• ベストアンサー

組み換えDNA実験について質問があります。

photobacの回答

  • photobac
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.5

切り口は,同じ制限酵素なのですか? 可能性は低いですが,インサートが二つ入ったとかは。。。 それぞれのbpがあるともっとわかりやすいかも。。。

america12
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 はい、切り口は同じ制限酵素でEcoRIです。 挿入DNA断片は800bpです。

関連するQ&A

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。

  • DNA断片の方向?

    プラスミドを用いた大腸菌の形質転換実験を行っています。 アガロースゲル電気泳動の結果で挿入DNA断片の方向や位置関係は予測できるものなのでしょうか?

  • プラスミドへのDNA断片の挿入

    プラスミドにDNA断片を挿入するとき、さまざまな大きさのフラグメントがあったら、大きさと挿入されやすさには関係があるのでしょうか? 教えてください。

  • プラスミドDNAの制限酵素による切断

    プラスミドDNAを2種類の制限酵素(EcoRI)によって切断し、それをアガロース電気泳動法でDNA断片を長さによって分離する。という実験をやったのですが、失敗して結果と考察がわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAの塩基配列

    初めて質問します。よろしくおねがいします。 急ぎでいます。 遺伝子の組み換えの実験で、目的の遺伝子をプラスミドDNAの塩基配列中にはめ込むとき、プラスミドをどのようにすればいいですか? GAGGTACCGCTAACTCC CTCCATGGCGATTGAGG この二つはつながっています。 またいれるところを作る道具として制限酵素EcoRI,KpnI,SmaIのどれを使いますか? お願いします。

  • 遺伝子組み換えについて

    遺伝子組み換えトウモロコシや大豆を食べた鶏が産んだ卵に、遺伝子組み換えDNA断片やタンパク質などは移行しないのですか?

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?

  • 大学の実験で臭化エチジウムによるDNA断片の染色をする実験を行ったので

    大学の実験で臭化エチジウムによるDNA断片の染色をする実験を行ったのですが、各断片のコピー数が同じ場合、分子量の大きい断片ほど強い蛍光を発するのはなぜなのですか?

  • 組換えDNA実験に関して質問です

    組換えDNA実験に関して質問です。 文科省のライフサイエンス課のページの説明を読んでもわからないので質問しました。 ミュータンス菌と大腸菌K12株の組換えDNA実験をやりたいのですが、拡散防止措置 レベルはP1でしょうか?P2でしょうか?ベクターはpVA838(シャトル)です。