• ベストアンサー

ヤクザが来た!!

kuri_kurioの回答

回答No.4

残念ながら、どうすることもできないでしょう。 貴方が土地を購入になる前に、すでに隣に暴力団員が住んでいた。 5年前から、その土地は暴力団に売ることが決まっていたのであれば 「その話を聞いていれば買わなかった」と売り主さんを訴えることはできるでしょうが 後から、どんな方に売ろうが取られようがそれについてとやかく言うことはできません。 暴力団の組長さんとはいえ、同じ人間なのですからトラブルが何もなければ 必要以上に怖がらず普通にお付き合いなさいますことをお勧めします。 その上で、有る程度仲良くなれれば貴方がご自宅を売却しようとご決断なさった際に 組長さんに買ってもらうという選択肢も出てきます。 なお、お隣さんが明らかに迷惑な行為、例えば・・ コワモテの人間が頻繁に家の前をうろついたり、違法駐車を繰り返す等の場合は お隣に直接苦情を言うか、警察に対処してもらってください。 有名な組長さんということであれば、警察も住所を把握していますから パトロールの巡回コースに組み入れるなど対策を行うはずです。 その際に何かあったらどこに連絡すれば良いのか警官に聞いておかれるのも 良いでしょう。 暴力団員であれば、些細なトラブルでもすぐに逮捕されてしまいます。 「おいコラ!と怒鳴られて、すごく怖かった」というだけでも充分逮捕理由になる位です。 当然、先方も自分や構成員が逮捕されてはかないませんから、近所のあなた方とは 極力トラブルを起こさないように配慮するでしょう。 そのため、考えようによっては迷惑な素人さんよりも対処は容易なことも多いです。 素人さん同士のトラブルの場合、「殴られる」「なにか壊される」など事件にならない限り 警察は対応してくれません。 お隣さんが迷惑行為を繰り返し、組長さんの自宅ではなく、事務所も兼ねたような 利用をしていたり、抗争時に自宅に拳銃を撃ち込まれる等の事件が起きた際には 地域の住民さん達と共同で「出ていってくれ」と要求することは可能です。 このあたりは地域の自治会長さん等にも相談されると良いでしょう。

vaio2008
質問者

お礼

こんにちは親切にありがとうございます。 あまり詳しくは書けませんが、現在は何のトラブルもありません。 が、現在リフォームしているのですがその業者が礼儀知らずで・・・ まぁ、我慢すればいいのですが、工事始まる前に挨拶がないのです。 大きな騒音や工事にともなう色々な音に迷惑しています。 例えば一言、明日工事の関係上大きな音が出ますのでご迷惑かけますがよろしくお願いしますの一言があればいいのですが、 今まで一度も挨拶もなく、当然名詞ももらってません!! 施主と工事の人とは別だから、常識が無いと文句も言いたいところですが我慢しています。(トラブルは避けたいので)

関連するQ&A

  • 買った家の隣がヤクザだった

    3つまとめて建売販売された内の、1つを購入した知人家族がいます。買う前に、隣を買う人はどんな人かと仲介業者に聞いたところ、女性実業家ということでした。子供もいました。 そして購入数年後、隣を買った女性は結婚中であり、夫はヤクザで服役中だったということがわかりました。数年後実際に服役してその家にその男が住むようになったからです。 知人は顔を合わせず係わり合いを避ければ、大声が聞こえるほかは支障はないと割り切り、知人は何も事は起こさず、我慢する道を取ったようです。実際そのヤクザの家が事務所になったりヤクザの溜まり場になったり抗争の場になったりということはなかったようです。 そしてそれから10年以上たってから、そのヤクザが町の中で、新聞に載るような残酷な殺人を犯し、住所まで新聞に載りました。知人と番地が1つ違うだけの。服役となって住所や実名まで書かれたのに、引っ越さず居残っています。今回刑務所から出てくるのは相当先だと思います。 彼らが居残る限り、知人の家は売れないでしょう。売れても二束三文でしょう。 何とも不憫な知人だと思います。 たぶん住んでいるヤクザ家族に出て行けとはいえないと思いますが、購入の際の中間業者などに損害賠償を請求するとか、何でもいいので知人ができることはありませんでしょうか。 それとも運が悪かったとあきらめるしかありませんでしょうか。

  • 更地にして売った方が良い?

    こんばんは、世田谷に100坪の土地があり、その中に築40年の50坪の家が建っています。 もうそこへ住む事が無くなったので売りに出す事になったのですが、売りに出す場合家は壊してから売りに出した方が良いのでしょうか? 綺麗に手入れはしてありますが40年前の家です。

  • 土地の整地費用

     先日、250坪の土地を購入しました。知り合いの不動産屋の紹介でとても格安で購入できたのですが、内容がいまいちで。。。  道路に面した120坪には築35年程度、40坪の家と草木が生い茂っています。残りの130坪は裏山となっています。  家を建てる前に金銭的に可能であれば、家を壊し、山を削って完全にサラチにしたいと思っていますが、どの程度かかるものでしょうか?

  • 不動産に詳しい方教えてください!

    31歳既婚女性です。昨日もご質問させていただいたのですが、色々な方のご意見をいただきたいので良かったらお願いします。 実家の隣、地続きの土地(屋敷を含め)を買うべきかどうか迷っています。 条件としては ・216坪縦長(築30年以上の古い家・トイレは汲み取り式&倉庫付) ・実家の前の狭い私道(幅1.7m以下)からしか出入りできない土地  なので、今の新しい建築の基準上、新たな家の建築は無理なため、  なかなか買い手がつかない   狭い道を広げれば(幅2m以上に)新築でき、生きた土地になるが  その土地は実家が所有している為、  他の人が広げるのは無理(←ここがポイントです) ・今のところ坪8万くらい(相場は15万前後ですが買い手がつかない  為激安)家の解体費用は別 交渉次第でもっと安くなる可能性あり? ・不動産屋の話では家主は借金があり(売りたいというより)売らざ  るを得ない状況?のようです ・最終的には競売となる可能性もあり(多分坪4~5万まで下がる  かも)らしいのですが、もし競売で知らない人に買われるのは  色々な面でちょっと心配です。。 素人でわかりにくい説明で大変恐縮ですが、私的には またとない話なので216坪全部購入し、2mの道をつくって 100坪くらい売ってトントンになれば買っても良いかなぁ~?と考えています。(で、残りの土地に数年後自宅を建てても良いかなぁ。。と) こういう場合、どのような段取りをしたら良いのでしょうか? 買ったは良いが土地が売れない。。というのは絶対さけたいし 性格的に叩いても橋を渡らないタイプなので、迷っています。。 競売にかけられるまで様子をみた方が良いのでしょうか?

  • 不動産に詳しい方教えてください!

    31歳既婚女性です。以前にもご質問させていただいているのですが、色々な方のご意見をいただきたいのでもし良かったらお願いします。 実家の隣、地続きの土地(屋敷を含め)を買うべきかどうか迷っています。 条件としては ・216坪縦長(築30年以上の古い家・トイレは汲み取り式&倉庫付) ・実家の前の狭い私道(幅1.7m以下)からしか出入りできない土地  なので、今の新しい建築の基準上、新たな家の建築は無理なため、  なかなか買い手がつかない   狭い道を広げれば(幅2m以上に)新築でき、生きた土地になるが  その土地は実家が所有している為、  他の人が広げるのは無理(←ここがポイントです) ・今のところ坪8万くらい(相場は15万前後ですが買い手がつかない  為激安)家の解体費用は別 交渉次第でもっと安くなる可能性あり? ・不動産屋の話では家主は借金があり(売りたいというより)売らざ  るを得ない状況?のようです ・最終的には競売となる可能性もあり(多分坪4~5万まで下がる  かも)らしいのですが、もし競売で知らない人に買われるのは  色々な面でちょっと心配です。。 素人でわかりにくい説明で大変恐縮ですが、私的には またとない話なので216坪全部購入し、2mの道をつくって 100坪くらい売ってトントンになれば買っても良いかなぁ~?と考えています。(で、残りの土地に数年後自宅を建てても良いかなぁ。。と) こういう場合、どのような段取りをしたら良いのでしょうか? 買ったは良いが土地が売れない。。というのは絶対さけたいし 性格的に叩いても橋を渡らないタイプなので、迷っています。。 競売にかけられるまで様子をみた方が良いのでしょうか?

  • 土地の単価について

    100坪の土地を1000万円で購入したとします。 購入後に土地の1/4が擁壁無しでは宅地とできないと分った場合、あえて宅地と出来る3/4の土地単価とそのままでは宅地とできない雑種地の1/4の土地単価を決めるとすればどの位の土地単価が妥当だと思われますか? 条件としてはその土地の周囲で売りに出ている土地(擁壁等が必要無い土地)も坪10万円位と仮定した場合、又隣の土地も同じく土地の1/4が擁壁無しでは宅地と出来ないが100坪700万円で売りに出ている等の状況で算定お願いします。 もし土地単価設定の目安や過去の判例など分りやすいものがあれば合わせてご教授お願い致します。 ようは土地購入後に宅地と出来ない土地が分った場合、いくら位の賠償を求めるのが妥当かを知りたいと思っています。 長文となりましたが宜しくお願い致します。

  • 不動産に詳しい方教えてくださいお願いします!

    32歳既婚女性です。 実家の東隣、地続きの土地(屋敷を含め)が最近競売に出されました。 買うべきかどうか迷っています。 条件としては ・216坪縦長(築50年の古い家・トイレは汲み取り式&倉庫付)で1580万円 ・実家の前の狭い道(幅1.7m)からしか出入りできない土地なので、  今の新しい建築の基準上、新たな家の建築は無理なため、  なかなか買い手がつかない土地   狭い道を広げれば(幅2mに)新築でき、生きた土地になるが  その土地は実家が所有している(←ここがポイントです)  為、他の人が広げるのは無理 ・今のところ坪8万くらい(相場は15万前後ですが買い手がつかない  為激安)家の解体費用は別 交渉次第でもっと安くなる可能性あり? ・不動産屋の話では家主は借金があり(売りたいというより)売らざ  るを得ない状況?のようですがまだ住んでます ・最終的には競売となる可能性もありらしいのですが、知らない人に  買われるのはちょっと心配です。。 素人でわかりにくい説明で大変恐縮ですが、私的には またとない話なので216坪全部購入し、2mの道をつくって 100坪くらい売ってトントンになれば買っても良いかなぁ~?と考えています。 こういう場合、どのような段取りをしたら良いのでしょうか?? 買ったは良いが土地が売れない。。というのはさけたいし。。 色々税金もかかりますよね? また、現在8万の坪単価ですが、もっと安くなるのでしょうか?

  • 購入希望者に虚偽の連絡をして土地の購入を断念させた不動産会社に損害賠償は請求できますか?

    人気の地区で180坪の土地が売りに出ました(100坪と80坪の2区画)。売主は売却資金で別の土地に家を建てるため、その土地の売却を急いでいました。このため、価格は周辺の土地に比べ大幅に安い上、建築条件付でもなく、購入希望者が殺到しました。 当初、業者(大手住宅メーカー)は、土地の購入順位は「買付証明書を1番に提出した人」と説明していました。私は80坪の購入希望者として業者へ一番に買付証明書を提出しましたが、業者は自社で家を建てる人を優先したかったらしく、90坪の購入希望が2名出たからといって断りの電話を入れてきました。私は、私が80坪の買付証明書を提出した時点で100坪の希望者は出ておらず、また、90坪を購入するだけの予算もなかったことからあきらめました。 しかし、後日、その土地の前を通りがかったところ、2等分されたはずの土地の面積が明らかに違うことに気づきました。登記簿を調べてみると100坪と80坪の登記がされていました。 80坪の買付証明書を1番に提出した私としては、到底納得出来ないため、業者へクレームをつけたところ、業者の担当も嘘をついたことは認め、嘘をついたことを記した手書きのメモ(印鑑なし)を作成しました。 1)業者に実勢価格との差(同じ時期すぐ近くの土地が坪15万円高く売り出されていました)を損害賠償請求したいのですが、認められるでょうか? 2)土地契約を白紙にして、再度購入希望者で抽選して決めることを希望しますが、法的に可能でしょうか? 3)業者は宅建業法違反に問われるでしょうか?

  • 土地について

    土地の購入を考えています。 十年くらい前に造成された団地なのですが、持ち主さんが家を建てられないまま売りに出されています。 その間、木などを植え、名目上畑のようにされていたようです。 この土地を購入して家を建てる場合、家が建てられる状態に整地するのには、どのくらい費用がかかるものなのでしょうか? 広さは50坪で、畑というのは名目上らしいので、本格的な畑ではありませんが、木が数本立っています。

  • 不動産に詳しい方教えてください!

    31歳既婚女性です。 実家の隣、地続きの土地(屋敷を含め)を買うべきかどうか迷っています。 条件としては ・216坪縦長(築30年以上の古い家・トイレは汲み取り式&倉庫付) ・実家の前の狭い道(幅1.7m)からしか出入りできない土地なので、  今の新しい建築の基準上、新たな家の建築は無理なため、  なかなか買い手がつかない   狭い道を広げれば(幅2mに)新築でき、生きた土地になるが  その土地は実家が所有している(←ここがポイントです)  為、他の人が広げるのは無理 ・今のところ坪8万くらい(相場は15万前後ですが買い手がつかない  為激安)家の解体費用は別 交渉次第でもっと安くなる可能性あり? ・不動産屋の話では家主は借金があり(売りたいというより)売らざ  るを得ない状況?のようです ・最終的には競売となる可能性もありらしいのですが、知らない人に  買われるのはちょっと心配です。。 素人でわかりにくい説明で大変恐縮ですが、私的には またとない話なので216坪全部購入し、2mの道をつくって 100坪くらい売ってトントンになれば買っても良いかなぁ~?と考えています。 こういう場合、どのような段取りをしたら良いのでしょうか?? 買ったは良いが土地が売れない。。というのは絶対さけたいし 性格的に叩いても橋を渡らないタイプなので、迷っています。。 また、現在8万の坪単価ですが、もっと安くなるのでしょうか・・