• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バウンドの位置、タイミングがイマイチつかめません)

テニス初心者がバウンドの読み方に悩んでいます

shuheirafaの回答

回答No.3

1の質問に関しては相手の打ち方を良く見るのと勘です。 2については下から上に振ってトップスピンロブで返すか当てるだけで返すかです 多分あなたはボールがくるとき足がべったり地面にくっついているのではないでしょうか?ボールが来る前の動作も非常に重要です。 相手が打つときにスプリットステップをするだけで随分違うはずです。あとラリー中はボールが来ないときでもその場でずっと足を動かすだけでもさらにちがうはずです。

hint_mint
質問者

お礼

お返事がおそくなりまして、大変失礼しました。 「相手の打ち方をよく見る」のと「勘」確かに!ですね。 多分自分は相手の打ち方をみているようでいて、ただ見ているだけな様な気がします。 あと勘が悪いのだと思います。ご指導のとおりです。 「足」については大学が体育会系だったので、うるさく言われ足だけは浮かしたり動かしたりしてます(笑) 体育会の習慣のせいで、とっさにすぐボールを拾いに行ってしまったり、いちいち走って行動したりしてしまい、 スクールではそういうモードでないので場の雰囲気にあわせるように 気をつけてますが、時々クセがでて自分が恥ずかしいです。※本当はドンマイ!などの掛け声も出したいくらい(笑) どの方も良解答なので、お礼を分配してお配りしたいのですが融通が効かないものですね。ごめんなさい。 最後に、 下の方のお返事にも書きましたが、どっちかというと自分はボール運動音痴なのだと思います。 たぶん、小学生のころ姉がボールに当たりで鼻を腫らして怪我してから 母からしつこく「いいかい、学校ではボールからはできるだけ逃げるように!」と教育され続けてきたのも洗脳というかなんというか影響しているかも知れません。 夏は家族総出でウインブルドンを観る家だったので、テニスにあこがれて、中学、大学、社会人と継続的、断続的に続けてきましたが、ボール運動、不得意だしなぁ~と無意識のなかで自分に暗示をかけている気もします。 でもテニスは好きなので、これからも続けたいと思います。 全仏が今月末から始まり、また楽しみですね! 機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ボールの重さについて

    軟式で市民大会で優勝したことがある人と硬式テニスをしました。スピードがあってさすが優勝しただけあるなと感心しました。 その後に硬式のベテランの人と硬式テニスをしました。 スピードがあるとは感じませんでしたが、あきらかに重いボールでした。その人がトップスピンを掛けるとバウンド後のスピードも有りさらに打ちにくいボールになりました。 同じボールなのにどうして本格的な硬式の人のボールは重く感じるのでしょうか? 結局のところやはりスピードがあるということでしょうか?

  • トップスピン

    硬式テニスをやってます、高くバウンドするトップスピンを打ちたいんですがネットになったりスピンがあまりかかりません。 スピンをかけるために意識するところ、鍛えるところ、スピンをかけやすいガット(ヨネックス)等を教えてください。

  • みなさんトップスピンで打ってますか?それともフラット?

    私はおじさんです。私の若いころはボルグが全盛期でトップスピンという言葉が盛んに使われていました。 最近はどうなのでしょうか?あまり使われない気がするのですが。。。 実は私は、例えばフォアハンドはトップスピンで打つものだと思っていました。トップスピンといってもぐりぐりではありませんが、ドライブといった感じでしょうか? ところが最近うまい人とテニスをやるようになってから気づいたのですが、うまい人は打点が高くそのため順回転を掛けなくてもボールがちゃんとコート内に収まるのですね。 高い打点から打つときはほとんど順回転が掛かってません。 どちらかと言うと軽いサイドスピンが掛かっています。 また、私自信がフォアを片手から両手打ちに変えたために、勝手に打点が高くなったようで、ボールを見るとまったく回転が掛かってません。 そこで気になったのですが、みんなトップスピンで打ってるものだと思っていたのですが、高い打点で打てる人はむしろフラットで打っているのでしょうか? 私はバックのシングルハンドもトップスピンで打っていたので、自身がフラットなボールを打つとは夢にも思っていなかったのですが、本当に無回転なボールが飛んでいくことに驚いています。 ただし、ムーンボールでネットのかなり上を通す時や、プロのように速いボールはやはり順回転を掛けるのでしょうが。

  • 前衛の位置

     味方がサーブを打つ際の前衛の立つ位置についての質問です。  私は軟式の前衛経験者です。今は硬式テニスをしています。  ネット近くに立った方がボレーしやすいので、ネットギリギリに立ってポーチを狙っていますが、ロブの上手い相手ですと、私の後方に常にボールを打たれ、後衛が走り回されます。  それを見ていると、ついつい私も下がってプレーしロブを打たれないようにしますが、するとハーフボレーの苦手な私はミスをしてしまいます。そんな悪循環に陥っています。  ハーフボレーをもっと練習して、味方がサーブする際にもネットから離れて立つべきなのでしょうか? 離れるとすれば何メートル程度離れると良いですか?

  • 跳ね上がって右側に曲がるボール

    硬式テニスについての質問です。 高い打点のボールは、打ちやすい場所まで下がって打てれば良いのですが 狭い環境だとコート周辺に限りがあるので ベースラインあたりで踏みとどまって打つようにしています。 上手な方とラリーをさせてもらっていたのですが 相手のボールで、跳ね上がるボールがあって 跳ね上がったあとに、右側にくぃっと曲がるボールが数回あったのですが これもスピンなのでしょうか? 持ち上げるスイングで、縦回転をかけつつ ワイパースイングで、横回転もかけているのでしょうか? 大きくバウンドするのを予想して、タイミングを待ってるのに 上がりきる15センチ程度のところで (自分から見て)右側に反れます。 高い打点で打ちにくくて、打点に集中してるのに ボールがひょろんとなって力が抜けそうになります -д- わたしの普段のストロークではグリップの握りが厚くて、スピンをかけて打っています。 高い打点では、パワーではなく丁寧に押し出して深く返すようにしています。 ラケットを大きく引いているのもあるので、余計に 合わせにくくなるのかな? こういうときは、スライス返しをしたらよいのかな? しかし、普通に跳ねるだけと思っているからグリップが変えられません… わたしにとっては初めての感じのボールだったのですが、(テニス始めて2年程度です) 他の上手な人とラリーさせてもらって、ある程度打ちこんでいくと 最後の方は、上記に書いたような曲がるボールが毎回ありました。 わざとそうしているのかと思うのですが、どうやってるのか、 こちらはどうしたらいいのかなど 幅広い感じで教えて頂けると嬉しいです。  

  • テニスコートでのボールの渡し方について

    趣味で硬式テニスをよくするのですが、そのとき隣のコートからボールが転がってくることがあります。 そのとき、私は相手のほうを向いてワンバウンドで丁寧に返球します。 (大学まで体育系クラブで活動していたため、このような返球は常識だと思っています。) 問題は、反対に私達のボールが隣のコートに転がってしまったときです。 たまに、下記のような人がいるのです。 (1)こちらを見ないで面倒くさそうに放ってくる人 (2)面倒くさそうにラケットではたく人 このような返し方をするのはマナー違反だと思うのですが、このような人がいたとき、どのような対応をすればいいのでしょうか?またみなさんならどのような対応(態度)しますか?

  • 足や体の使い方

    ソフトテニスについての質問です。 自分の打点もで早く行くために細かい足が必要ですよね? 久しぶりのテニスでなかなか足が動きません。 足を動かす練習方法を教えてください もう1つお願いします どうしても手打ちになってしまいます。 体を使おう使おうと意識していてもどうしても手打ちになってしまいます どうしたらいいでしょうか

  • バックハンドのタイミング

    バトミントンからテニスを始めた者です。 今硬式テニスを始めて二年目になりますがバックハンドの打点になかなか入れません。 バドミントンだと基本的に正面を向きっぱなしなので、フォアも開きそうになってしまうのですが、左手を前に出しているので体を縦にしやすいです。 バックだとなかなか右肩が入れられず、しかも打点が後ろ目になって食い込まれてしまうんです。 遅れていて体重移動ができず、ひじから先で打っているような感じです。 何かいい練習方法があれば教えてください。 ちなみに私は女で右利き、両手バックです。

  • 前に出るタイミング

    硬式テニスダブルス初級の質問です。 並行陣を作る練習をしていて、 短いボールは前に出るようにしています。 今のところの練習内容では 1対1でクロスの面を使ってなので 前に出て、ロブがあがってもちょっと下がれば取れる範囲で (きっと調整してもらっているのもあります) ゆるくはなりますが、返せます。 最後の練習試合ではパワーは置いといて 練習したことを確認したいと思っている部分があります。 しかし、試合なんで前に出るとストレートロブがあがり、 斜め後ろに頑張れば取れる範囲かと思うのですが 練習後でぐったりした状態なので、 週1テニスなのもあり、つっかかってこけると怖いのと^^; 気持ちは前なんで、「あー」と見送ることが… あきらかに、気力不足と足さばきの問題ですが… この問題は重々承知の上、対策をお聞きしたいのです。 思いついたのが ストレートロブを打たせないボールをこちらが打ち込む、ですが 前に出てボレーをしたいので パワーでは決めたくないのです。 相手のバックハンドに、スピンボールが良いのかな? あとは、前に出ると決め過ぎずに相手のラケット面を見て判断する、でしょうか。 押し出したボールと一緒に自分も出ている感じなのですが…早すぎ? 相手のラケット面にボールが当たってから出る? 前に出ておいて、ラケット面でロブだとわかったら 早く下がる? いろいろ考えて前に出られなくなりそうですが… まだまだ見えてない部分がたくさんあるので、 気をつけていくと良い点など幅広く教えて頂ければ嬉しいです。

  • 低い打点で返球するには

    私は女で硬式をやっています。初中級くらいで、以前は軟式をやっていました。フォアストロークのグリップはウエスタンでやっています。 ★そこで、高い打点では打ちやすいのですが、バウンドの低いタマをフォアハンドで思うように打てません。 エンドライン付近ならまだしも、サービスラインのあたりにバウンドしたタマは特に返球に苦労します。 何かアドバイスがあればお願いします。 ★あと、コートサーフェスでハードはやりやすいのですが、オム二にはホトホト困惑しています。相手の球筋によってはボールがまったく伸びてこなかったりして上手く打点にはいれません。 常にライジングぎみ位の気持ちでポジションをとった方がいいのでしょうか? 普段はハードでやっているので、オム二の攻略がとてもむずかしく感じます。 ナダルはクレーに強くてフェデラーはグラスに強いように、オムニ向きのプレースタイルというのはどのようなプレースタイルなのでしょうか? 質問が複数になってしまいすみません。 アドバイスよろしくお願いします。