う、ということが大切なのですね。 今まで詰め込み式の、短期集中型の勉強しかしたことがなかったので、 方針を変えて頑張ってみます。 URL、参考になります。よく読んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学向けか、高校向けか。

    自分は今、大学編入を目指して英語を勉強しています。 この試験は大学院入試と似ています。 内容は全文和訳、下線部の読解など、英文読解に重点を置いています。 現在勉強していることは、中学の文法です。 進度は中学2年の半分位です。 単語、熟語の知識はほとんどありません。 (文法を学ぶ上での最低限の単語と、熟語の知識はありますが・・・) そして、それが現在の英語の学力です。 単語、熟語の勉強を始めようと思うのですが、 そのことで分からないことがあります。 「カード英単語1900」 か 「高校入試でる順中学英単語ターゲット1000」 のどちらを使うかで迷っています。 理由は、左の「カード英単語1900」はおそらく高校生向けの物であること。 右の「中学英単語1000」は中学生向けであること。 自分の考えとしては、基礎が無くては何も始まらないと思うので、 中学英単語ターゲット1000を使うべきだと思いました。 しかし、中学向けから始めなくても問題が無いなら、 高校生向けの、カード英単語1900を使いたいと思いました。 それは中学の所を省ける分、効率的だと思ったからです。 (時間に限りがあるので) これと同じ理由で、高校生向け用と思われる「英熟語ターゲット1000」 か 中学生向けの「高校入試出る順中学英熟語ターゲット1000」 で迷っています。 高校生向けで大学受験用の教材か、中学生向けの教材か どちらで暗記を始めるのが正しい選択なのか教えてください。 大学受験まで対応している単語、熟語の教材で、 中学の単語、熟語を知らない自分でも 使うことが出来る教材がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試レベルの英熟語はTOEICや英語を使う職場で必要になってくるのでしょうか?

    大学入試用の英熟語帳を持ってるのですがTOEICは全部英語で書かれてるのですが、やはり大学入試レベルの基礎的な英熟語は必要になってきますか? また、職場とかで英語のメールを読んだりするときにはそういった英熟語とかの知識は当たり前に要るのでしょうか? 英熟語ターゲット1000というのを持ってるのですが、これはやはり覚えとくべきですよねぇ? TOEIC用の単語帳にも英熟語も乗ってますが、大体は大学入試と同じようなものなんでしょうか? ・TOEICの単語帳だけする ・大学入試用のやつとTOEICのもする どちらがいいでしょうか?

  • 大学入試に向けて 英単語の覚え方

    今春高3になります。 単語帳は ・ターゲット1900 ・駿台文庫のシステム英単語(ほぼこちらばかり) を使っています。頑張ってたくさん覚えたいのですが、例文を覚える、類似語、関連する熟語まで完璧に覚えようとすると、とても時間がかかります。一応自分なりに一日シス単120個と決めてやっているのですが、2時間くらい掛けて見出し単語10個くらいしか覚えられませんでした。ノルマも越えられず凹んでしまうし、他の勉強もしたいので、これで良いのか?と不安になります。私の単語の勉強の仕方は 1例文を暗誦し覚える 2単語を書きなぐる 3隠しつつ確認する です。単語暗記の方法を教えてください。

  • 緊急です

    もうすぐ受験です。 英語の相談です。 なんだか英単語、熟語の基礎が抜けているような気がしています。 なので基礎から一気にやろうと思っています。 自分はデータベース1700かシス単ベーシックを考えています。 どちらがいいでしょうか? レベル的には中学~高校入門程度で探しています。 ちなみに今入試英単語の王道を使っています。 また、このレベルで他にお勧めの物があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一般のものよりレベルの高い英単語&英熟語集

    英単語ターゲット1900 英熟語ターゲット1000 duo ひょんな事から英語の試験を数年に渡り受験しつづけたので、この三つに載ってる単語と熟語は、9割くらい覚えてしまいました。 なので、上の三つよりさらにレベルの高くて、かつ登場頻度の高い単語熟語を集めた英単語&英熟語集を探しています。 易しめの小説・ちょっと長めの堅い文書なんかを辞書をほぼ使わずに読めるくらいのレベルを目指しています。 詳しい方是非教えてください。

  • 速読英単語必修編とその他の単語帳について

    初めまして。早稲田大学志望の者です。速読英単語必修編の使い方、及びその他の単語帳についての質問をします。 まず速単必修編ですが、これは現段階で4周し、次から5周目突入です。 単語を中心に4周し、文章はまだ1回しか流していないのでこれから文章の読解を進めていくつもりです。 今の状況としては、青字と黒太字は日→英にほぼ直せるレベルで黒並字は覚えている所とそうでない所があります(だいたいは網羅出来ている感じでしょうか)。 そこで質問なんですが、英→日に直す作業は必要なのでしょうか。 速単は一つの単語に意味が有りすぎて(当然と言えば当然なんですが)、取捨選択しきれずに丸暗記するのも効率が悪いので、個人的な意見としては、ひたすら日→英の作業を繰り返し徐々に付け足していこうと考えていますがどうでしょうか。 そして最近、この速単の悩みを解決するべくいろいろ調べた所、「システム英単語」という単語帳を見つけました。 これはミニマル・フレーズ(?)というものを利用して、入試頻出の形で単語を覚えることの出来る画期的な単語帳だと知りました。 また、熟語(イディオム)はDUO3.0で補強しよう考えています。 個人的には、まず速単を一通り「覚えた」と言えるくらいに仕上げ、その次にシステム英単語で速単に出なかった単語を覚えると共にミニマル・フレーズで知識の定着化を図り、最後にDUOで熟語(これは単語を覚える為ではなく熟語を覚える為に使う)を補強するという流れを考えていますがどうでしょうか。 ちなみに、熟語は昔スクランブルという学校の教材を5周したので、ある程度は答えられるレベルです。 単語帳はこの3冊で済ませたいのですが、もし何かまだやらなければならない単語帳などがあればお願いします。 長文及び大変見づらくて申し訳ないです。 宜しくお願いします。

  • 二冊目の単語帳

    見ていただきありがとうございます。 明治理工志望の浪人中のものです。 一冊めはターゲット1900を終わらせたんですが 二冊目を買うか悩んでます。 自分的にはシステム英単語がいいと思ったんですがどうでしょうか? 速読英単語も悩んだんですが僕はたんたんと暗記してくのが好きなので ちょっとどうかなって思ってます。 熟語は速読英熟語をやっています。 回答よろしくお願いします。

  • 英単語集

    回答お願いします! 現在高校2年生(もうすぐ3年)です。 大学受験に向けて英単語を固めようとターゲット1900を使って勉強しています。 今半分ぐらいまでやったのですが、違う英単語集に変えようかと迷っています(>_<) もともとひたすら暗記というのが苦手にも関わらず、ターゲットのようなシンプルないわゆる"単語帳"を使っています… システム英単語は例文まではいかない小さなセンテンスがついてるようで、少し魅力を感じます。 半分までやっているからこのまま続けるべきか、違う単語集に変えるべきかわからず困っています… もうすぐ高3なのに英単語を固められておらず大変焦りを感じています…。 ぜひアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英熟語帳は買うべきでしょうか?

    英熟語帳は買うべきでしょうか? 私は今、学校のDateb Base4500・シス単・速単を使っています。 これらの単語帳にも少しは熟語が載っています。 ただ、単語帳に入っている熟語だけで大学受験に通用するでしょうか? 不安になったので質問させていただきました。

  • システム英単語

    春から高3生、受験生になります。 今のところ志望校は大阪市大か府立大です。 そこで、英語力をつけようと思いシステム英単語改訂版を買ったのですが、 覚え方がいまいちわかりません。 シス単はミニマルフレーズが最大の特徴だと思うのですが、最初は単語かミニマルフレーズのどちらを覚えればいいんでしょうか? 昔は単語は、書いて覚えていたんですが、シス単や他の単語帳でも覚える数が多いので時間がかかってしまいます。 春休みが一カ月ほどあるので、その間に一周は終わらせておきたいと思っています。 シス単を使っていた方やそれ以外でも、英単語の暗記はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてほしいです。 それと、別売りのCDは購入した方がいいですか? 値段が高いので、迷っています。