• ベストアンサー

離婚後にこどもたちと逢うことについて

私は現在36歳の男です。わけあって約4年前に離婚しました。離婚する2年前までは既に家庭内別居状態でした。元妻との間には(現在の年齢でいうと)10歳と7歳のこども(以下「こどもたち」といいます。)がいます。 私は約1年半前に別の方と再婚し、子どもにも授かりました。今はまだ0歳です。そのことは元妻は知っています。 それで、こどもたちのことなのですが、私が再婚する前までは2週間に1回は私の住んでいるマンションに泊まりにきてくれて、公園にいったり・一緒に晩ご飯をつくったり・魚釣りにいったり、家でゲームをしたりと、よく遊んでいました。当たり前のことですが、とても楽しい時間でした。元妻も、私とこどもたちが逢うことには賛成してくれて、逢える時間を調整するなど、協力もしてくれました。 それまでは私とこどもたちの関係はとてもよかったのですが、私は縁あって、ある女性と再婚することになりました。(そもそも私は女性が支えてくれないと何もうまくいかないタイプの人間だと思います。)と、同時に、自然の成り行きでこどもにも授かりました。 赤ちゃんはとてもかわいいです。仕事が遅くならない限りは出来るでけ一緒にお風呂に入るようにしています。 そこで自分の中で整理がつかなくなりました。 「こどもたち」と「いまの家庭」です。 再婚したことはこどもたちにはまだ伝えていません。というよりも現実を伝えられる自信がありません。 赤ちゃんは今年の2月に授かりました。それまでこどもたちからはよく電話がかかってきていたのですが、2月ごろを境に電話はこなくなりました。元妻が事実を伝えたのでしょう。こどもたちも気を遣っているのでしょう。私自身も心の中で整理がつかず電話ができていない状態です。年末に逢ったのが最後でもう6か月が経ちました。 こどもたちのことは毎日思い出します。 いまどうしているのだろうか?学校では元気でやってるだろうか?ヒステリックな母親に怒られていないだろうかとか・・ バランスよく逢うためにはどうすればよいでしょうか? 身勝手なのは承知しています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 心療内科に通院し、睡眠薬・抗不安薬を服用するようになってもう6年にもなります。毎日こどもたちのことを考えるとなかなか減薬できそうにありません。 いまの家庭の中でこどもたちのことを考えること自体に矛盾さえ感じてしまうようになりました。矛盾スパイラル状態です。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

「お父さんの新しい赤ちゃんを見においで。 お母さんは違うけど、君たちの弟(妹)だからたまに遊びにきて 可愛がってやってほしい。」 ということでいいと思います。もちろん元妻さんには元妻さんなりの 遠慮はあるでしょうし、子供は子供なりに親の意図を敏感に察知して それなりに気をつかっているものと思われます。 が、ここで、距離をおいたら、距離は離れたままです。 子供たちとお父さんだけの時間を作る。 子供たちと新しいお子さんとの触れ合いの時間を作る。 新しい子供はかわいいけど、元からいる子供達もそれ以上にかわいい。 そんな気持ちを形に表して、伝える機会は、常に、しょっちゅう 作れる限り作ってあげるのがよいと思います。 なに、6カ月ならまだ大丈夫です。 「赤ちゃんが小さかったから、世話が大変で、なかなかかまってあげられなくてごめん」 素直にいえば、素直に答えてくれる年頃ですし、その程度の時間だと思います。 考えすぎて、時間を長引かせれば長引かせるほどよくないと思いますよ。 子供はとにかく、かまってくれること、かまってくれる人が大切なのです。

360modena
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >お父さんの新しい赤ちゃんを見においで。お母さんは違うけど、君たちの弟(妹)だからたまに遊びにきて可愛がってやってほしい。 正直、考えてもみませんでした。こういう考えがあるのですね。 確かにここで距離を置いたらどんどん離れていってしまうと思います。 私は考えすぎて取り越し苦労するタイプなのでnarara2008さんのおっしゃるとおり素直に言えるようになりたいと思います。 そして実行したいと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • syr21
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

こんばんは。19歳、大学生です。 私の両親も離婚していて、質問者様と同じように私の父も新しい家庭を築いて新しい奥さんの間に子供がいます。 私は、両親は物心つく前に離婚して、これまで父とも数回しか会ったことがありません。当然、向こうの奥さんとの間にできた子供(母親は違うけど、私の兄弟)とも一度も会ったことがありません。 私は、父と会いたくてもなかなか父にも今の家庭があり、小学生の子供に手がかかるらしく、予定がいつも合いません。私としては、もっと父に会いたいし、兄弟にも会ってみたい気持ちがすごくあります。 だから、360modena様が前の奥様との間のお子様に会いたいと思われるのなら、お子様が会いたいといってきたのならあまり深く考えずに会ってほしいです。 また、前の奥様とのお子様も質問者様の今のご家庭の事を聞いてショックな一面もあると思います。でも、新しい兄弟ができたことは、きっとうれしいはずだと思うので、きちんと質問者様の口からお子様に伝えてもらいたいなと私は思います。 質問者様に新しい家庭ができても、子供にとっては父親は一人なのだから、子供を大切にしてほしいなって思います。 大学生が生意気なこと言ってすみません。 でも、私もこれまで父に対していろいろな思いを持って、悩んできました。 子供の立場からすると、別れて暮らす親が会ってくれることは、本当にうれしい事です。 ちょっとした参考にしていただけたら幸いです。

360modena
質問者

お礼

こんばんは。 正直、syr21さんのご回答にはとても励まされました。 現在、大学生ということですが、生意気だなんて思っていません。 とても感謝しています。 syr21さんのおっしゃるとおり、自分自身でいまの家庭を正直伝えるべきだと改めてそう思いました。 なんだか勇気が出てきました^^ 今度、8月○日に、「夏休みの課外授業、海の生物を発見しよう!」みたいなのが近くの海水浴場であるようです。 6か月ほど音信普通でしたが、誘ってみようと思います^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

再びこんにちわ! どじですね~。本の名前を書き忘れました。。 浅野素女著 フランス家族事情 岩波新書 です。。。。

360modena
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 prezzemoloさんの「どじですね~」という言葉に癒された感じがします。 浅野素女著 フランス家族事情 岩波新書 近いうちに図書館で借りて読んでみたいと思います。 ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は離婚経験者ではないので上手く回答できませんが、、、 離婚しようが再婚しようが360modenaさんが元妻との子供達の父親である事は一生代わりません。 深く考えるよりも、今の状況を受け止め子供達に伝えてあげてください。「兄弟が出来たから見においで~」と。 ある本を読んで、これからの家族のあり方はこういう形を取るべきだな~(日本人って過去を無かった事にするのが得意だから難しそうだけど。)と思いました。フランスの家庭事情について在仏の日本人が書いた本です。 是非読んでみてほしいと思います。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63054
noname#63054
回答No.5

55歳、10年前に離婚。子供は3人。今は全員成人しています。 私も離婚当初は、当時まだ中学生の子供とよく会って遊びました。川原で遊んで、帰りに子供をタクシーに 乗せて見送るときにいつも目頭が熱くなりました。 子供は可愛いです。 今は大学生の子供たちは父の日にお菓子を焼いてくれます。私は子供と食事をしてひさしぶりに 近況を聞きます。 そもそも20歳過ぎたら子供は親を必要としません。学費とわずかな服を買う足しになる程度の金を送る ことしかできません。 妻とは、別れたけど妻の生活費以外の部分でこどもにかかる金は私が面倒をみてきたつもりです。 これしか愛情表現はできません。 実施の話、情緒的な話より経済的な負担が大きいです。難しいのは、お金を送るだけでは先妻が生活費 として使ってしまう可能性です。 私も数年前に再婚しましたが、妻の子と3人で住んでいます。バランスよくあうため・・・などと考える 必要はなくて、自分が会いたいと思ったら連絡してあえばいいです。 子供は慣れます。いずれは、なぜ自分たちの親が離婚したか理解できるときがきます。 理解できないなりに、しなくてはいけないのは、まとまった遺産を子供に残すことです。 子供が片親で経済的に少しでも苦しい思いをしたなら、自分が死ぬときには実子である3人の子に 遺産を残す必要があると思っています。 とはいえ、再婚した妻には、命の恩人といえるほど世話になっており、死んだあと経済的な苦労は 掛けたくないです。妻の死後、妻の遺産を妻の子が継ぐでしょうが、離婚していなければ本来 実子が最終的に相続することなのにいろいろ複雑な思いもあります。 質問者さまは妙に情緒的な話に終始していますが、親として考えるべきは経済的な側面でしょう。

360modena
質問者

お礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。 自分でも気が付かなかったのですが、確かに情緒的な話しに終始した質問だったと思います。 おっしゃるとおり、経済的な支援はとても重要なことだと思います。 これから先は非難覚悟の上での話しですが。。 私たちは結局のところ協議離婚だったのですが、お互いに気が強く、意地の張り合いがあって、元妻が「とにかくあなたが離れてくれればそれでいい、こどもたちがいれば何もいらない!」という言葉があって、売り言葉に買い言葉で「そこまでボクを突き放したいのだったら自分のチカラで全部やってみろよ!家庭のことも経済的なことも!全部!」ということになって、今でも養育費を払っていません。 父親としての責任を果たしていない自分がバランスよく逢うためにどうすればよいか??などと考える自体がそもそもおかしい話しです。 今回、質問をさせていただいて、いろんな方からコメントをいただきました。とても感謝するのと同時に、自分は意地にこだわった小さな人間だと改めて思いました。 umaiwinenomitaiさんは経済的にサポートされて、とてもご立派だと心の底から思います。 離婚してもこどもたちの父親でかわりはないことをもう一度考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あなたが再婚した時点で 群れから離れた1匹の♂ではなくなり 別の群れを作ったボスになったワケですよね。 人間の世界に当てはめても子供が出来た時点で「別世帯」ですよね。 当然、血の繋がりは変わらないのですが 結果論、精神面では そういう事になるかと思います。 と思う反面 子供たちには新しい兄弟が出来たんだよ。 という事にもなるかと思いますが やはり その辺は他人が あれこれ口出す事ではないような気がします。 微妙な人間関係が分からないですからね。 >毎日こどもたちのことを考えるとなかなか減薬できそうにありません。 薬に頼る頼らないは別として離婚とは元々そういうものなのではありませんか? 離婚ってそういうモンなんだと思いますが。 >いまの家庭の中でこどもたちのことを考えること自体に矛盾さえ感じてしまうようになりました。 新しい奥さんと赤ちゃんと一緒の時は3人の事を考えてあげて、1人になったらどちらでも好きな方を考えて 子供たちと遊ぶ時は子供達の事を考えてあげれば良いのではないでしょうか。 奥さんの方にも「別の人が産んだ子だけど この人の子には変わり無い」という考え方が必要なんですかねぇ? やっぱ他人にはよく分かりません。

360modena
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うまく表現できないのですが、私は離婚を自分の心の中で消化?しきれない中で再婚したようなものです。 ookami1969さんのおっしゃるように場面場面で気持ちの切り替えができればいいのですが・・なかなかできなくて。。「離婚とはそういうもの」というわりきり方もできなくて。。なら再婚するなよ!という話になりますが、そう言われると返す言葉がありません。 私には心のリハビリが必要みたいです(-_-;) 今できることは今の家庭を大事にすること。それが精一杯です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.3

先妻のお子さん達は今一生懸命貴方の新しい家庭の事を理解しようとしているのだと思います。それを諭す先妻さんはもっと辛いと思いませんか?今貴方がしなくてはいけない事は今の家庭を大事にしていく事ではないでしょうか、お子さん達の事は先妻さんに任せて大丈夫ですよ。 今の奥様はご存じでしょうが何とおっしゃってるのですか?

360modena
質問者

補足

ご回答ありがとうございますm(_ _)m こどもたちが新しい家庭の事を理解しようとしていると考えるととても切なくなってしまいます。(←なら離婚するなよ!と突っ込まれそうですが。) kenta1118さんの言うとおり、元妻はとてもしっかりしていますので、こどもたちのことは任せて大丈夫だと思っています。 元妻は離婚後も私とこどもたちの関係は保っていきたいと思っていたようですが、私が再婚して赤ちゃんにも授かったことを知ると「話す気にもならない」というメールがありました。そして「こどもたちにどう説明するの?」というメールもありました。 私は「こどもたちには自分で説明するから。」とメールしましたが、 いまだ自分からは説明できずにいます。 2月を境にこどもたちから電話がこなくなったのは業を煮やした元妻が こどもたちに伝えたからだと思っています。 私は現実を伝えた時のこどもたちの顔を見るのが怖くて今まで言えませんでした。 こどもたちは既に現実を受け入れて理解しようとしているのに、私一人だけぐずぐずしている状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、バランスよく逢うためにはどうすればよいでしょうか? A、子の思いの上に自分の思いを置かないに尽きます。 で、自分の思いを封印して、なお、父親としての勤めを果たすのみでしょう。 「関わりは持たないが、金は出し続ける」-これが、肝心だと思います。 少年・少女期の親との関わりの量と質とでお子さんの思春期のあり方がほぼ決まります。 で、現実問題として、この点で全責任を日々果たそうとされているのは元の奥様です。 な、ならば、その日々を支える土台である経済的基盤を支えるのが実の父親の役割。 質問者は、既に袂を別った別家庭の日々の生活スタイルの細部まで干渉できる立場ではありません。 また、現実問題として、それぞれの生活基盤を反映して互いの意識も日々刻々と変化しています。 加えてお子さん達は、親からの自立に向けて日々その土壌を豊かにしつつあります。 こういうお子さんの精神的な旅立ちに応じて、その諸行動も従来のそれと違ってくるのは当たり前。 ならば、 「強いて関わりは持たないが、金は出し続ける」が一番です。 まあ、男は黙って金を出し続けるのみですよ。

360modena
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「強いて関わりは持たないが、金は出し続ける」 正直、両方ともできていません(;_;) Husky2007さんのおっしゃるとおりだと思います。 きつい言葉ですが、参考になりました。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚したあとの子どもとの関わり

    私は、約2年前に離婚し、子2人は元妻が育てています。 もうすぐ元妻が再婚し、子どもたちは新しいご主人の 養子となる予定です。 私自身が経済力がないため、遠方にいる子どもたちとは、会う機会が ほとんど持てないできました。元妻が再婚することになり、 子どもたちも新しいご主人となる方になついているようです。 この方は安定した仕事についておられます。 それまで、私は子どもたちに電話などはしていましたが、 小さい息子(5歳)にとっては、新しいお父さんになじんだほうが よいと思い、電話もしないようになりました。上の子には、時々 電話、メールをしています。 養育費と学資保険は、毎月送っています。(元妻の再婚後は 半分でいいということになっています。) 今、考えていることは、今年のクリスマス、お正月は 子どもたちにどうしてあげようか、ということです。 特に離婚して、子どもと離れて暮らしている方、 アドバイスをお願いいたします。 私自身は1年前に再婚して、妻と二人で暮らしています。

  • 離婚して4歳の子供の親権を元妻に譲りました。子供が幼いことで混乱を避け

    離婚して4歳の子供の親権を元妻に譲りました。子供が幼いことで混乱を避けたいということもあり、また元妻が再婚を検討中のようで面会はここ1年ほどしていません。しかし、ここ1年ほど毎日毎日子供のことが頭から離れず悪夢にもうなされ続け鬱に近い状態が続いています。いまは、仕事も失ってしまいました。  そこで質問なのですが、離婚して面会を制限されている男性の方で、子供のことが頭から一日中離れないような、また物事に集中できないような状態を体感した方、何年ぐらいである程度解放されましたか?また人生の再起を実感するに要する時間や再起を早める趣味などノウハウがあればご教授ください。

  • 離婚後の子供との関係

    元妻は子供2人とともに1年半ぐらい前に家を出て行き、約1年前に調停を経て離婚が成立しました。3月末までは子供の学校の関係で、僕の家の近くにアパートを借りて生活をしており、月に1~2回は子供と会っていました。(金額は少ないですが、養育費を送っています) 4月になってすぐに、携帯電話からのメールがあり、再婚したから引っ越したとの事。新しい苗字や住所もまったく教えてくれません。(今後の養育費は要らないとの事です) 元妻は、新しい生活を大切にしたいから今後連絡をしないでほしいと言います。僕はもう子供の親ではないとも言います。 僕は納得がいかず2~3回のメールと電話によるやり取りをしましたが、元妻の気持ちも分かるので、その後連絡を取っていません。 僕は子供がどのような環境にいるのか気になりますし、離婚しても親に代わりはないのに苗字すら分からないことに納得がいきません。 元妻が言うことに正当性はあるのでしょうか。 また、僕はどのように行動すべきでしょうか。

  • 離婚の後、子供のために生きるか自分のために生きるたらいいか

    30後半の♂です。 先月、離婚をしました。2歳半の息子は元妻が親権となり、元妻と子供の生活が整う半年までは息子と逢えないことになっています。 離婚理由は、性格の不一致・家庭感の違いです。元妻が私の子供への接し方のすべてが気に入らず、家事も協力しようとしてもやり方が気にくわず、もういいと言われ、元妻の言われるがままに接してきました。でも週末は必ず家族で出かけたり、元妻が体調が悪いとこは休ませるために息子の世話をしたり、育児の協力も私のできることはしていたつもりでしたが、元妻はその我慢から体調を崩し、病気がちになった理由が私であると告白、もう愛情がないとか、家も4ヶ月前に買ったばかりでしたが、家も気に入らなかったなど、私も元妻を支えられないと思い離婚しました。 家はローンしたばかりですぐに手放せないことから、今は一人で住んで いますが、もともと元妻は専業主婦だったため母子家庭支援を当てにして、生活が整ったら息子と月1回~2回は逢えることを約束しています。今一人になっていろいろ考えていますが、これから息子と逢って、支えるのを糧に生きていきたいと思っていますが、元妻が再婚したら、おそらく息子とも逢えなくなる気がして、今から自分のために生きていくことを一番に考えるべきなのか迷っています。 どなたかご意見を下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後に子どもとのつながりを切りたい

    私(男性)は、私のほうの経済的な理由で離婚し、その後、 再婚しています。再婚後、子どもはできませんでしたが 妻の内助もあり安定した仕事に就くことができました。 元妻のもとには子ども2人がおり母子家庭です。 私から養育費は毎月かかさずに送金しています。 子ども1人は「浪人はいやだ」と適当な私立大学にすすみましたので、 なかなか大変でしたが、私が毎月の仕送りと学費を納めてきました。 卒業後の引越し代と最初の1か月半の生活費までは送るつもりです。 しかし、私には再婚後の家庭もありますので、大学卒業を機にそろそろ 元妻の子どもとのつながりは切っていきたいという気持ちです。 もう1人の子はまだ何年も先ですので、それまで養育費は送ります。 しかし、いくらつながりを切っていったとしても、 将来的に、私が死去した後で、相続問題で争いにならないだろうか、と気になります。 どういうことに気をつけて準備しておくとよいでしょうか。

  • 仕組まれた離婚

    二年前に、結婚前から元妻に多額の借金があることがわかり、私の両親に借金まみれで貯金できない女とは早く離婚しろと言われて離婚しました。 借金といっても、昔の男が妻の名義を悪用して出来た借金のようです。 元々働き者で家事育児はちゃんとしていた元妻でしたから、子供達を奪っては生きる力、働く意欲を無くすと思い、子供達は元妻に託しました。 養育費は払わず、元妻からの慰謝料は求めない、私や私の家族とは一切の縁を切り関わらない、そのかわり私も子供達には会わないということにしました。 先日、ばったり2年ぶりに元妻に会いました。 子供を生んでから痩せることなく太る一方で巨漢だった元妻でしたが、見違えるほど痩せて綺麗になっていました。 とても驚きました。 更に驚くことに、離婚後直ぐに宝くじだか何かの当選金が入り借金も無くなり、今度再婚するそうです。 なんと再婚相手は、私の母が見つけてきて私が離婚の相談をしていた若い弁護士です。 元妻の借金がわかったあと、私は両親に一刻も早く元妻から離れるように言われたため、実家に帰り、離婚の手続きなどは元妻に会うことなく弁護士にやってもらっていました。 どう表現したら良いのかわかりませんが、怒りがこみあげてきました。 離婚後私は、定年退職した実家の両親の面倒を見ながら細々暮らし、恋愛なんてしていませんし、子供達にも会えない。 元妻が原因で離婚したのに、元妻は幸せになっている怒り、 私が依頼した弁護士が綺麗になった元妻と結婚するという嫉妬で変になりそうです。 こんな経験のある人は少ないと思いますが、こういう感情を抑える良い方法、芽生えてしまった元妻への愛情をどうしたら良いかアドバイスなどあれば宜しくお願いします。

  • 離婚後、すぐなので戸惑っておりますが…

    離婚後、すぐなので戸惑っておりますが… 先日は皆様からのいろいろな、ご意見有難うございました。 やはり、元妻は彼との生活環境を整えるために真剣に悩んでいたようです。 私が家庭を疎かにしたばかりに…自業自得とはいえショックですね。 私45才・元妻36才・もうすぐ5才の女子の3人です。 今年6月に離婚して、毎週末子供が泊まりに来ておりますが、 昨日元妻より一緒に住んでいたアパートを今月中に出ていく方向でいると… 以前からの相談相手の家に住むことを彼氏(バツイチ・こどもなし)との話し合いの中で決まりつつあります。 予定は、8月初旬にようです。今のところ再婚については、今は考えていないようです。 子供は10月で5才なりますが、反抗期の時期も重なり、私は子供の影響を考えてすぐに一緒に住むのはよくないと…言ったのですが…多分元妻は、子供のためにの以前に自分が寂しいから…辛いから…話のそぶりからそんな感じがしました。 今は、たまに遊んだり・ご飯を食べにいったり・泊まって半同棲ような感じみたいですが… 本当に生活するのとしないとでは勝手が違うと思うので心配です。 再婚しないにしても同棲してパパではない人と、いきなり生活するとなると精神的にどうなんでしょう? 子供は、遊んでくれる人と認識してるようです。 今、反抗期なので私と元妻に気を使って、私には三人で一緒に暮らしたいと…元妻にはパパのところに泊まりに行きたくないと…子供ながら精神的参ってると思います。 また、子供は私の前で彼の話はしてこないので、私からもしません。小さい子供ながら考えてと思います。 毎週末泊まりに来るたびに、ご飯を食べにお店に行っても私の膝の上から離れません。 (寂しいだと思います。子供申し訳ないとつくづく感じます) 子供のこれからを考えると、新しい家庭に慣れさせる?ために、面会の回数を多少減らした方がいいでしょうか? 同じ境遇な方、経験された方の、ご意見を頂戴出来れば思います。

  • 親が離婚している子供に対しての実親の遺産。

    親が離婚している子供に対しての実親の遺産。 離婚後に別の男性と再婚し、子供は再婚相手と養子縁組をしました。元夫も別の女性と再婚し、子供ができ、家庭を持っています。もし、元夫が亡くなった場合は、彼女が引き取って養子縁組した子供への遺産はどうなりますか? また、父親が引き取った場合にも同様に家庭があるとして、元妻が亡くなった場合の遺産はどうなりますか? 知人とこのようなケースはどうなるのかな?と話題が出たのですが、良くわからなくて。。 別れた奥さんはもらえなくても子供はもらえるとよく聞きますが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、詳しいかた教えて下さい。

  • 離婚したが、子供に会いたいです…

    困り果てております。 離婚しました。理由は新しい男が欲しくなったからです。 子供には、別居してから、離婚して…会えません。 会いに行くことはできません。 元妻の親族がゴロツキだから、離婚するときに散々脅されて、警察に届けました。 私の職場にも脅しの電話があり、職場からも警察に届けました。 無理矢理、元妻の自宅に行った場合、揉めるでしょうし、刺されてもかまわないのですが、仕事ができなくなると思います。 特殊な仕事なので、転職は難しいです。また、狭い業界ですので、やめるときはキレイにやめないと続けられないです。 路頭に迷ってもかまわないのですが、子供は養育費なしには生活できません。 元妻は、元々はデザイナーでしたが、田舎の実家では仕事がなく、苦労しているようです。 調停は、2年かけて無駄足でした。 調停をするだけでは、何年も会えないのだと思います。 離婚される方は大変多いと思います。 みなさん、どうしているのでしょうか?

  • 離婚してからの元妻の行動って普通なんでしょうか?子供が可哀想です。

    離婚してからの元妻の行動って普通なんでしょうか?子供が可哀想です。 私40・元妻33・6才の女子です。最近離婚しましたが私が家を出て1週間もしないうちに、子供を連れて男の家(一戸建て)に住み込んだ元妻。 男はバツイチで結婚してるときに家を購入し、その後離婚して一人で住んでたところへ飛び込んで行ってます。いきなり他の男と一緒に住んで子供のことをどのように考えてるのかわかりません。 元妻と話ましたが、再婚に向けた同棲だといっております。(12月までは結婚できませんが…) また子供と二人だと生活も大変だからと…なんか世の中をなめてるというか…甘いです。 母親を見て育とうしている子供がいるのに楽な選択をして子供は大きくなったらどう思うのか… また、元妻は平然と思春期になったら悪くなると言ってますが、そうならないようにするために考えるのが親の役目だと思うのですが…元妻が頑張って育てると言った言葉を信じて親権を渡しましたが騙されましたね! 離婚の原因は、生活の為に仕事してきたつもりでしたが、それは逆に元妻に精神的に疲れさせたこと。 平日は、遅くまで仕事、時には泊まりもありました。その分、土日は家事・元妻・子供のことなどいろいろ頑張ったのですが…やはり男の存在があったようなので元妻が変わることはなったです。 暴力・・浮気等はありませんでした。 昨日ですが、電話で今週は三人で出かけるから面会をやめると… 先週子供から今週も迎えに来てねと約束してること知りながら子供に言い聞かせたみたいです。 離婚前から土曜日は恒例で保育園に迎えに行ってますので残念です。 新しい環境に慣れさせることも必要かもしれませんが、すべて元妻の気持ちだけで動いていて子供の意見を聞いてないようです。現に子供が、パパと電話で話したいと言ってもダメと言われてるようです。(子供から聞きました)男に気にってもらうための行動なんでしょうか? 離婚してから再婚するまでの仮定はさまざまですが、いきなり同棲は、いろいろ方に相談しましたがみんなビックリしてました。 ここで質問なんですが、継父になって生活している方・継父になろうとしたけど別れた方、いきなり住んでうまくもんなんですか? 子供と実父の関わりについてどう思いますか? また、元妻みたいな行動ってどう思いますか? ご意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 新PCにスーパーセキュリティをインストールし、シリアル番号(旧PCで使用してたもの)を入力する際、『入力されたシリアル番号は無効です』とエラーが出ます。
  • 旧PCでログアウト、アンインストールのような作業が必要なのでしょうか?
回答を見る