• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バウンドの位置、タイミングがイマイチつかめません)

テニス初心者がバウンドの読み方に悩んでいます

Go-RUNWAYの回答

  • ベストアンサー
  • Go-RUNWAY
  • ベストアンサー率50% (78/156)
回答No.1

バウンドを予測できないということですが ボールを打つときの立ち位置はコートのどの辺にいますか。 基本ベースライン(サービスを打つとき)の辺りにいないと ベストな状態で返球できないと思うのですが。 基本立ち位置はベースラインで返球をいましょう。 ボールが浅ければ前に出て、取りに行きボレーへと繋いだり、 ボールが深ければ下がるなど対処をしましょう。 打ち終わったら必ずベースラインに戻るというのは心がけといた方がいいです。 よくは腰の位置で打てといわれますよね。 しかしながら、無理な場面がありますよね。 貴方がおっしゃられている2の場面など・・・ そういう場合特に肩より高いバウンドであれば ハイボレーのように打てば返すことが出来ますし、 肩から肘の範囲であればロブで返せると思います。 普段サーブを打っている位置までの大きなバウンドでしたら グランドスマッシュなどと色々な対策はありますよ。 グランドスマッシュは練習が必要かと思いますが ロブとハイボレーは使用率が高いと思うので この2つで対処を考えましょう。 こういうバウンド判断をするには ボールがどういう軌道を描いてやってきているか (例えば、大きな円を描いてとか、直球のようにまっすぐきているとか) それをネットを越え自分のコートにボールが来るまでに 見極めないと厳しいですし、 ネットを越えたときの高さなど考慮すると 大体どの辺に落ちるとかの予測が付きやすいかと思います。 いきなり考えてやれといっても無理なので 普段の練習の時に、このように頭を働かせながらの練習に 慣れてくれば自然と予測する力が付いてくると思います。

hint_mint
質問者

お礼

早速の丁寧なご回答ありがとうございましたm(__)m >基本立ち位置はベースラインで返球をいましょう。 それは基本だよなぁと思いつつ、アドバイス頂いて気を付けてみると「次は戻らなくてもいっか」など 少しでも楽してやれみたいに、都度あくせく基本ポジションに動かずさぼりがちな自分に気がつきました。 相手が返球する時(ラケットからボールが離れる瞬間位でしょうか) 「今度は深いな 浅いな あらら逆か~」みたいなのもあります。 相手のボールが速めだと基本ポジションに戻ろうとする途中段階ですでに返球されてる事も多いです。 それと同時に、例えば自分が深いボールを打ったら、きっとだいたいこんなところにあちらからのボールが返ってくるんじゃないかな? 打ったボールが浅ければ次は深いボールが返ってきそう? なんて思ってる自分がどこかにいて、これが甘いのかな?って思いました。 >ネットを越えたときの高さなど考慮する 大変参考になりました! >肩より高いバウンドであればハイボレー >肩から肘の範囲であればロブ 大変参考になりました。特にラリー中のハイボレーやローボレーは失敗を恐れ、避けがちだったので今度から積極に打ってみようと思います。 あとは、フニャ~としたボールなんですよね。何か変な間があって、打ちにくいんです。緩いボールでもロブではこの感覚はありません。 緩いボールは普通の方ならチャンスボールなんでしょうけれど、なんだかテンポや足が合わないと言うか。間が苦手みたいなんです。 やはり足なのでしょうか。それとも何か他にいい対策はあるのでしょうか・・。 質問のようになりましたが、いろいろとても参考になりました。ありがとうございました!

hint_mint
質問者

補足

申し遅れましたm(__)m 念のためですが何かのご参考になれば・・。 テニス歴は中学で軟式を少々、大学で部活(こちらはしっかりめ)、会社に入ってから緩~い会社のサークルを2年位とほかスクールにも入っていました。最後のスクールからブランクは4年くらいです。 学生のころは校内のクレーコートで、会社のサークルはハード&クレー(合宿時は芝も。当時は芝もあったんですよね)。入っていたスクールがインドアのカーペットでカーペットが特にどうも違和感・苦手感があります。

関連するQ&A

  • ボールの重さについて

    軟式で市民大会で優勝したことがある人と硬式テニスをしました。スピードがあってさすが優勝しただけあるなと感心しました。 その後に硬式のベテランの人と硬式テニスをしました。 スピードがあるとは感じませんでしたが、あきらかに重いボールでした。その人がトップスピンを掛けるとバウンド後のスピードも有りさらに打ちにくいボールになりました。 同じボールなのにどうして本格的な硬式の人のボールは重く感じるのでしょうか? 結局のところやはりスピードがあるということでしょうか?

  • トップスピン

    硬式テニスをやってます、高くバウンドするトップスピンを打ちたいんですがネットになったりスピンがあまりかかりません。 スピンをかけるために意識するところ、鍛えるところ、スピンをかけやすいガット(ヨネックス)等を教えてください。

  • みなさんトップスピンで打ってますか?それともフラット?

    私はおじさんです。私の若いころはボルグが全盛期でトップスピンという言葉が盛んに使われていました。 最近はどうなのでしょうか?あまり使われない気がするのですが。。。 実は私は、例えばフォアハンドはトップスピンで打つものだと思っていました。トップスピンといってもぐりぐりではありませんが、ドライブといった感じでしょうか? ところが最近うまい人とテニスをやるようになってから気づいたのですが、うまい人は打点が高くそのため順回転を掛けなくてもボールがちゃんとコート内に収まるのですね。 高い打点から打つときはほとんど順回転が掛かってません。 どちらかと言うと軽いサイドスピンが掛かっています。 また、私自信がフォアを片手から両手打ちに変えたために、勝手に打点が高くなったようで、ボールを見るとまったく回転が掛かってません。 そこで気になったのですが、みんなトップスピンで打ってるものだと思っていたのですが、高い打点で打てる人はむしろフラットで打っているのでしょうか? 私はバックのシングルハンドもトップスピンで打っていたので、自身がフラットなボールを打つとは夢にも思っていなかったのですが、本当に無回転なボールが飛んでいくことに驚いています。 ただし、ムーンボールでネットのかなり上を通す時や、プロのように速いボールはやはり順回転を掛けるのでしょうが。

  • 前衛の位置

     味方がサーブを打つ際の前衛の立つ位置についての質問です。  私は軟式の前衛経験者です。今は硬式テニスをしています。  ネット近くに立った方がボレーしやすいので、ネットギリギリに立ってポーチを狙っていますが、ロブの上手い相手ですと、私の後方に常にボールを打たれ、後衛が走り回されます。  それを見ていると、ついつい私も下がってプレーしロブを打たれないようにしますが、するとハーフボレーの苦手な私はミスをしてしまいます。そんな悪循環に陥っています。  ハーフボレーをもっと練習して、味方がサーブする際にもネットから離れて立つべきなのでしょうか? 離れるとすれば何メートル程度離れると良いですか?

  • 跳ね上がって右側に曲がるボール

    硬式テニスについての質問です。 高い打点のボールは、打ちやすい場所まで下がって打てれば良いのですが 狭い環境だとコート周辺に限りがあるので ベースラインあたりで踏みとどまって打つようにしています。 上手な方とラリーをさせてもらっていたのですが 相手のボールで、跳ね上がるボールがあって 跳ね上がったあとに、右側にくぃっと曲がるボールが数回あったのですが これもスピンなのでしょうか? 持ち上げるスイングで、縦回転をかけつつ ワイパースイングで、横回転もかけているのでしょうか? 大きくバウンドするのを予想して、タイミングを待ってるのに 上がりきる15センチ程度のところで (自分から見て)右側に反れます。 高い打点で打ちにくくて、打点に集中してるのに ボールがひょろんとなって力が抜けそうになります -д- わたしの普段のストロークではグリップの握りが厚くて、スピンをかけて打っています。 高い打点では、パワーではなく丁寧に押し出して深く返すようにしています。 ラケットを大きく引いているのもあるので、余計に 合わせにくくなるのかな? こういうときは、スライス返しをしたらよいのかな? しかし、普通に跳ねるだけと思っているからグリップが変えられません… わたしにとっては初めての感じのボールだったのですが、(テニス始めて2年程度です) 他の上手な人とラリーさせてもらって、ある程度打ちこんでいくと 最後の方は、上記に書いたような曲がるボールが毎回ありました。 わざとそうしているのかと思うのですが、どうやってるのか、 こちらはどうしたらいいのかなど 幅広い感じで教えて頂けると嬉しいです。  

  • テニスコートでのボールの渡し方について

    趣味で硬式テニスをよくするのですが、そのとき隣のコートからボールが転がってくることがあります。 そのとき、私は相手のほうを向いてワンバウンドで丁寧に返球します。 (大学まで体育系クラブで活動していたため、このような返球は常識だと思っています。) 問題は、反対に私達のボールが隣のコートに転がってしまったときです。 たまに、下記のような人がいるのです。 (1)こちらを見ないで面倒くさそうに放ってくる人 (2)面倒くさそうにラケットではたく人 このような返し方をするのはマナー違反だと思うのですが、このような人がいたとき、どのような対応をすればいいのでしょうか?またみなさんならどのような対応(態度)しますか?

  • 足や体の使い方

    ソフトテニスについての質問です。 自分の打点もで早く行くために細かい足が必要ですよね? 久しぶりのテニスでなかなか足が動きません。 足を動かす練習方法を教えてください もう1つお願いします どうしても手打ちになってしまいます。 体を使おう使おうと意識していてもどうしても手打ちになってしまいます どうしたらいいでしょうか

  • バックハンドのタイミング

    バトミントンからテニスを始めた者です。 今硬式テニスを始めて二年目になりますがバックハンドの打点になかなか入れません。 バドミントンだと基本的に正面を向きっぱなしなので、フォアも開きそうになってしまうのですが、左手を前に出しているので体を縦にしやすいです。 バックだとなかなか右肩が入れられず、しかも打点が後ろ目になって食い込まれてしまうんです。 遅れていて体重移動ができず、ひじから先で打っているような感じです。 何かいい練習方法があれば教えてください。 ちなみに私は女で右利き、両手バックです。

  • 前に出るタイミング

    硬式テニスダブルス初級の質問です。 並行陣を作る練習をしていて、 短いボールは前に出るようにしています。 今のところの練習内容では 1対1でクロスの面を使ってなので 前に出て、ロブがあがってもちょっと下がれば取れる範囲で (きっと調整してもらっているのもあります) ゆるくはなりますが、返せます。 最後の練習試合ではパワーは置いといて 練習したことを確認したいと思っている部分があります。 しかし、試合なんで前に出るとストレートロブがあがり、 斜め後ろに頑張れば取れる範囲かと思うのですが 練習後でぐったりした状態なので、 週1テニスなのもあり、つっかかってこけると怖いのと^^; 気持ちは前なんで、「あー」と見送ることが… あきらかに、気力不足と足さばきの問題ですが… この問題は重々承知の上、対策をお聞きしたいのです。 思いついたのが ストレートロブを打たせないボールをこちらが打ち込む、ですが 前に出てボレーをしたいので パワーでは決めたくないのです。 相手のバックハンドに、スピンボールが良いのかな? あとは、前に出ると決め過ぎずに相手のラケット面を見て判断する、でしょうか。 押し出したボールと一緒に自分も出ている感じなのですが…早すぎ? 相手のラケット面にボールが当たってから出る? 前に出ておいて、ラケット面でロブだとわかったら 早く下がる? いろいろ考えて前に出られなくなりそうですが… まだまだ見えてない部分がたくさんあるので、 気をつけていくと良い点など幅広く教えて頂ければ嬉しいです。

  • 低い打点で返球するには

    私は女で硬式をやっています。初中級くらいで、以前は軟式をやっていました。フォアストロークのグリップはウエスタンでやっています。 ★そこで、高い打点では打ちやすいのですが、バウンドの低いタマをフォアハンドで思うように打てません。 エンドライン付近ならまだしも、サービスラインのあたりにバウンドしたタマは特に返球に苦労します。 何かアドバイスがあればお願いします。 ★あと、コートサーフェスでハードはやりやすいのですが、オム二にはホトホト困惑しています。相手の球筋によってはボールがまったく伸びてこなかったりして上手く打点にはいれません。 常にライジングぎみ位の気持ちでポジションをとった方がいいのでしょうか? 普段はハードでやっているので、オム二の攻略がとてもむずかしく感じます。 ナダルはクレーに強くてフェデラーはグラスに強いように、オムニ向きのプレースタイルというのはどのようなプレースタイルなのでしょうか? 質問が複数になってしまいすみません。 アドバイスよろしくお願いします。