• ベストアンサー

子宮が受精卵の発生に及ぼす影響

taro1121の回答

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.1

受精卵が卵巣・子宮に及ぼすのはご存知なのですね そして、胎盤性性腺ホルモンについても知っていると仮定して さらに、授精から着床の間の子宮の役割を質問されていると考えます 胎児の環境としての母体―幼い生命のために(岩波文庫)を紹介しているブログがあります http://d.hatena.ne.jp/emau/20070530 授精は卵管で行われ、子宮は膣との口を塞ぎ、PHのバランスを取る このあたりが質問に対する回答ではないでしょうか

hydrozoa
質問者

お礼

紹介していただいたブログ拝見しました。 とても丁寧に分かりやすく書いてありますね。 >授精は卵管で行われ、子宮は膣との口を塞ぎ、PHのバランスを取る やはり、環境を一定に保つというのが大事で、積極的に発生に影響を及ぼす ということはしていないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 受精後の発生について

    人の受精から発生段階についてお訊ねします。 受精後、器官として最も最初に完成される部分はどのあたりでしょうか? 「完成」を言い換えると発生としての成長?が完了すると言うか、そもそも成長と発生とはホルモンとしても別物であると考えております。 このあたり詳しくないので、おバカな事を言っているかも知れませんがご容赦ください。 私の想像としては、おそらく延髄かもしくはその前部あたりが最も最初になるのではないかと(感覚的に)思っております。 無頭症というものを聞いた事がありますが、おそらく脳の原始的な部分がなければ胎児として育たないと思われます。 そのため、ある程度早い段階で脳の原始的な部部は機能し始めると思いますが、ただ、脳の原始的な部分が機能し始めるより先に、脳からの分泌物を体に送る器官が必要になるとも考えています。その際、脳から最も近くかつ全身に送りだすための根幹となるのが、先に挙げた部位ではないか?と・・・。 ただ、やはり考察より「感」が先立ってしまっていますが、どうなのでしょう。 もちろん、個別ではなくじんわりと全体ではあるかと思いますが、徒競走と同じでどこが一着なのか気になります。もちろん成長というものではなく発生として。

  • カエルの発生について

     カエルの発生過程において、 受精するとき、精子の侵入口の反対側に灰色三日月環が現れる。 そして、灰色三日月環の下側の原口から陥入が起き、 原口が形成される側が胚の背側になる というのを学校で習いました。  ところが、どの教科書の図にも 灰色三日月環は動物極や植物極のところには 形成されていません。  もし動物極(または植物極)から精子が侵入した場合、植物極(または動物極)から陥入は起きるのでしょうか?

  • 子宮筋腫と性交経験有無の関係

    子宮筋腫の原因はまだ明らかになってないようですが、性交の経験有無は筋腫と関係あるものでしょうか。 色々調べてみましたが、ホルモンが関係しているのでは?という感じで、生理がある人に多いという事しかわかりませんでした。 細胞分裂していく過程で突然変異のようになるのかなぁ?と漠然と考えたのですが、だとすると性交によってきちんと着床等しなかった受精卵の変異なのかなぁ…と。 女性自身のみで発生するものなのでしょうか…

  • 妊娠初期の膣炎?について

    妊娠6週目に出血して、切迫流産ということで入院しました。 原因は雑菌がいて、それが子宮頚管ポリープに影響をあたえているとのこと。 ポリープはとりました。雑菌は「クルーセル」といったような気がします。 そのあとの膣分泌物検査で「ESCHERICHIA COLI」という大腸菌がありましたと 言われました。これはポリープを取ったときに消毒してくれたようですが、 ちょうど器官形成期だったので、心配です。この菌は子供に影響があるのでしょうか?それと妊娠2週目位に歯医者でレントゲンを撮ってしまいました。 これはだいじょうぶでしょうか?不安です。

  • 黄体ホルモンについて(大学受験)

    黄体ホルモンと経口避妊薬のピルについての関係でわからないことがあります。どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。 黄体ホルモンの説明文で 「黄体ホルモンはろ胞ホルモンと協同して子宮内膜を肥厚させ、子宮内膜の腺の分泌を促進して受精卵の着床すなわち妊娠を助け、かつ維持させる。またろ胞ホルモンと協同して脳下垂体前葉の黄体形成ホルモンの分泌を抑制するので妊娠中はろ胞の成熟と排卵が抑制される。ピルと呼ばれる経口避妊薬は人工的に合成された強力な黄体ホルモンが主成分である。」 とあったのですが、 上の説明文において、前半で黄体ホルモンは「妊娠を助け、かつ維持させる。」とありますが、どうしてそのようなものが妊娠を避けるための経口避妊薬の主成分となるのでしょうか。私はここに矛盾を感じてしますのですが、どうしてでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 子宮外受精って何?

    皆さん こんにちは。 僕は最近彼女を妊娠させてしまったようで、 二人で病院に行きました。 お医者さんが言うには子宮外受精かも ということでした。 なんでも おなかを映し出す機械みたいなやつに 何も映らなかったらしいんです。 でも妊娠の反応は出てるらしくて、 とりあえずその日は帰って、また来週来てくれ、 という事になったのですが。 子宮外受精って何ですか?ヤバいんですか? 手術とかするのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 子宮内膜症の体外受精への影響

    今度初めて凍結胚を移植する予定です。 4年程前にラパロで子宮内膜症と診断されました。 質問ですが内膜症があると着床に影響はあるのでしょうか? ちなみに子宮鏡でポリープをとったのでで子宮の中はきれいな状態です。 その他卵胞の数が減ったり質が悪くなったりする事はありますか? この移植が終わったら次の体外受精の前にまたラパロをすべきか悩んでいます。 もしおわかりの方がいらっしゃったら教えてください。 みなさんの経験談などもお聞きしたいです。

  • 婦人科?内科?左下腹部鈍痛

    こんにちは。 左下腹部の鈍痛で、1ヶ月ほど悩まされています。 痛む場所は、おへそから左ななめに45度くらいのところで、鈍痛と不快感が続いています。 とりあえず町医者にかかったところ、 子宮頚がん検診と性病検査をしました。 子宮頚がん検診では、CIN3(高度異形成~上皮癌)という診断を受け、 大学病院で精密検査(コルポ診・組織診)を3週間後にする予定となり、 ただ、これが左腹部の鈍痛とどう関わっているのかは不明だと医者に言われました。 ちなみに、性病の検査では、全く異常無しでした。ただ、5,6年前にクラミジアにかかったことがあり、 そのときの痛みに少し似ているな、という気はします。 妊娠検査もしましたが、ありませんでした。 医者からは、腹部の鈍痛に関しては、婦人科器官の炎症かもしれない、ということで、 2週間分、2種類の抗生物質を出されました。 婦人科系だとしても、帯下の異常やその他の傷みなど、症状は全くないのですが・・。 自分としては、消化器系なのでは?という気もしています。 もともとガスがたまりやすいので、そのせいかな?と思っていたのですが、 特にガスっぽくないときにも鈍痛と不快感があります。 便秘はここ数年したことがなく、便の状態も特に見た感じではかわった様子はなさそうです。 医者に言われたとおり、抗生物質をとりあえず飲むべきでしょうか? ただ、特に決定的な診断がないのに、2種類の抗生物質を2週間飲み続けるのに少し抵抗があります。それともセカンドオピニオンに行くべきでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 生物教えてください><;

    自習でいろんな大学の過去問をやっていて わからない問題があるので お時間ある方、助けてください><; 1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ 2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ 3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ 4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ 5. 胆嚢の構造について述べよ 6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか 7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ 8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか 9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。 私にとってはかなり難問です><; どうかお願いします!

  • 染色体数の変化

    メダカでは雌の場合、生殖細胞の形成から胚発生に至る一連の過程で、 染色体数の変化が重要であり、二倍体から一倍体へ変化する減数分裂の 第一分裂の時期と、一倍体から二倍体へ変化する受精の時期とがある。 「二倍体から一倍体へ変化する減数分裂の第一分裂の時期」というのが 理解できないのですが、減数分裂の第一分裂ならば、四倍体から二倍体に なるのではないでしょうか。 二倍体から一倍体へ変化というのは減数分裂の第二分裂のように思うのですが。 よろしくお願いします。