• 締切済み

添削お願いします!

BIG-ANGELの回答

回答No.1

テストならいい点を取りたい気持ちもよくわかる・・・。 しかし、あえて言わさせてもらう。 このサイト開いて、PC見てる暇があったら教科書読み直して、ノーと見返して自分の回答を研鑽しなさい。 間違えから学ぶ事もある!

関連するQ&A

  • 孝明天皇、日米修好通商条約の調印を認めず。

    日本史教科書の一部です。 「安政5年1月、老中首座堀田正睦は、上京し、通商条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった」 よく知られた事実ですが、分からないところがありますので教えてください。 堀田正睦は、朝廷の誰と交渉したのですか。 交渉の場に出てきた人物です。まさか、天皇がお出ましになることはありませんね。 その人物は、攘夷論に固執して、幕府の方針に反対したと思いますが、誰がその知識を与えたのですか。 公家社会に入り込んで、攘夷を吹き込んだのは誰ですか、という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 井伊直弼と安政の大獄

    歴史の参考書を読んでいると、「大老の暗殺により、幕府の権威が失墜」とありました。井伊直弼のことなのですが、井伊直弼は、幕府の権威を回復させようと動いてきたのですよね。 質問なのですが、 (1) 井伊直弼の志とは別に、暗殺されたということは、本当に幕府の権威を失墜させたのでしょうか? (2) 桜田門外の変の後、次の老中・安藤信正も坂下門外で襲われていますが、逃げて助かっています。井伊直弼は、逃げられなかったのでしょうか?「日本刀では、簡単には死なない」という話を聞いたこともありますが。死を覚悟していたのでしょうか?もしも、死を覚悟していたのであれば、あるいは安政の大獄の責任を死でもって償うつもりであったら、慶喜なんかよりも、よほど武士の鑑ですよね。皆さんは、井伊直弼のことをどう評価していますか? (3) 安政の大獄に踏み切ったのは、確かに井伊直弼かも知れませんが、そうせざるをえないようにしたのは、黒船来航という時代の変化を読めず、勅許を出さず、いたずらに混乱を招いた朝廷にあるのではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 徳川慶喜公。将軍退位後の地位、敬称。

    江戸城開城までは一応、幕府の組織は存続していたと思います。 そして慶喜公は、将軍退位後も幕府においては最高権力者と思うのですが、幕府や朝廷は慶喜公を何と呼んでいたのですか。 例えば一橋大納言とか。 よろしくお願いします。

  • 幕府と天皇家

    江戸時代、朝廷は公家諸法度により、実権をもたなかったんですよね。 官職なども幕府が指名して朝廷が追認任命するものだと聞いています。 それが幕末、井伊直弼が独断で条約を結んだことで評判が悪く言われ殺されていますが、朝廷は追認するだけなので待っていれば良かったのではないんでしょうか? それとも朝廷になにか魂胆があって、アメリカの言う期限までゴネていればなにかあると考えたのでしょうか。 また、尊王論を幕府が禁止しなかったのはなぜでしょう。

  • 朝廷(天皇)の権限と幕府との関係

     何の目的もなく、ただうつろに幕末史の年表をながめていて、ふと疑問に思ったのが、表題の幕府と朝廷(天皇)との関係です。  というのは日米修好通商条約について、「大老井伊直弼は、天皇の勅許を得ずに通商条約を結び、これがきっかけで、尊攘運動、討幕運動が発生。」と解説されていました。「勅許」って、文字からして許可のことだと思うのですが、日米修好通商条約を締結するのに「天皇の許可」が必要だったのでしょうか???江戸時代には、幕府が絶対的な権力を持っており、天皇の力というのはまったくなかったと理解していたのですが???  それで、遡ってみると、たしかに、「堀田正睦が上洛、日米修好通商条約調印の勅許奏請」、そして「孝明天皇、日米修好通商条約調印の勅許拒否」とあるんです。この背景というか、天皇にそんな権限があったのですか???それは明確な根拠に基づいた「拒否」だったのでしょうか???という疑問です。  それと私の記憶違いかも知れませんが、そういえば、鎌倉時代の元寇の時にも、幕府と朝廷との間で、これと似たようないきさつというか、やりとりのようなものがあったようにかすかな記憶が頭の中で浮遊しているのですが、単に記憶違いでしょうか???  仮にあったとすれば、日米修好通商条約締結時の「幕府と朝廷の関係」と背景は同じなのですか???  それと、良く分からないので、「朝廷(天皇)」と表現してしまいましたが、日本史を勉強する場合、「朝廷=天皇」と考えても良いのでしょうか???

  • 井伊直弼を大老に就けたのは誰?

    幕末 。アメリカのペリーが (1853.7.8) 来航し 日本に開国を迫ってから5年 徳川家慶は死に 次の将軍 家定は 人間的にもかなり問題のある人であり。 阿部老中も安政4年6月17日江戸城内で執務中に 39歳で急逝。阿部の後を引き継いだのは堀田正睦ですが、彼は6月23日辞任。後を引き継いだのが大老・井伊直弼です  家定は将軍のまま安政5年7月4日34歳で死んでいます。 このような 状況で 井伊に 大老になれと命令できた人物はいたのでしょうか?

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • 長州藩の力

    日本史について質問です。最近ペリー後に日本が開国を始めた時代から、長州征伐までを本で読んだのですが、わからないところがあります。長州藩のことですが、本では長州藩が尊皇攘夷をたて、京都で幕府を支配し、井伊直弼が結んだ開国を防ごうということが書かれていたのですが、なぜ長州藩は幕府を牛耳るだけの支配権をもっていたのでしょうか?それ以前に、幕府が行った開国に対しての不満が生じ(攘夷論)、その不満を防ぐために、公武合体運動として家定と和宮が政略結婚させられましたよね?? そこで長州藩が、今まで徳川家(幕府)の武家政権が中心社会でしたが、力をずっと持っていなかった朝廷(公家)をいきなり立てて、なおかつそれを使って、攘夷論を打ち出すことによって、長州藩は力をつけたのでしょうか? 本では、家定を京都に呼んだ??と書かれてあったのですが、政略結婚のことをいっているのでしょうか? 教えてください。

  • 私、総理大臣ではありませんが(日韓関係)

    1853年、ペリーが黒船に乗って浦賀沖に現れ、通商の開始などを求める米大統領の国書をつきつけたそうですが、当時の幕府の老中首座・阿部正弘は、対応に困って、その国書を公開し、朝廷、諸大名に限らず、庶民に至るまで、広く意見を求めたそうです。その結果、「幕府の権威がすっかり落ちてしまった」というのが歴史の評価のようです。 考えたのですが、上記の教訓から、安倍総理大臣(「あべ」違いですが)も、現在懸案の日韓関係の改善策について、広く日本国民の意見を聞けないのではないかと思い、不承、私が、総理になりかわり、心ある国民の皆さんのご意見を伺いたいと思い、質問に立ち上がった次第です。(*^_^*) これから質問です。日韓関係について、「すべての日本国民が納得するような改善策」というのは、到底無理だと思いますが、最低、過半数の国民が、「これで、不満は残るけれど、やむを得ない」というような改善策があるでしょうか? (1) あなたの考える過半数の国民が、「これで、不満は残るけれど、やむを得ない」というような改善策をご披露して下さい。 (2) 「そんなものある訳ないだろ」という方は、その原因・理由を教えていただければありがたいです。 (3) (1)及び(2)以外の方で、今後の日韓関係の、改善策、その他の対策など考え方をご披露していただければありがたいです。

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。