• 締切済み

初心者に出来る旅先でのレシピ

はじめまして。 夏休みに旅行に行くのですが泊まる場所がコンドミニアム。 つまり、自炊です…。 泊まる場所に炊飯器、レンジ、フライパンなどの調理器具は設置されています。 二人分の晩御飯を2回作る必要があり、2回分だけなのでなるべく少ない材料数で作りたいと考えています。 1日はハンバーグを作ろうと思うのですがいい付けあわせとソースが浮かびません。 もう1日は何を作ればいいのか迷っている状態です(>_<) ぜひ、美味しくて簡単なレシピを教えてください☆ ハンバーグの付けあわせとソースのレシピも探しています!!

みんなの回答

  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.2

・ハンバーグのソースに、ケチャップやソースを同量ずつ入れてからみりんや砂糖を少々、それを2~3倍の水で薄め(ワインでも可)、一度沸騰させて味をなじませて、とろみがついた頃火から外してかけます。このとき、ハンバーグのソースにはケチャップを心持ち大目に入れて置いてください。また、このソースを少々余るくらいに用意しておきます。 ・翌日の夜にこの残りのソースに更に塩とソースを加えて濃い物にして、焼きそばやそば飯、(湯がいたじゃが芋つぶしてソースをかけて焼くのもおいしいですが)等にしてはいかがでしょうか?ハンバーグソースでもソースが少なめだと比較的甘く、塩やソースを追加したら塩辛くなりますので同じソースとはかなり違う感じになりますけど、好みとかもありますからね~ ・付け合せとして、人参や玉ねぎに厚い衣を付けて野菜のフライを少々これだと、定番のサラダ以外で失敗が少ないです。ハンバーグのソースを少しかけておけば衣が吸収してよりおいしいですね。後は、汁物として溶き卵を入れたお吸い物などでは?水に少々の塩と溶き卵、入れてもコショウ少々で十分ですね。油っこい料理メインなら薄すぎるくらいがちょうど良いと思います。  ・揚げ物以外で、えんどう豆とかを塩茹でして添えるのも見た目がいいと思いますけど。キャベツとかピーマンなど油いためにも使えるが、生でも食べられる野菜をハンバーグの付け合せに使い、翌日は炒め物に残りを回すのもやり方ですね~参考までに

回答No.1

 ハンバーグのソースと付け合せですが、手っ取り早くできるものをいくつか紹介しましょう。分量はあくまで目安ですので、味の好みによって変えてください。 (ソースその1) ハンバーグを焼いたあとのフライパンから焦げや肉のカケラを取り除き、残った肉汁に赤ワイン100cc、塩少々、コショウ少々を加え、トロトロになるまで弱火で煮詰める。 (ソースその2) ケチャップ50ccと中濃ソース50ccを良く混ぜ、レンジ600Wで30秒ほど加熱する。生クリーム大さじ1を加え、マーブル状の模様ができるようにに混ぜ、ハンバーグにかける。 (ソースその3) ケチャップ50ccと牛乳50ccを混ぜるだけ。 (つけあわせその1) ミニトマトのオリーブオイル炒め: ミニトマトはヘタをとり、オリーブオイルを熱したフライパンに入れ、弱火で皮がはじける程度に炒める。火からおろしたら乾燥パセリ(乾燥バジルでもOK)をまぶして完成。 (つけあわせその2) ベビーリーフのサラダ: ベビーリーフを良く洗い、ミニトマト、パプリカを刻んだものを添える。 とりあえず簡単そうなものを書いてみました。お役に立てるかどうかわかりませんが、是非とも旅行を楽しんできたくださいませ。

関連するQ&A

  • 低糖質レシピを教えてください!

    よく自炊する方に聞きたいです! フライパンと炊飯器でできる糖質制限レシピを教えてください! 電子レンジは持ってないので・・・ごめんなさい

  • ハンバーグの美味しい焼き方

    調理器具がフライパンと落し蓋と電子レンジしかありません。肉厚の手作りハンバーグを美味しく中まで焼きたいのですが、どうしたらよいでしょう。

  • 今晩のおかずはトンテキです♪

    トンテキのおいしい食べ方はないですか?オリジナルのソースレシピとか、付けあわせとか。。。こんな風に食べたらおいしかったですよ!みたいなのがあれば教えて下さい。

  • 出張ホテル自炊の献立 具材の購入 レンジ調理

    出張でホテルで自炊しています。今まで電子レンジで炊飯、カレー、味噌汁、豚汁を作りました。あと4日自炊するのですが、何を作ったら簡単&具材があまり残らないか分からず、困っています。今残っている具材は、にんじん中1本、じゃがいも中1個、玉ねぎ中1個、キャベツ半玉、ニラ購入時の一束、春雨(ニラ春雨+いずれかの肉で炒め物を予定)、味噌500g以上です。他にサラダ油、塩コショウがホテル備え付けであります。調理器具は鍋・フライパン・電子レンジがありますが、片付けが楽なので、できれば電子レンジでも調理できるものがいいです(電子レンジ対応食器利用)。肉は切らしているので購入予定です。よろしくお願いします。

  • 生肉・生魚を電子レンジだけで調理するレシピを教えてください

    お世話になります。 当面、設備の関係で、ガスや電気(電子レンジを除く)を使った調理器具が使用できない環境で生活することになりました。外食やコンビニ弁当も悪くないのですが、できれば自炊したいと考えています。(レトルト食品や冷凍食品は今回考えていません。) そこで、電子レンジを使った加熱だけで生肉や生魚を調理する料理のレシピをぜひ教えてください。(あまり美味しくなくてもかまいません。)肉の重量に対する加熱時間の目安も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ちぢまないハンバーグ

    ハンバーグについては よく質問されているとは思いますがなかなかずばり!にたどりつかないので・・ だぶっていたらごめんなさい。 ここで知ったレシピを参考においしいハンバーグを目指していますが、どーーーしても、ちっっっっっちゃく縮んでしまいます。 昨日は煮込みハンバーグにしたんですが、かなり大きめに形成して4個で26センチのフライパンにいっぱいになるくらいだったのですが、焼き色を付け、ソースをいれ、ふたをして・・・・しばらくして開けたら・・まぁ、小さいこと! 焼いても縮むし、煮込んだらましかなぁとか思ったけど、一緒でした(笑) 練りがたりないんでしょうか? 隠し味にお豆腐いれたり、レンコンおろしたのいれたり・・ていうのも見かけますが、そういうのだったらどうなんでしょうか? やってみようと思いつつ、買い物のときいつも忘れてます・・。 どなたかコツ教えてください・・。

  • カスピ海ヨーグルトでチーズケーキ

    カスピ海ヨーグルトでレアチーズケーキorベイクドチーズケーキを作るレシピを教えてください。 電子レンジと炊飯器とフライパンでできる方法はないでしょうか?特にクリームチーズとカスピ海ヨーグルトの割合(配合)を詳しく教えてください

  • 小麦粉(薄力粉)を早く使い切ってしまいたいのですが・・・。

    こんばんは。 ひとり暮らしを始めてまだ半年ほど。一応自炊派です。 今、持て余している食材があります。薄力粉です。 ずーっとずーっと前からあってなかなか減りません。 ここに来る前に色々調べたのですが、みんなお菓子とかパン 系のレシピばっかりでした。 ホワイトソースを作ってみたり、ホットケーキを作りました が、作りすぎて飽きてしまいました。 薄力粉を使うレシピを教えていただけないでしょうか。 特に「冷凍して保存できるもの」を教えていただけたら、 かなり嬉しいです。 一応私が持っている調理器具は ●オーブン機能のついたレンジ ●土鍋 ●ミキサー です。ホットプレートやトースターなどはありません。 どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

  • 電気コンロに合う調理器具

    一人暮らしを始めるのですが、決めたマンションは1口電気コンロが付いているだけです。 電気コンロは火力が弱く、炒め物などには向かないと聞きますが、どういうフライパンなら、使い勝手がマシになるでしょう。レミパンみたいな厚いものより、100均の薄いものの方が、フライパン自体が温まり易かったりするのでしょうか。 いずれは卓上IHヒーターを購入しようかな…とも考えていますが、IHヒーターを電気コンロの上に置くことになり、安全ではないと思うので、当面は電気コンロで頑張ってみようと思っています。 外食が好きでないので、1口電気コンロしか無くても、性能のいい電子レンジを買い、ティファールのケトルを活用したり、炊飯器で煮物をしたり、何とか工夫をして自炊をしたいと考えていますが、フライパン料理だけはそれらのもので代用できないと思うのです。 その他、電気コンロで使用する調理器具を選ぶ上で気を付けることがあれば教えてください。

  • 自炊無しで食費の節約と栄養バランスを両立するには?

    一人暮らしを初めて間もないメンズです。 自炊をしなくて食費の節約もでき、かつ食生活が荒れないようにするにはどうすればいいでしょうか。 自炊をしたほうがいいという回答以外でお願いします。 外食とコンビニ弁当が多く、コンビニのは防腐剤が気になったり・・。 でも近くにあるのでよく利用しています。 外食はできるだけ定食屋さんにいって、魚の定食を食べたりしています。 ちなみに今日の食事は 朝はグラノーラに牛乳をかけて 昼はインスタントのスープパスタ 夜はコンビニ弁当(オムライス) です。 冷蔵庫は飲み物が少し入るだけの小さいやつです。 フライパンなどの調理器具も炊飯器もありません。 ですのでポットと電子レンジがあればできるもので、アドバイスが欲しいです。

専門家に質問してみよう