• 締切済み

外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

satotu-aの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.1

例外が多いですが、「送り仮名の有無」が簡単な見分け方でしょう。平仮名と漢字の区別ができる&接続詞は除くってのが条件になりますが。 小学生にはそのように教えました。

関連するQ&A

  • 韓国語の音読みと訓読み

    日本語の漢字には音読み(中国から伝わった読み方)と訓読み(日本でできた読み方)がありますが、韓国語において似たような概念はありますか。ある場合は何と言いますか。

  • 音読みと訓読み 漢字

    漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。

  • 韓国語の音読みと訓読み

    またまた、初歩的な質問で済みません。 日本語の二文字熟語と韓国語の単語の発音が似てるのは、 漢字の発音から由来してるからですよね? ・記憶=キオッ、約束=ヤクソッ、努力=ノニョク、運命=ウンミョン・・・。 でも、全て韓国語が音読みだけに限るわけではないようで、時間や月の読み方は音読みと訓読みがあるんですね。何時は訓読み、分は音読み。 それ以外で訓読みになる単語はあるんでしょうか?

  • 日本語の漢字の訓読みと音読みはどちらのほうが先に誕

    日本語の漢字の訓読みと音読みはどちらのほうが先に誕生したのですか?

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 音読み・訓読みについて。

    私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。 問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。 1.素直 2.油絵 3.生地  ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音 解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。 つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。         「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。 と言うわけです。 3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。 しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。 前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、 音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。 です。 今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 訓読み音読み両方を教えるか

    田舎で小学校低学年対象とした塾をしています。 ご両親の転勤で、そのうち東京に戻る子供が多く、親御さんは、「東京のレベルに合わせてほしい」ということをおっしゃっています。 漢字ドリルなどを見ると、教科書には出てこない読み方がよく出てくるのですが、都会の学校では、音読み訓読みを一緒に教えるのですか。例えば、二年生の教科書なら「風」に対して(かぜ)しか教えないところを「風せん」の(ふう)まで教えるべきなのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 「訓読み」の意味に関して

    「訓読み」の意味に関して 「日本に於ける漢字には音読みと『訓読み』がある」、この表現に特には依存ないものと推測します。 「朝鮮に於ける漢字には音読みがあるだけで『訓読み』がないらしい」、こういう表現は可能ですか。つまり『訓読み』とは日本語・日本文に限定した用語であるやなしやの疑問です。 よろしくお願いします(回答者固有の感覚が集まることによって事の真偽が多数決で決まる雰囲気が出るのは困るので、説得力のある回答を希望します)。

  • 漢字の勉強は難しいんです。

    皆さん こんにちは。 初めて漢字の勉強をするとき皆さんはどのように覚えていたんでしょうか。 例えば 漢字を覚えるとき訓読みとか音読みとか、その也の読み方があるんですよね。 それを全部覚えているんしょうか。 訓読み、音読み、その也は意識しないで漢字の色んな読み方だけ覚えていればいいでしょうか。 小学校では 漢字をどのように教えているんでしょうか。 漢字の勉強は外国人には難しいいんですね。 いいアドバイスをお願いしてもよろしいんでしょうか。

  • 韓国語ではどうして漢字を訓読みしないのか

    とある漢和辞典を読んでいたら、「....日本人が漢字に訓を当てて読んだのは当然のことで...」と書かれていていました。しかし、日本語と構造が似て日本語と同じく漢字文化を取り入れた韓国語では漢字は音読だけで訓読みはしませんよね。どうしてでしょうか?