• 締切済み

トイレトレーニング(長文です)

hirohachiの回答

  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.2

はじめまして。 うーん・・・まず気になったのが生後55日という部分。10日前に来たってことは、生後45日で来たという事ですよね。入手先はペットストアですか? きちんとした愛と、正しい知識をもって犬を扱う優良なブリーダーなら、生後2ヶ月以内では子犬は手放さないはずです。理想は9週齢。つまり63日齢。それまでは母親やきょうだいと過ごし遊ぶ事で、社会性を学びます。きちんとしたブリーダーは、犬の生活にリズムをつけ、単純なトイレの躾もしてしまいますし、個々の仔犬の性質に合わせたトレーニングなどもしてくれます。 質問者さんのワンちゃんは、20日近くのロスがあります。これは正直、大きいですね・・・。まずその段階で、大きなハンデがありそうです。 対策としては、とにかく生活にリズムをつける事、起きる時間から、トイレ、運動、遊び、食事、睡眠、またトイレ・・・というように時間割方式でスケジュールを組み立て実践してみて下さい。 それから未だ母親やきょうだいたちといておかしくない歳なので、無理強いは禁物。そそうをしたときもキツく叱ったりしないで。そそうして当たり前と、無視できるくらいに。とにかく忍耐強くなって下さい。うまく行ったら褒めて! それとクレートに入れるのがご自分の都合でも、かならずその前に疲れさせてから入れてあげるようにお願いします。今のままでは、クレートは閉じ込められる場所としてネガティブな存在になってしまいます。そうではなく、安心して休める、至福の場所にしてあげるよう、工夫して下さい。 頑張って下さいね。

pote1960
質問者

お礼

ありがとうございます。 一般家庭で育った子です。私も60日を過ぎてからという考えでしたが ブリーダーさんは社会性を身に付ける時期を家族になる家で過ごす方が良いと考えておられたので・・・引取りを伸ばしても姉妹たちが皆いなくなり母親とも一緒とは限らないのでは、まだずっと一緒にいてあげられる我が家のほうが良いのでは?と。 時間がかかるのでしょうね。 がんばります♪

関連するQ&A

  • トイレトレーニング

    生後5ヶ月のパピヨンのトイレトレーニングについてです。 サークルの中にトイレと寝床がありトイレで寝たり、シーツをかみ破ったりと問題行動があったのでしつけ教室で相談し、トイレと寝床を別にした方が良いと言うアドバイスを頂いたので別にしてみました。 新しいトイレの場所はすぐに覚えたのですが、そこがおしっこやウンチをする場所と認識できず、我慢している様子(ウンチを我慢している時は震えています)が伺えます。 サークル内にトイレを作っていた時はサークルから出す前に”おしっこは?”と声をかけ、おしっこをしている時に”ワン・ツー、ワン・ツー”と声をかけて出してあげていました。。 新しいトイレでも同じように声をかけているのですが、おしっこやウンチが出ません。 もちろん、上手に出来たときは褒めているし、ご褒美もあげています。 どうやったら新しいトイレでおしっこやウンチをしてくれるようになるでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイレトレーニング

    7月に2歳になる長男の、トイレトレーニングを先週ぐらいから始めました。まだはっきり話さないので、気長にやっていこうと思い、とりあえずはおしっこの出る感覚をわかってもらうため、普通のパンツをはかせてみたり、トレーニングパンツをはかせたりしています。おしっこが出るとは全然おしえてくれません。汚れた下着でもへっちゃらです。でも、トイレに行こうと誘うと、喜んでついてきます。便座に座るのも全く抵抗なしです。一番の問題は、お水を流すのが大好きなこと。トイレのドアを開けっ放しにしておいたら、スタスタ入っていって、何回も何回も流して遊んでいます。(バイバ~イとか言いながら)。一度、やりたいようにやらせてみようと思って、便座に座らせたままにしていたら、15分ぐらいそこに座って水を流しつつ、どうもそこでおしっこをしたみたいですが、私が誘った時にはしてくれません。ウンチをする時は、プルプル震えて、目も涙目になるので、ウンチをしているな、ってわかるので、すぐトイレに連れて行くのですが、我慢して止めてしまいます。パンツをはかせたとたんに出してしまいます。トイレに連れて行っても、おしっこしてくれないけど、根気良く30分おきぐらいにトイレに連れて行ったほうがいいのでしょうか。あんまり頻繁にやりすぎると、子供の方が嫌気をさしてしまわないか心配です。

  • トイレトレーニング:おしっこはOKなのに??

    いつもお世話になります。 4ヶ月目に入ったジャックラッセルテリア♂なのですが、 おしっこはきちんとトイレシートでできるのに、 なぜかウンチだけは、部屋の片隅やキッチンの奥など隠れたところで してしまいます。 なるべく叱らず、発見したときはすぐにトイレ場所へ連れて行きますが、 ほぼ毎回失敗してしまいます。 おしっことウンチは彼の中では別物?と認識しているのでしょうか? どうしたら一緒のところでできるでしょうか? ちなみに、日中は ・サークルの中にベッドとトイレシーツ   (日中はここで両方します。    が、かなりあばれて踏みまくって大変なことになってます。) ・夜から朝にかけてはリビングに放しており、  サークル内とは別に新聞紙の上にトイレシートをおいた  スペースを部屋の隅に作っています。 日中はひとりでずっとお留守番させているため、踏み荒らしたりしており、 彼は自分でもそれが嫌なのかもしれません。 だからなるべく部屋の隅でやるのかな・・・とも思っていますが。 何かよい方法をご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • トイレトレーニング教えるのにトイレ嫌がります

    こんにちは! いつもお世話になります。 もうすぐ2歳になるワンパク男の子のママです。 またまたですが先輩ママ相談に乗ってください。 息子は1歳半くらいからトイレに座らせたりしていましたが、今まで一度もトイレでおしっこやうんちをしたことはありませんでした。 おしっこやうんちをするときはどちらもうんちと言ってする前に教えてくれます。でもおしっこの感覚もすごく短かったので気長にいつかするだろうと待っていました。 しかし4日位前からおしっこの感覚が長くなり、夜はオムツが濡れなくなりました。これは外れるチャンスなの?と思いました。しかし相当おしっこがしたいと思われる朝一にトイレに連れていってもでそうなときに連れていってもいまだ一度もしません。そして相変わらず出る前に「うんち」と教えくれるのでトイレに連れて行こうとすると「でない!」と言われます。 なんか初めての子なので??????です。 同じような経験をした先輩ママ様是非経験談など教えてください。

  • 子犬のトイレしつけ

    皆さん良い知恵を貸して下さい。 子犬;生後2ヶ月ちょっとのパピヨン(♀)ペットショップにて購入。10日目くらい。 環境;サークル内にハウスとトイレマットを入れて飼っています。そして、人が居るときは外に出しています。 問題;サークル内ではきちんとトイレマットでウンチ&オシッコが完璧にできます。しかし、外に出した途端、トイレマットを外に出しておいてもあちらこちらでウンチ&オシッコの嵐・・・。なんとか外のトイレマットでして欲しいのですが。 色々試してみました。当然サークル内のトイレマットでした時はむちゃくちゃ褒めてます。又、トイレシーツをリビングに敷き詰めて段々狭めていくやり方も、見事なくらいシーツの無い所を見つけてやるし、トイレの匂いスプレーみたいなものを使用したりしても全てNGです。 いつも観察していてやりそうになったら、サークルの中に入れやらせるというのも気がつかれます。 誰か何か良い方法ありませんでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレトレーニング

    現在、2歳8ヶ月の息子のトイトレ中です。 息子はトレパンを履かせてもあまり気持ち悪くないのか、ウンチの時は「ウンチ出た~!」と教えてくれますが、おしっこの時は教えてくれません。 だんだん暖かくなって来たので、家の中では汚れるのを覚悟でパンツを履かせないで過ごさせて、時間を見計らってはトイレへ誘っているのですが全くしてくれません。 2時間トイレへこもっている事もありましたが、遊んでばかりで『出そう』と言う意識が見られず、諦めてトイレを出てパンツを履かせた途端にオシッコしたりします。 「オシッコはどこでするの?」と聞くと「トイレ!あっち~!」とトイレを指差したりするので分かっていると思うのですが、わざとトイレでは我慢して出さないようにしていると感じます。(トイレを出るとするので。) 私や主人がトイレに行く時には誘ってやり方を見せているし、楽しさを覚えさせるように遊び感覚なものも取り入れたりしているのですが、ダメみたぃです。 普段から「トイレでしな~い!したくな~い!」と言っていたりするので、わかっているのにしないと言う事にイライラしてしまいます。 来年からは幼稚園にも入りたいし、二人目も考えているので今のうちにおむつをはずしたいのですが。 何か良い方法はないでしょうか。

  • トイレトレーニングで困っています

    生後、4ヶ月のボストンテリア(メス)を飼っています。 朝9時半頃から、夜9時ごろまで仕事のため留守番させているのですが、家に帰って来るとサークルの中でトイレの上にベッドを移動させて、トイレでない所でウンチやおしっこをしています。トイレの上にベットが無いときには、トイレでおしっこをするのですが、・・・ まだ、トイレを理解していないと言う事でしょうか?もうじき、家に来て2ヶ月になります。留守番が多い中で、どうしつけをしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 散歩を控える?室内のトイレトレーニング

    いつもお世話になっています。 以前「8ヶ月のトイプー、トイレの躾(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2113073)」 という質問をさせて頂き、たくさんのアドバイスを頂きました。 本当に有難うございます。 また同じトイレの質問で恐縮なのですが、アドバイス頂けたらと思います。 朝晩2回の散歩に連れて行くようになりましたら、段々と室内での オシッコの回数が減ってきています。 ウンチは一切室内ではしなくなり、たまに床の上でたまらずして しまう・・・という感じになりました。 ウンチを室内でするのは嫌なのか?と思って、発想の転換で 散歩に連れて行って「ウンチウンチ」と唱えて、条件反射を 狙ってみようとしたのですが、今度はオシッコも散歩でしか しなくなりつつあります。 自分からトイレにも行かず、おやつで釣ってトイレに入れて 「オシッコしなさい」と声をかけていると、シャーっとして くれるのですが、これが日に2~3回です。大体4~5時間毎と 決めて連れて行っています。 自分から行ってくれたのは、今までに2回です。 ただ、オシッコの失敗は殆どありません。我慢しているようです。 サークル内に居る時には、シーツ上でしてくれます。 この場合、数日散歩に連れて行かずに、ウンチ、オシッコ共に 室内でできるまで粘った方がよいのでしょうか。 それとも、散歩に連れて行って「オシッコ」「ウンチ」と号令を かけ続けた方がよいのでしょうか。 躾には一貫性が必要だとは分かっているのですが、日々変わる 彼のトイレ態度(?)には振り回されっぱなしです。 もっと毅然とした飼い主になりたいと、試行錯誤の毎日です。 何でも結構です。 どうかお知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • サークルの中でのトイレのしつけ

    3ヶ月のイタリアングレーハウンドの♂ですが、夜とお留守番の時はサークルに入れるようにしました。トイレもすぐに覚えたし、夜鳴きも1週間でおさまりましたが、ウンチの回数が4~5回と多いので昼間のお留守番が長いとサークルの中でウンチまみれになっています。トイレスペースとベッドスペースは合わせて1畳ほどで、夜はオシッコをしてもちゃんと朝までベッドで寝ています。もう1匹のヨーキーはウンチは1回なのであまり、しつけにも困りませんでしたが、この子も、もう少し大きくなるとウンチの回数も減るのでしょうか?お散歩デビューは今週末に健康診断が済んでから、と思っています。フードはユカヌバパピーを朝と夜に合わせて200gくらい食べています。毎回、健康的なウンチをしています。今は暑いのですぐにシャワーできれいに洗ってやれますが、冬になるとそれも大変なので、それまでに何とかならないか悩んでいます。

    • ベストアンサー