• 締切済み

私の夫婦関係についてご意見ください

自分は正しいのか間違っているのかわからなくなって しまったので,この夫婦関係をよくするためにはどうすれば いいかご意見を下さい。このようなやりとりを客観的に分析して頂けたりすると助かります。 私は31歳,39歳の嫁と1歳の娘をもっています。嫁は専業主婦です。嫁は責任感が強く,完璧主義で家事育児を自分なりのやり方で完璧にこなしています。ただ,最近子育てのストレスからか異様なまでに感情の起伏が激しくささいなことで私はおろか娘にまで怒鳴りつけるようなことがよくあります。先ほどもけんか(私は戦う気はない)したのですが,きっかけは最近の嫁を見ている中でずっと心配していたため「若年性の更年期障害ではないか?病院にいったほうがいいのでは?」と言ってしまったことです。(心配して言ったが言われた側は傷つく??) それに対して嫁は,「死ね!ボケ!」などの罵詈雑言に加えて 「子育てを頑張ってストレスが溜まっている,あなたが仕事や飲み会 で家に帰ってこないし,全く家事育児に協力しようとしていない。 そのくせ頭にくることを言うな,分かった。そういうならば明日 病院に行ってきてやる。更年期じゃなかったら離婚して責任とれや!」 ですと。。(更にお茶をかけられました)私は仕事こそ忙しい(平均22時,飲み会も多い)ですが,毎日疲れているであろう嫁を起こさないように仕事にでかけ,たまに早く帰った日はごはんを作り子供を風呂にいれ,休みの日は子供を一人で連れ出して嫁を一人にさせてあげたり(ほぼ毎週)家庭へは尽くしているつもりです。お金も嫁が必要だという金額をそのまま渡し,苦労させないようにしています。(これは嫁からのクレームがあった後からそうしていますが)それでも足りないと思っており常に何ができるかどうすれば幸せな家庭が維持できるか考えています。 にも関わらず数ヶ月間のセックスレスに加え,この扱い。。男としての プライドなどあったものではありません。 それでも私は嫁を心から愛しており嫁と娘のために頑張っていきたいのですが自信がなくなってきています。 私も直すところは直しますので昔のような幸せな二人の関係を取り戻したいので是非ご意見をお願いします。

みんなの回答

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.12

旦那さんも旦那さんなりにがんばっていることが、 初めての育児に奮闘中の奥さんには見えていないんですね。 自分ばかり仕事で自分だけの時間をもっていて、ずるい、、という思いが募るんでしょう。 ただ、奥さんの言いなりになって飲みに出席しなくなったりすると ちょうど昨夜ここのサイトに登校された下記のご相談のような例も あるので・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4160541.html 奥さんが子育てに少し落ち着いたときでないとまともな話はできないと思います。今は我慢の時期かも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63055
noname#63055
回答No.11

ご本人もおっしゃるように、育児ノイローゼのような状態なのではないでしょうか。 奥さまは完璧主義とのことですが、子育てもご主人のこともちゃんとやりたいという気持ちが強いところへ、それがあまり思うようにいかないことにいらだっているのでしょうね。 初めての子育てで2歳前後の子供というのは本当に手が掛かりますし、1日中目が離せないので神経がまいってしまうのは珍しくないです。 それと、奥さまはお子さんができる前まではお勤めをされていたのではないかと思うのですが、そこから専業主婦になり、母親になって短い期間に大きな変化があったわけです。それにうまく順応できないということもあるんじゃないでしょうか。 妻のほうは24時間子供の世話をする役目を負って、ちょっと外出するのにも子供の様子をうかがったり、ぐずれば予定変更を余儀なくされたりとても不自由です。 子供は当然ながら母親の都合にはお構いなしで泣いたりものを壊したり汚したりし続けるので気の休まる暇がない。 でも世間的にはそれをして当たり前、母親だからとなっています。 奥さまはうまくいかないときは自分を責めてしまったりしているかも。 一方、夫のほうは父親になったといってもパートタイム(言葉は悪いかもしれませんが)で、家を出れば独身時代とあまり変わらない行動ができるわけです。不自由さの面では1日中2歳児の相手をするよりずっと自由です。 でも、夫がちゃんと仕事もし、それなりに妻を大事にしている上に家事や育児を手伝えば手伝うほど「いい夫」「よくやってくれる夫」として評価しねぎらってあげなければならない、と考えるとしたらどうでしょう。 イライラしてくると思いませんか?  だから、何かきっかけをみつけてご主人を罵倒することでバランスを保とうとしているのかもしれません。 言葉は確かにかなりヒドイですが、それだけ普段は理性で押さえつけているものが多いということかなと思います。 できればお子さまをどこかに預けて、ご夫婦でどこかへデートに行ったりすることはできませんか? ほかの方も回答されているように、奥さまの「こうしたい、こうありたい」というレベルをもっと下げても大丈夫だよ、と教えてあげてください。 子供はいつもまでも同じではなく、どんどん大きくなっていきます。 もう数カ月したらお子さまの扱いにももっと慣れてくるでしょう。 残念ながらセックスレスの解消はまだ先だと思います。 でも今の時期のご主人の支えが将来の解消の鍵を握っていると思います。 奥さまをほっとさせてあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.10

逆に旦那さんが怒鳴りつけることはありますか? 愛情があってこれからも一緒に居たい。と思うのであれば間違っている事は きっぱりと毅然とはっきり伝えるべきです。 そうすることで、この人年下だけどしっかりしてるな。私は良い人と結婚 したなぁ。頼れるなぁ。と思うかも? 友人の旦那が年下で良い人で真面目だけど、俺は年下だからぁ。みたいのが チロチロでてきて、私は旦那の姉じゃないし母でもないっ。とプリッ。 としてました。 パートナーとして甘やかすだけでなく頼れる存在を目指してください。 また、最初の子はリッパにしなくてはと子育てに追い詰められることが 多いのも事実です。 39歳で初めてのお子さんだとそのプレッシャーも強いしママ友は若い人が 多くて仲間になりにくく情報交換もスムーズではない可能性もあります。 ママ友の情報サイトを調べて交流ができるようにさりげなく進めてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.9

年の差が私たち夫婦と同じくらいなので、何となくNGワードがわかるのですが(苦笑)、 奥様としては、8歳下の夫から「更年期」という言葉を発せられると、少々ツライ かもしれません。それに、更年期ではないと思いますよ(汗)。子育てが大変なので しょう。38歳で初産ということですよね? たぶん「責任感が強く完璧主義」だと 質問者様がおっしゃるくらいだから、弱音が吐けないんでしょうね。本当はすごく 頼りたいし甘えたいんだと思いますよ。 >あなたが仕事や飲み会で家に帰ってこない ↑どうにもならないことなのかもしれませんが、奥様としては、質問者様と 一緒にいたいんだと思いますよ。家事や育児が大変だから手伝ってほしいと いうより、女として質問者様に甘えたいんじゃないのかなぁ……かといって、 質問者様が満足するような夫婦関係を今求めるのはよくないと思うんです(汗)。 セックスは求めずに、奥様を女としてかわいがってあげるって難しいですか? 心配の仕方を、少し変えてあげて下さい。ひとりにしてあげるとか、家事を 手伝ってあげるのもいいんですけど、お子さんをよしよしするように、奥様も 甘やかしてあげるのが一番かと。。。 すぐに改善できる方法ではないかもしれませんが「しっかりもの」と思われる ことが、とっても心の負担になることもあります。弱い部分を上手に支えて あげて下さい^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru828
  • ベストアンサー率15% (57/359)
回答No.8

お子さんがもうすぐ2歳だと、夫婦双方ともにいろんなストレスがたまってくる頃ですね。 奥さまと普段の夫婦の会話って、お子さんの話題以外にありましたか? また、近所のお母さん同士の交流はありそうですか? 39歳でもうすぐ2歳のお子さんがいるということは、失礼ながら周囲に同じ月齢くらいのお子さんがいても、ママ同士の年齢は奥さまのほうが年上になる可能性が多いですよね。 ママ同士の交流に入っていけない、とか気後れしてしまって自分から声をかけることができないとか、男性側から見れば些細なことでもストレスってたまっていくものですよ。 あと、ホルモンのバランスが崩れている、というのはあながち間違いじゃないと思います。 ただ、奥さまにそれをズバっと指摘してしまったのはまずかったですね。 自分の体調管理がなっていないと、暗に責められているような気分になってしまったのではないでしょうか。 子供のためにも健康でいて欲しいから、婦人科を含む健康診断に行ってみてはどうか、と進めてみてはいかがでしょうか? 実際、30代後半になってくると、乳がんや子宮がん検診も積極的に行ったほうがいいですしね。 ただ、母乳は子供が吸えば出てくるものなので、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。 実際に母乳が出ていなくても、子供が精神的に安心するのでただ吸っているだけ、という場合もあります。 無理に母乳を止めさせることはしないほうがいいと思いますが、2歳を過ぎると乳歯の歯並びにも影響すると聞いたことがあるので、そこは注意したほうがいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141562
noname#141562
回答No.7

はじめまして。 28歳専業主婦11ヶ月の子供一人います。 奥様と似たような立場なので少しでもお力になれればと思います。 確かに、子育てはストレスが溜まります。 生活されている場所は奥様もしくはご主人様の実家はお近くですか。 それによっても変わってくるんじゃないかと思います。 私の場合見知らぬ土地での子育てで、毎日旦那が帰って来るまで誰とも話さない(あいさつは別ですが)こともしょっちゅうです。 少し誰かと話が出来るだけで力が抜けるのですが、小さいお子様と二人きりだと疲れると思います。 また、奥様は完ぺき主義だとお察ししますがいかがでしょう。 私もつい完ぺき主義になってしまうほうで、つい最近までイライラで爆発しっぱなしでした。もちろん、八つ当たりの矛先は夫でした。 けれどそうじゃないなと私は思い直し、夫と話し合い現在はうまくいっています。 「もっと力を抜いて」と奥様にアドバイスされてみてはいかがでしょう。 部屋が少々汚くても、料理が手抜きでも、少々大雑把なくらいのほうがお子様ものびのび育つのではないでしょうか。 今大事なことは、「完璧に家事育児をこなして夫婦喧嘩をする」ことではなく、「楽しんで毎日を過ごし、希望を持って子供を育てる」ということではないでしょうか。 今、質問者様が出来ることとすれば奥様の負担(ココロの負担)を減らしてあげることではないでしょうか。 「もっと大雑把でいい、楽にしなさい」と。 ご主人様は立派にサポートされていると思いますよ! ひとつ気になったのですが、奥様は以前から言葉遣いが良くないほうですか。 いくら怒っているとは言え、ものの言い方がなっていませんね・・・。 お子様がもう少し分かるようになれば絶対に聞かせたくないと思います。 きちんとお話し合いをされてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100767
noname#100767
回答No.6

ちょっと奥様、ひどいですね^^; 私は子供がおりませんので、子育ての辛さはわかりませんが、 同年齢ですので、友人は1人、2人と子育てしていますが、そこまでのストレス症状、旦那様への八つ当たりというのはどうかと思います。。。 更年期かどうかはともかく、ストレスとホルモンバランスの変化で精神が安定できないのかも知れませんね。 奥様は、旦那様に触られたくないようですが、それはなぜでしょうか? 結婚してお子様もいらっしゃるわけですから、もちろん始めからそんなではなかったはずですが、子育てのストレスとは別に、何か質問者様に失望するような(愛情が冷めるような)出来事が、あったのでしょうか? 子育てが大変なだけでは、そこまで愛する夫を罵倒するはずはないと思ったのですが・・・。 それから、1度奥様のお母様にご相談してみてはいかがでしょうか? ご自分の娘が苦しんでいるとわかれば、喜んで力になって下さるのではないかと思います。 可能なら、何日か来て貰って、お子様を一緒に見てもらうとか、そこまでは無理だとしても電話で愚痴や不安な事を聞いてもらえるだけでも、 随分違ってくるのではないかと思います。 それも難しいようならば、奥様のご友人でもいいかも知れません。 (そちらの方が難しいかも知れませんが・・・;) ご夫婦の問題もですが、奥様はまずストレス発散できる事がないのではないでしょうか? ご友人とは、会っていますか? 誰かに電話していますか? 元々趣味はありましたか? ご近所に相談相手がいますか? 私がご質問を読んで感じたことは、奥様の愛情が薄れてきているのでは・・・ということと、奥様はストレスを発散できる方法がわからず、全てを質問者様にぶつけているのでは・・・ということです。 質問者様も、自分の妻だからと1人で何とかしようと頑張りすぎず、誰か(何か)に力を借りるということも考えられてはどうかと思いました。 私には充分な旦那様に思えましたが・・・^^ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97357
noname#97357
回答No.5

理由はともあれ、「更年期」は失言だったと思います。 旦那さんに最も言われたくない言葉だと思います(女を否定されたような)。地雷を踏んでしまったと思います。 私も時々(体調の関係で)感情の起伏が激しくなります。 ふとしたきっかけで感情が爆発します。 自分でもどうしていいかわからないです。生理現象と思ってください。 奥さんの気持ちを代弁すれば、私のように生理現象もあれば、寂しさ、虚しさ、やりきれなさが発端の場合もあります。我慢が限度を超えたときに爆発します。 質問者さんは穏やかそうなかたなので、奥さんは大分救われていると思いますが、できたら愛情表現をわかりやすい形で「根気よく」伝えてあげてください。ハグしたり、頭をなでてあげたり、好きだと言ったり、おいしい、ありがとう、うれしいなど。家事を大変そうにしていたら、ご自分でできることでいいので、申し出て手伝ってあげてください。喜ばれます。あと、更年期のような傷つく言葉はけして言ってはダメです。過敏になっていますので余計傷つきます。もし言ってしまったら、すぐに謝ってください。 旦那さんに非がなく、奥さんに振り回されてしまうことが多いとお見受けしますが、上記にはなだめるための態度を書かせていただきました。ご参考ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.4

女性はホルモンバランスが崩れると感情の起伏が激しくなります。 女性の脳の分泌は、妊娠の過程でも必要ですし、出産を向かえ母乳さえも脳の信号で母乳が出るほどです。 生理が終わるのはまだ早すぎますが、だんだんと生理の量が少なくなり閉経する流れになるので、早い女性で40歳ぐらいで閉経を迎える人も居ます。 生理も脳の分泌で生理になります。 一度、まる一日1人にさせてあげてください。 1歳ぐらいになる子供を一日中付き添い育児してることは、正直仕事以上に疲れることも多いのです。 絶対にその子供から逃げられないし、離れられない条件のもとでがんばっています。 ホルモンバランスが崩れてもしょうがないです。 それは若い女性でも同じことなのです。 好きなように一日を使わせてあげてください。

mtonotk
質問者

補足

ありがとうございます。一人にしてあげたいですが,お習字の練習に一日を費やしてしまうんです。・・お詳しいようなので少し聞きたいのですが明日彼女は病院には行かないと思います。無理矢理でも連れていったほうがよいでしょうか。。 私がホルモンバランスが崩れていると思うのは,彼女の症状として ・イライラ ・性欲低下 ・肩こり ・甘いものを異常に好む ・突然泣いたり,子供を怒ったことを後悔し出す ・母乳がいまだに出る(子供はもうすぐ2歳) ・趣味の習字を始めるといつのまにか徹夜してたりする ・自称育児ノイローゼ というようなことがあり,以前の彼女とは違うからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.3

はじめまして。当方結婚歴10年の女性です。歳はmtonotkさんの奥さまとおなじ、39歳です。 彼女のイライラ・・・ホルモンバランスの影響もきっと大きいかと思います。でもどうやらそれだけじゃなさそうですよね。彼女の罵倒・・・尋常じゃないですね。彼女自身が育った家庭環境などご存知ですか? 彼女と彼女のご両親の関係はどうでしょう。うまく行っていますか? なんだかちょっと根が深そうな印象を受けました。 おいくつのお子さんがいらっしゃるのか不明ですが、たったおひとりですよね? 私の友人で子供が4人いて、その子たちも皆、とてもいい子たちで、彼女自身もしっかり感情起伏をコントロールして頑張っている女性がいます。 mtonotkさんが自身をなくし、弱気になればなるほど、彼女の態度が大きくなる気がします。しっかりここで、家族のリーダーシップ、とってください。でないとこの問題は、まちがいなくお子さんに、そしてお仕事にまでも悪影響する可能性があります。

mtonotk
質問者

補足

ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。 毅然と,そして愛情を注いでいこうと思います。嫁の家族関係は問題ありません。育ちも悪いわけではありません。過度のストレスが彼女を変えてしまったのでしょうか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう夫婦関係どう思いますか?

    結婚13年目。子供2人(小学生)の父親です。 女心について教えて下さい。 1人目出産と同時に私の両親と同居生活しました。 その時、夫婦間に壁が1つできました。 結局、親と合わず別居となりました。 その後、共働きでアパート暮らしをしました。 妻は、仕事・育児・家事を全てこなしました。 私も育児と家事については、かなり協力しました。 そうやって数年やってきましたが、ある時から私が妻を避けるようになりました。 ですが、育児と家事については協力しつづけました。 家族関係もとても良かったです。 子育てについては妻並み、またそれ以上に頑張っています(妻公認) が、妻を避けることは意地で止められず。。。。。 妻の相談も聞かずに、2人の会話もほとんど無い状況でした。 子供の前では普通に会話するのですが、どこか溝がありました。 最後には給料も渡さない状況となりました(独断で家計管理を私がやることに決めました) 妻の全てが嫌でした。 でも、向き合って話し合いませんでした。 その結果、妻が先日浮気しました。 私は自業自得ですか?

  • 子育て中、夫婦の関係を改善するには

    幼稚園児を子育て中です。 夫は仕事が忙しく、月に1-2回丸一日の休みがあるかどうかです。平日も朝早く家を出て、夜は深夜帰り。 私はフルタイムで復帰していましたが、夫が家事育児に協力できないこともあり、家庭が回らず専業主婦になりました。 専業主婦になると、益々家事(たまのゴミ出し程度)をやらなくなりましたし、育児も参加できていないので、週末に一緒に過ごすとイライラしてしまい、何度も小言を言ってきました。 主に夫が自分本位にスケジュールを組むことや時間の使い方についてです。 仕方ないことですが、少ない家族の時間である週末に夫の予定を目一杯入れられ、結局週末も子供と2人で過ごすことになるとストレスが溜まってしまいます。 自分は産後、友人と飲みに出掛ける等したことがありませんが(行けなかった)、夫は職場で頻繁に飲み会がありました。コロナでそういう機会が減りましたが、夫が飲みに行くのを快く送り出せません。飲みに行く時間を捻出できるなら家に帰ってきてほしいのです。 週末、私は子供の就寝時間に合わせて動きますが、夫は夕方から飲み始め、風呂入れや寝かしつけを手伝おうとしません。 その上、言うことを聞かない子供に夫は感情的に対応することがあり、見ていて悲しくなります。 これらのことを何度も伝え、育児に協力的になってくれた部分もありますが、私に冷たくなりましたし、週末に夫の用事をよく入れるようになりました。 小言を言った自分が悪いのですが、育児に非協力的で開き直っている感じの夫に、頑張って関係修復しようと思う自分が虚しくなります。 多忙の旦那様をお持ちの方、どうやって乗り切っていますか。最近は子供となるべく出かけたり、食事は惣菜に頼るなど極力手を抜いています。 ただ、夫が飲みに行くと言うとどうしても優しくなれません。子供が手のかかるうちは我慢して、という気持ちです。

  • 夫婦関係を良くしたい

    結婚6年目 子供一人3歳です。私は30才で夫は35歳です。 結婚生活で具体的にあったいやだなと感じる出来事は3つです。 一つは、結婚式について。 結婚することが決まってすぐに夫からいきなり電話で式場と 日取りを決めたとの連絡が来て唖然としました。 私は、結婚式は双方の両親の要望を入れつつ、原則自分達で 資金や手配をするものだと思っていましたが、結局夫の 両親の独断で決まり、それに対する私の意見や要望は一切 夫にも夫の両親にも受けいられませんでした。お金は招待客の 比で割って双方負担になりました。 二つ目は、不動産購入です。 6500万円の築30年の中古物件を私がつわりで寝込んでいるときに 夫が勝手に決めて契約しました。 物件は一緒に見に行ったりもしましたが、私はいやだと伝えていました。さらに新築する予定のため不動産に1億近く費やすつもりのようです。とても非常識に感じます。年収は1000万円ほどですが、税金も高く毎月ローン返済40万と夫の交遊費のため生活費は10万円です。 三つ目は、子育てです。 初めての子育てを実家から遠く、引越ししたての場所で一人だけでやりました。 私の母親は虐待、ネグレクトをしていた人なので頼れず、夫の両親から夫に子育てさせるな、主婦はいつでも昼寝できるのだから夜は別室にして、夫の睡眠の邪魔をするなといわれ、週末は夫は以前のように友人と飲みに行ったしていました。結局、よい妻よい母よい嫁を強要され続け、相談相手もない孤独な状況から重度の適応障害、睡眠障害になり蕁麻疹、腰痛などの心身症を起こし、何度も夫に助けを求めましたが助けてもらえず自殺未遂をしてしまい、子供は1歳で保育園に預けることになりました。預ける前は毎日ほぼ寝たきりになっていて、子供のオムツすら換えられず、たくさんのおしっこでふくらんだオムツを付けた娘を見て泣くことしかできませんでした。お昼寝も、本来ならお布団にいれて子守唄を歌って幸せにしてあげたかったのに、本当に何もできず、娘は床の上や、ソファーで倒れるようにそのまま眠っていました。離乳食を作ることもできず、いつもローテーブルにバナナや小さな海苔巻き、お茶を一人で食べられるように準備しておくことが精一杯でした。  いまでも悲しく、思い出すだけで辛く、他の子の泣き声をきくだけでいまだにフラッシュバックを起こしてパニックや強迫障害がでて、3才になった娘に当たってしまいます。  愛しているのに、幸せにしてあげたいと思うのにできません。 私は、夫との信頼関係や支えあえる関係が作りたいです。けれども当時の私の苦しみや夫の振る舞いがよくなかったことなどを何度も話しても、そのときだけ「そうだったな、いけなかったな」というだけです。  それどころか、夫は、結婚して子供を持つことで友人たちとの付き合いが少なくなったことがつらいといいます。  私は、精神を壊し、娘がいなかったらきっとためらわず自殺をしていたことでしょう。家政婦兼ベビーシッターとしてしか、求められず、家族の重大な決定事項を私ではなく義両親と決め、私と子供が味わった苦しみをなんとも思わない夫とこれからどうやって暮らしていったらいいのでしょうか?  夫と子供の幸せのため、仕事と家事子育てをしっかりしなくてはと、以前のトラウマや、怒りを必死に抑えて暮らす毎日でとても精神が消耗してしまい、夫の両親ばかりを立てる態度に怒りが抑えられなくなり、家事や子育てに支障を出し、そのためにまた自分を責める毎日です。 長文のうえ乱文ですみませんでした。最後まで読んでいただいて感謝致します。まだまだ精神的にも未熟な私ですのでごもっともなご指摘等いただけたらとてもうれしいです。よろしくお願いします。

  • 夫の家事、育児のついて

    今年の7月に娘が生まれました。 子育ては大変だとは思いますが、洗濯は7割自分、掃除はほぼ10割自分(自分の服ぐらいはしまってもらいます。)、ゴミを集めて出すのも自分。 嫁はその他家事としては食事を多い時で週の半分ぐらいつくるぐらいです。 また、子育てを率先してやってくれてはいるのですが、自分が家にいる時は平気で預けてくるし、オムツがえもすぐに頼んで来ます。 例え家で仕事をしていてもです。 夜中の授乳中も最近ではまだ減りましたが、起こされてゲップさせてという事もしばしば。 自分の周りだけの話を聞くとこれってやり過ぎなのかなと思ってしまう事がどうしてもあります。 特に当たり前な勢いで家事や育児を頼んでくる時。 皆さんの家庭での旦那の育児、家事の具合ってどんなもんなんですかね?

  • 夫婦関係と離婚

    現在、妻40歳私37歳2歳の息子がいます。結婚して3年目になるのですが、妻と暮らしていく自信がありません。子どもはかわいく子どものためだと思っていますがさすがに精神的にきつくなっています。今は会社を適応障害で病休しておりますが、妻は育児をもっと積極的にしてほしいそうです。子どもが泣いたときときなどには一緒になってあやしてほしく、仕事部屋で私が自分のことをしているとひどくストレスがたまるそうです。妻が怒っているのは、つい最近の喧嘩と人間ドッグの結果です。妻の肝臓の数値が悪くそれがストレスが原因だそうです。その原因が育児と私にあると話しています。 妻は専業主婦で、土曜日は保育園に一日預けています。 私も病休になり、育児や家事の大変さを改めて知りました。息子とのスキンシップも積極的に取っていますが、「ママだっこ」とどうしても妻のほうに行ってしまいます。育児は一緒にミニカーで遊んだり、風呂に入れたりする程度なので、家事を中心に手伝おうと考え、洗濯・そうじ・ゴミ出しなどをしてサポートしてきたつもりでした。ごはんも作れるときは作ったり、朝や昼も適当に自分で作って済ましています。そのあとに、自分のことをするようにしてきました。書籍を電子化したり、映画を見たりと、しかしそれが妻にとっては許せないようでした。自分は一日中育児をしているのに、あんたは育児に関わってくれない。だから、私はストレスが溜まるということでした。「今度、電子化してたり映画をみてたりしたら、本とか捨てる」と言われました。私は唖然として、居心地の悪さに吐き気がしています。これなら会社で働いていたほうがいくらかましだったと思えてなりません。自分の楽しみもできず今は針のむしろ状態です。 妻のしんどさもわかります。しかし、一日気を使いながら息子のそばにいればいいのでしょうか。 今日のことですが結婚してから今までのことをまた蒸し返され、「きちんと謝ってくれない」と言うので、改めて謝罪をしました。妻はいつも喧嘩すると私が折れて謝っているからと、謝ることはしていません。私は謝ってほしいのでなく夫婦はお互いさんだと思っています。お互いいいところ悪いところがあるそれを乗り越えるということだと思います。 妻は、今は育児は大事なときだから、2,3年は自分のやりたいことは我慢してとピシャリと言い放ちました。育児をしていると休みがないというのはわかりますが、私も仕事から帰ってきて育児や家事を手伝い、また会社に行く。それを毎日繰り返していけばどうなるのでしょうか。私は耐え切れる自身がありません。

  • 育児ストレスと夫の育児協力~皆さんはどうですか?~

    現在8ヶ月の娘を持つ、28歳の母です。 近頃、娘の後追いも始まり、育児にとてもストレスを感じてしまい、今朝、思わず、言葉も理解できない娘に「も~うるさい!」と叫んでしまいました…。 常に睡眠不足、トイレも水分補給も出来ないほど家事と育児に追われ、ママ友達もおらず、夫と話しがしたくても私が娘を寝かしつけている間に先に眠ってしまい…。 出産当初から比べると、夫の育児協力もどんどん薄れてきているような気がします…。 娘のお風呂も以前は入れてくれましたが、泣かれてから入れなくなり、私が家事をしている間も以前は面倒を見てくれましたが、今ではテレビに夢中になったり眠ってしまったりで、結局娘はぐずって私の所へ戻ってきてしまいます。そのくせ、いっぱいいっぱいで育児している私に、分かったように、少し泣いたくらいで「おなか空いたんじゃないの?」「眠いんじゃないの?」などと、口を出してきます。娘のことは私が分かってるの!って言いたくなっちゃいます…。 娘が4ヶ月くらいの頃までは、たまには私の実家に預けて夫と2人で買い物や食事に出られましたが、後追いが始まってそれも出来なく、本当にストレスのはき出す術がなくなってしまいました…。 その結果、私が座る暇もなく家事をこなしている時に、夫が娘を放ってテレビに夢中になってたり、うたた寝をしていたり、飲み会に出掛けたりすると、無性にイライラするようになってしまいました。 夫が仕事をして私たちを養ってくれている事は心から感謝しているのに、それを夫に素直に伝えることも出来なくなってしまいました。 姑がよく「私が子育てした時は、ずっとおぶって家事をした。夫は子供の面倒なんか見てくれなかった。」と言うのを聞くと、私の努力が足りないのかと、本当に自己嫌悪に陥り、自分がイヤになります。 それに何より娘は可愛いです。可愛いのにイライラしてしまう…後追いしてくれるのも一時の事、この時を大切に愛おしく噛み締めたいのに、それが出来ない状況です。 みなさんは、どのように育児ストレスを発散していますか? 旦那様の育児協力はどのようなものですか? どうか教えてください。

  • 夫婦の性生活をしたくない

    夫 48歳 妻 50歳(私) 子 15歳(男) くだらない質問かもしれませんが、ご意見を頂きたく思います。 タイトルの内容に至った経緯を、簡単にご説明致します。 子供が産まれてから、私にその気が無くなり、性交渉が激減し、この5年くらいは全くしてませんでした。 理由は様々ですが、子育て・仕事・家事と忙しく、夜はとにかく疲れを取るために寝たかった事と、家事育児に非協力的な夫に嫌気がさしていた事が原因です。 5年前と言うのは、私が胸の腫瘍切除手術した時で、片胸が無くなり、大変ナーバスになっており、それでも求めてくる夫にデリカシーの無さを感じ、強く拒否してしまいました。 また、現在は更年期障害で常に倦怠感があり、性行為そのものが嫌で仕方ありません。 三日前、子供が寝てから、急に求められ、我慢してきた事辛かった事を言い出しました。 私も、胸を気にしている事や、更年期で性欲がない事などを話しましたが、突然の事で混乱してしまい、また申し訳ない気持ちもあったので受け入れてしまいました。そして、翌日も…。しかし、私にとっては、最悪の時間でした。快感は全く無く、不快感と嫌悪感でやりきれませんでした。 それでも受け入れたのは、性交渉が無いことでイライラしているのだと言うので、子供に八つ当たりされることを避けたかったのです。この1~2年のイライラは目に余る物があり、子供も夫と話さなくなりました。私が夫を受け入れる事で家庭内が平穏になるならと思いましたが、今日になってもイライラしています。 そうなると、私も我慢して嫌な性交渉に応える気にもなりません。出来れば…いえ、本当は性行為はしたくないのです。 どう断ったら良いのでしょう。何と言ったら諦めてくれるのでしょう。男性の性欲に終わりは無いのでしょうか。夫には申し訳ないし気の毒ですが、このままだと、また安定剤を飲まなければならなくなりそうです。それくらい夜が怖いです。 どうか、ご意見お願い致します。

  • ご意見をお聞かせ下さいませ。

    完全同居 28年になります。 義母は84歳なのですがとても元気です。 嫁である私の身体の調子が更年期もあると思うのですが悪くて病院で検査を受けてもストレスだといわれます。 お医者さまが義母を娘さんが二人も居るのなら1月づつでも 見てもらったらよいそれで様子を見てはどうかと言われましたのでお願いをした所だめでした。 そこで義母をグループホームなどに入ってもらうのはどうかと言う事を市の方がおっしゃって下さったのですがどうしょうかと迷っております。 義理の姉妹とはここ5年ぐらいは揉め事があって付き合いはしておりません。 家は昔の家ですので部屋数はあります。 義妹の方は義母が1日泊まるだけでもしんどいので施設に入ったら良いと義母に言った事が3年ほど前にありました。 義母もどこか在ったら入ってもよいから探してほしいとその時は言いました。 私も良くなるだろうと思っていたのですが段々と状態が悪くなっています。 身体の調子が良くない時は義母が元気なのを見て正直落ち込みます。 私の方が早く死んでしまうのではとか思うと28年間の人生はとか思ってしまいます。 判りずらい文面だと思いますがどうかご意見をお聞かせ頂けましたら嬉しく思います。  

  • 夫婦関係について。

    長文失礼致します。以前の質問では多数の解答者様本当にありがとうございました。 交際4年.結婚4年.24歳2児の母です。 主人は子煩悩で仕事も一生懸命働いてくれています。結婚とはそれだけで幸せ。それ以上を望むことはわがままというか既婚者.母としてやはりだめなことでしょうか。 主人は病気ではありませんが数年レスです。スキンシップもありません。私はスキンシップがあればいいのですが元々1人が好きなのと仕事が忙しいのでスキンシップをとろうとしてもゆっくりさせてと言われます。そんな主人と結婚したのは私ですが、主人のことが大好きだったので結婚できて幸せでした。すぐ子供を授かり一生懸命育てして、、しかし子育ても落ち着きふと我にかえると女としての人生は終わったな~と。結婚して母になると女としての人生なんて考えるべきではないのが普通ですよね?ですがものすごく寂しくなるときがあります。主人にレスのことも含め話し合っても改善するつもりも必要もない。お前が我慢すればいいだけだと。それが正論なのでしょうか?もし浮気したらどうする?と聞いてみたら子供家庭差し置いて浮気する奴なんて即離婚。頭おかしくない?我慢しろと。やはり結婚し子供もいながら女の部分が残ってる私がおかしいですかね、、配偶者に異性としての気持ちがない方は家庭人として幸せであればよいと思いますか?そうでないならどこに幸せを見つけますか?趣味などを見つけるのがいいでしょうか?子供が公立の幼稚園で短時間長期休暇ありのため働くことは難しい状況です。主人に改善するつもりがないならやはり私の我慢しかないのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夫婦関係の修復

    結婚3年目子供一人です。 私は昔から男性を見下してしまうところがあります。 自分が育った環境で、母が父の不満を私たちの前でよく言っていたことが 原因だと思います。 仕事の愚痴も言わず毎日真面目に働いて、家事や育児も手伝ってくれて とても感謝しているのに ○旦那自身も自分は育児をやっているほうだと思っているので よその育児をあまりしない旦那さんを見て「信じられない」「損してる」と言っているのを 聞いて、私は心の中で甘やかしてるだけで大したことしてないのに何言ってるのと思う。 ○ケンカすると意固地になって、こちらが謝っても何言っても無視し続けてくるところを 小学生かよっと思う。(意地を張っているだけで心底は悪いとは思っているし、私にも原因がある) ○家族参加の忘年会に出席したときに旦那の上司などに対する言動をみて この人仕事できなさそう、コミュニケーション力ないなーと思う などです。 この気持ちや態度は旦那に伝わっていて、夫婦関係はいいものとは思えません。 私は身から出たサビですが、もとに戻したいと思っています。 夫婦円満のコツとか調べて旦那を立てるとかやってみようと試みるのですが いつも最終的に爆発して、うまくいきません。 優しい言葉をかけると「どうしたの?」とか言われてしまうので こちらも恥ずかしくてかけられないのです。 こんなどうしようもない嫁ですが、変わりたいとは思っています。 アドバイス・厳しいお言葉等いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからブラザーのMFC-J5820DNで印刷できないというトラブルについて解決方法をご紹介します。
  • 印刷しようとすると白紙が出力される問題はBluetooth接続が原因である可能性があります。
  • 問題を解決するためには、まずBluetooth接続を解除し、代わりに無線LAN経由で接続する方法が効果的です。
回答を見る