• ベストアンサー

死刑制度

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

死刑存続の理由は、 凶悪犯罪に対する抑止と遺族感情、矯正の不能です。 死刑を止めるデメリットは 終身刑になり刑務所を新たに作らないと収容できません。 また、生涯にわたり国が面倒を見るので、お金がかかります。

ra-mia888
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【死刑制度について】

    死刑廃止国が、過去に死刑存置国だった時と、今の日本の違いについて 死刑廃止国の過去は、死刑存置国だったと思うのですが 今の死刑廃止国が、過去に死刑存置国であったころ、 死刑を存置する理由は、今の日本が死刑を存置する理由とは、まったく異なる理由で、死刑を存置していたのでしょうか? または、同じような理由であったのでしょうか?

  • 死刑廃止国の死刑に代わる制度

    現在私は大学生で、ある授業の課題として出された『死刑』についてのレポートを書いています。 その中で1つ疑問がわいてきましたので、どなたか回答しただけたらと思っています。 まず、死刑存置国と死刑廃止国の間に犯罪の発生率の差はほとんどない。つまり、死刑を存置することによる犯罪の抑止力はほとんどない、という記述を様々な資料で目にしました。 しかしここで1つ疑問が。死刑廃止国が、死刑に代わるような厳しい制度をべつに設けた上で死刑を廃止しているのか、それともそのような制度を設けずに死刑を廃止しているのか、ということです。これによって上のデータの受け取り方が大きく変わってきます。 死刑廃止国(例:オーストラリア、ベルギー、ドイツ、ギリシャなど)が死刑に代わる厳しい制度を設けているかどうか、ご存知でしたら教えていただきたく、質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 死刑制度の存廃問題について

    この度死刑制度の存廃問題についてプレゼンをやることになり、色々本をあさっている中で疑問に思ったことを質問させていただきたいと思います。 (死刑のある国ニッポン 森達也、藤井誠二 2009 金曜日) で森氏が随所で言う 『論理だけなら存置の理由はほぼ論破される』 『死刑存置には論理的整合性がない』 などの死刑制度には存置されるべき合理的・論理的理由は見つからないという意見で、はっきりと断言しています。 本文中において彼(森氏)のこの断言する理由は、犯罪抑止、社会防衛に役に立っていない以上死刑を存置させる理由はないといっています。 でここで疑問なんですが、疑問は単純で本当に死刑存置というのは現状では論理的整合性はなく、遺族の応報感情といういわば感情論だけしかその存在理由はなくなっているのでしょうか?それはまた、彼らのような専門家(?)の間では一般的な常識となっているのでしょうか? (付け加えると決して森氏を批判したいわけではなく、本当にそうなのか詳しい方の間での考えはそれで本当に一致しているのかが知りたいというこです。) また自分は仮に死刑存置が森氏の言うように論理的整合性に欠いておりその根拠となっているのは遺族の応報感情という感情論のみだとしてもそれが一番重要だという藤井氏の立場に共感しましたし、藤井氏の『何人殺しても、いかなる非道なやり方で殺しても、その加害者の命は守られるということがどうしても納得できないからです』という一文がまさに自分の心に突き刺さりました。 このような立場で自分は存置派ですが、プレゼンを作る関係上、論理的整合性の有無という点にも触れなければならないのでそこがどうなのかということをはっきりと知りたいと思います。 また2番3番煎じの質問にはなってしまいますが回答者の方の死刑存廃に関する簡単でもいいので意見も同時に添えていただけると非常に参考になるのでよろしくお願いします。

  • 死刑制度廃止に対する反論

    今回ゼミのディベートで死刑制度について扱うのですが、死刑制度存置の立場から廃止に対する反論をしなければならないのですが何か反論できることはないでしょうか? 死刑制度廃止の論拠は 1、冤罪であった場合、刑を執行してしまったら取り返しがつかない。 2、抑止力があるという明確な証拠がない。 3、海外の死刑存置国は年々減ってきており、先進国では日本とアメリカだけであり、しかもアメリカは州によっては、死刑を廃止しており、世界的に見ても死刑制度は廃止に向かっている。 の3点です。 1は何とか反論ができるんですけどほかの2点は思い浮かびません。 どうかお願いします。

  • 死刑制度は存続すべきでしょうか?

    私は幾つかの点で死刑制度は廃止すべきだと思います。 (1)死刑制度を廃止しても殺人は増加しないこと   どの国の統計を見ても死刑制度の廃止=殺人の増加 とはなっていません。 (2)常につきまとう冤罪の可能性   最近もあったように数十年を経て冤罪と判明するケースもあります。   死刑は冤罪の可能性がゼロであれば成り立つ制度です。 (3)法律で殺人を禁止している国家が法の名の下に殺人を行うと言う矛盾 死刑存置論者の多い日本ですが、みなさんはどのように考えますか?

  • 死刑制度

    10月31日に発足した第3次小泉内閣の法務大臣、杉浦正健氏は、死刑制度につて反対とかそうじゃないとか言ってましたが、最終的にどっちだったのですか? 12月は死刑執行がある事が多いので、今度の杉浦氏の判断がまたれるのですが。 凶悪事件が多発している現在、死刑確定囚は約60名もいるのですから、犯罪抑止の為にも死刑執行すべきではないでしょうか? 死刑存置論の立場から。

  • 死刑制度についてのディベート

    死刑制度についてディベートをすることになりました。 私は死刑存置派で、ある程度の意見はまとまったのですが、未だに悩んでいる点もあるので、以下の3点について教えていただけたらと思います。 (1)死刑廃止派に投げかける有効的な質問方法 (2)「収容施設の負担増大…死刑が無くなる=囚人が増える」という立論は有効的か (3)「民族確信…国民の意見は死刑を無くそうという段階には至っていない」という立論は有効的か よろしくお願いします。

  • 死刑制度

     わが国には死刑制度がありますが、欧州では廃止が趨勢、アメリカでもDNAなどの科学技術により冤罪が多く判明し情勢は流動的です。  私が考える死刑存置の説得力のある理由は、(1)遺族の処罰感情(と強いて言えば附随する世論…(2))のみだろうと思います。(犯罪抑止力などは決め手とはならないと思う)  逆に、私の考える死刑廃止の主な理由は、I 取り返しのつかない誤判・冤罪の問題、II 絶対的無期懲役(仮釈放しない)はコストがかかりすぎる、この2点だろうと思います。(末端の看守に実際の執行を職務として押し付けるのはどうなのかという問題もあるでしょう。)  個人的には、現状では死刑を存置すべきだと思いますが、IIのコストの問題さえ解決できれば、死刑を原則として廃止して絶対的無期懲役に置き換えても良いのではないかと感じています。(ただし例外として死刑も存置しておく)  私刑(復讐)を禁じている以上、遺族の処罰感情は特に重視されねばなりませんが絶対的なものでもありません。自由を剥奪して死ぬまで「生ける屍」としてムショに入れておくことと、法制上判決確定後6月以内に死刑とすることと、客観的にみたらどちらが重い罰なのか、犯罪に見合う刑罰なのか、一概には言えないとも思います。生物としては生きていても、死ぬまで自由のない人間はもはや人間と言えるでしょうか。  それに、どんなに科学技術が発達しても、捜査・裁判は人が行う以上、冤罪は起こりえます。全体の制度の為なら、数例の犠牲はやむを得ないのか、となると難しいことです。  また、国際的潮流に流れてるべき事ではありませんが、通常の犯罪に関しては130国以上が死刑を廃止・停止しているようです。 他国のことはどうでも良いですが、感情論で「殺人者は目には目をで死刑になるべき」というのでは中近世から進歩がないようにも思います。(教誨師などを通じて真に反省させる事も無く、池田小の宅間のように死刑を望む者に対してそのまま死刑にするだけで良いのか)  長くなりましたが、私と同じ死刑存置派の方に伺いたいのですが、死刑は絶対必要な刑罰だと思われますか?  コスト面など事情が許すなら、絶対的無期懲役を採用して、人としての自由を剥奪した上で、生涯を通じての悔悟を促すという道もあり得ると思われますか。  死刑はいかなる時代においても、普遍的な極刑として必要でしょうか。

  • 死刑制度

    死刑制度を導入していない国が、日本の死刑制度を批判していますね もちろん、死刑制度が日本からなくなれば、他国と「犯罪人引渡し条約」が結びやすくなるというメリットは理解しているつもりです しかし、死刑制度を反対している国に限って、犯行現場で躊躇なく、射殺しているように思いますし、クーデターや無差別テロが多いように思います また海外では、テーザー銃(スタンガン)仕様での犯罪者死亡もなくなっていません もしも、日本で死刑制度が廃止された場合、犯行現場での射殺判断のハードルが今よりも下がると思うのですが、みなさんはどう思いますか?

  • アメリカの死刑制度

    アメリカでは死刑を廃止する州が増えているそうです。 現在のアメリカで死刑廃止州と死刑存置州を教えてください。