• ベストアンサー

異常分娩(吸引)の告知義務について

kyousaiの回答

  • ベストアンサー
  • kyousai
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.1

全て告知してください。 今回のパターンだと、保険会社によりますが、2年もしくは3年たっていれば問題なく入れると思います。

ayu68
質問者

お礼

ありがとうございます。 CURELADYを先日代理店経由で申し込んだのですが、告知していないことに気がつき不安になっていました。 早速、代理店に電話したところ、代理店がORIXに問い合わせ確認してくれました。吸引は異常分娩にはならず手術給付金も出ないため、告知の必要なし、とのことでした。 確認したことで安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 告知義務の異常分娩について

    昨年11月に出産、仕事の退職を機に保険の見直しを考えたのですが、告知のところで疑問が。予定日より5日程前に前期破水で入院。無痛分娩を希望した結果、大量の痛み止めを使い、微弱陣痛、軟産道強靭などの病名をつけられ、3日後に吸引分娩にて出産。出産手当金を申請する時の書類に異常分娩に印がついていたので、聞くと、医師のはからいで保険適応にするために、異常としているとのこと。この場合、告知は必要ですか。これは、今、加入中の医療保険金をもらえるということですか。また、妊娠中の切迫流産(産まれましたが)の告知も必要ですか。

  • 吸引分娩について

    初めての出産からもう5ヶ月がたっているのですが、ふと今思い出したので質問させてください。 母子手帳の出産方法のところに、 吸引分娩と記入されていました。 私の記憶では、分娩室に入りいきみはじめてからほんの1分ほどですべるように産まれてきたと記憶しています。 産後、母子手帳を渡されてそれを見たときに助産師さんに全く記憶がないと言うと確認してくれたのですが、 赤ちゃんの心肺が弱くなっていたから1回だけ吸引したそうですよと言われました。 そのときは、あーそうだったんですか、、、 で終わったのですが、 今になって、吸引分娩って気づかないものなのかな??と疑問に思っています。 間違っている可能性や、吸引分娩のほうが産院にとって都合が良いなどあるかどうかご存知ですか? 特にどうこうというよりただただ疑問に思っただけです。

  • 無痛分娩で吸引分娩になった場合、医療保険がおりる?

    こんにちは。 無痛分娩での出産を予定しています。 現在 民間の医療保険で「吸引分娩も給付の対象」というものに加入しています。 無痛分娩では吸引分娩になるケースが多いとききますが、 こういった保険は 無痛分娩であるかどうかは関係なしに 給付がおりるものでしょうか? それとも、「無痛分娩だったから」 という理由で 吸引分娩になっても 給付対象外になることがありますか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 吸引分娩での医療保険請求の際の証明書

    こんにちは。 カテゴリーがこちらでよいか迷いましたが、ご教示ください。 先日、第一子を出産しました。 吸引分娩でしたため、医療保険の対象となると思い、保険会社へ確認をしたところ【対象になる】との回答でした。 送られてきた「入院・手術証明書(診断書)」を持って、出産した病院へ行ったところ、私のカルテを確認された受付事務の方が「保険対象にならない」とおっしゃいました。 吸引分娩は「先生のサービスのようなもの」と言われ、吸引分娩料金は発生してない、とも言われました。 しかし母子手帳には「吸引分娩」の記載があります。 腑に落ちず、担当の保険屋さんに確認したら 「(吸引分娩としての)代金を払おうが払うまいが【証明書】に吸引分娩したと書いてもらったら請求できる」とのこと。 ちゃんと確認しなかった私がいけないのですが… この場合、 母子手帳に吸引の文字があるので、再度病院に掛け合って入院・手術証明書を記入してもらえるのでしょうか。 その際、受付の方・医師になんとお伝えしたらよいのでしょうか。 カルテに記載がないから、【証明書】は記入してもらえないのでしょうか。 もちろん、診断書文書代は支払う旨、伝えてありました。 別途ネットで検索したら「病院にもよる」ようなことを書かれておりましたが、 どう頼んでも証明書は記入してもらえないのでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 異常分娩時の入院日数について

    先日、吸引分娩にて出産をしたので加入の生保に給付金の請求を行おうと、医師の診断書を書いてもらうことにしました。 (女性医療特約をつけており、異常分娩時には入院給付金が支払われる契約) しかし、医師から吸引分娩で必要だった入院日数は1日のみと言われてしまい、入院給付は1泊2日からの入院でしか給付がされないため申請をするのを断念いたしました。 実際の入院は7日間で、吸引分娩時の入院証明となる日は吸引分娩と言う医療行為を行った当日の1日しか対象とされず、保険が適応されるのも1日のみと言う説明だったのですが、そう言うものなのでしょうか? ただ、もしもその吸引分娩を行ったため出血がひどく、2日以上入院が必要などと医師が判断すれば2日~の入院となり、その日数分が保険適応になるそうです。 と言うことは、ただ吸引分娩をしただけでその後は正常分娩と同じ条件での入院と言う場合は、出産の当日一日しか対象とされないのは当たり前のことなのでしょうか? せっかく保険に加入しているのに利用できず、意味がありません。。どうも医師の話が腑に落ちないのです。。

  • 吸引分娩について。

    今妊娠中なのですが、出産のことでずっと疑問に思っていることがあります。 長男を出産する時に、陣痛が始まって生まれるまでに12時間くらいかかりました。 子宮口がかなり開いて、いきみのOKがでてから数回(回数覚えてませんが何回もいきんだような気がします。)いきんでそれでも赤ちゃんは出てこなかったので、お医者さんが「今出してあげるからねー」と言いながら、何やらビニール袋を開けるような音が聞こえました。 私は瀕死の状態なのでお医者さんが何をしているのかよく分からなかったのですが、それからすぐに息子が生まれました。その後、数日経ってからふとあれは吸引分娩だったのかしら?と思い始めました。 母子手帳には吸引分娩とはかかれておらず、その後特に何も気にしてなかったのですが、息子の頭の右上にこぶのようなものがあり、それだけは気になって、お医者さんに聞くと、「そこから生まれてきたんだよ。触らないでね」と言われました。 すぐに治るものだろうと思って私もあまり深く聞かなかったのですが、息子のそのこぶは今でもあります。 あまり目立たない感じですが、頭をなでるとすぐに分かります。 そこで疑問なんですが、吸引分娩をするとこぶができて一年以上経っても治らないものなんでしょうか? あと吸引分娩は普通分娩と同じ扱いなのでしょうか? 私のお産が吸引分娩だったとすると、自分が産み落としたという感じがしないのですが、吸引分娩は赤ちゃんの体が途中まで出てからするものなのでしょうか?それとも中にいる時でしょうか?

  • 鉗子分娩は告知するべき!?

    こんにちは。 現在アフラックの女性特約付きの保険に加入を考えています。 2年半前に出産したときに、鉗子分娩だったのですが、 鉗子分娩は告知する必要があるのでしょうか? また告知した際には加入に条件がついたりするのでしょうか? ご存知のかた教えてください。

  • 告知義務について教えてください

    生命保険の見直しをして今加入している保険を解約して違う保険会社にて新規契約する予定です。 去年の夏、子宮筋腫で筋腫の摘出手術を受けています、今はなんともないのです。 今加入している 保険会社より給付金を受けました。 これから加入しようとしている保険会社の営業の方が加入時の面接師との問診でその手術のことは話さなくていいとの事でした。 これは告知義務に違反なのではと思っています。 (営業の方はこの程度だと色々面倒なので  問診はすべて”いいえ”で大丈夫ですとの事) 各生命保険会社同士生命保険協会等などで給付金を受けた名簿リストなどでいろんな情報は確認できるのでしょうか? あたりまえですが正直に告知したほうが良いですよね。 そこで、 1. やはり告知した場合保険料はかなり        高くなるのでしょうか?      2. 嘘の告知をし契約後給付金請求を        したとき減額などのペナルティ        が発生するのでしょうか? 詳しい方良いアドバイスお願いします。

  • 告知義務違反について

    たくさんの回答を読んだのですが、私に当てはまるものがないので質問させていただきます。 10年前に保険に加入しました。実は喘息で治療中を隠して加入です。告知義務違反は重々承知なのですが、どうしても保険に入りたく、加入しました。 毎月の掛け金は2万円。医療保険だけなのですが、保障はとてもいいものです。 10年間、入院もせずに無事に過ぎたと思ったら、先週ちょっと発作がおきて7日間入院してしまいました。 診断書には10年以上前から喘息であることが記載されています。 この場合、請求はしないほうがいいでしょうか? 請求した場合、告知義務違反がばれて給付金がおりないでしょうか? 悩んでいます。

  • 通常分娩の範囲

    こんにちは。宜しくお願いします。 先日妻が出産したのですが、「いざ」という時になかなか産まれず、 子供の心音も下がってきたために吸引分娩に切り替えました。 ところで、知人に「吸引分娩は通常分娩に入らないんだよ」と言われたのですが、 そうすると… (1)健康保険の対象になるのですか? だとすれば、当然医療費控除の対象に? (2)妻が加入しているア○コジャ○ンの入院保険は適用されるのでしょうか?  入るときに確か、「通常分娩以外は出ますよ」との説明を受けたのですが… 他にも経験された方でアドバイスなどが有りましたらお願いいたします。

専門家に質問してみよう