• ベストアンサー

喜ぶときの子どもの感情はどういうものですか?

ぼくは未婚ですが,赤ちゃんや小さい子どもが大好きです。 彼ら彼女らに向けて舌を出したり,「バイバイ」とすると,多くの子がとても喜んでくれます。興奮してキャーキャー騒ぎ出す子もいます。 ぼくは,子どもがとても「かわいい」と感じて笑顔になるのですが,子どもたちが喜ぶときは,どういう感情なんでしょうか。 自分の小さいころの記憶は全くなく,いつも不思議に感じます。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

なんだか…とっても難しい質問ですね。正直分かりません。 こんな私は子育て中の母親です。 わが子、3歳男児ですが、あきらかに私たちが見ても面白くて笑う時もありますが、なにが面白くて笑ってるのか分からないことも多々あります。しかもそういう時ほど大爆笑してたりして…。 ちなみに息子が生まれて初めて大爆笑したのは0歳10ヶ月の頃、雨の中ベビーカーで出かけようとしてビニールのカバーをベビーカーにかぶせた時でした。ビニールに雨が流れて、息子から見える景色はちょうど透明のビニール傘から向こうを見ているような状態だったと思います。「うきゃきゃきゃきゃきゃ!うきゃきゃきゃきゃきゃ!」と漫画のような笑い方でした。 全然参考にならないですね…。すみません。 舌を出したり、バイバイしたりするのは「いないいないばあ」的な要素があると思います。急なちょっとした変化はかなり楽しいと感じるようで、何度も繰り返して喜んでますよ。

17891917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ぼくのほうは子どもがかわいくて興奮してしまうのですが,子どもはぼくを「かわいい」なんて思っていなのに,同じように笑顔になったり興奮したりするのが不思議なんです。 息子さんが大爆笑したときのように,興味深い動きをするものを見ると楽しい気分になったり,もう少し成長すると,両親・親族と同じように遊んでくれる人と思って,喜ぶのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供ができれば、不快な感情などはなくなるのですか?

    職業上、知り合いのおじさん達(職場の人など)がいつも言うのですが 「子供がいるから頑張れる」 「嫌なことがあっても子供の顔を見れば吹っ飛ぶ」 などをしょっちゅう言うのですが 子供がいるだけでそんなに違うのですか? 私は20代前半の未婚女の為よくわかりません。 子供さえいれば 悩みとか不快な感情が消え去るのかと期待してしまうのですが 現実はどうなのでしょう? 自分が母親か父親かでも違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最近で始めた子供が欲しいという感情

    彼氏もいない独り身なんですが、 子供が欲しい、生みたい。という感情がずっと出ています もしかしたら今逃したら産めないんじゃないかなぁと考えたり…よくわからないです 外で小さい子をみたら可愛いなぁ、自分も子供欲しいなぁとこればっかり ずっと子供が欲しい欲しいと思ってる感情はなんなんでしょうか…?

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんに感情はありますか?

    赤ちゃんを一人で寝せているときはみせないのですが、添い寝で一緒に寝ると必ず笑顔で笑います。そして、手を握ってあげると泣いていた子が泣き止んで一緒に寝ることが出きるときがあります。もしかして嬉しいとかわかるのかなーーと不思議に思うのですが、どう思われますでしょうか?

  • 子供のころの記憶と性格の影響

    大人になり大学も卒業したものの、会社も退職し無職です。 どうしてこんなに気弱な性格になってしまったのかと最近思います。 いったい何がいけなかったのでしょう。 思い返せば小学校のころからクラスメイトに泣かされたり、暴言をはかれていました。 辛かったこともあった。 中学に入っても同級生に騙されたり暴言をはかれていました。 僕は何を言われても笑うしかありませんでした。 信頼できる友人ができるはずもなく、今でも孤立無援です。 待ち行く人をみるとみんな笑顔で楽しそうです。 子供のころからなにがそんなに楽しいのかと、不思議に思っていました。 よく変わってるね、といわれますし、確かに人と同じであるということを極度に嫌います。 なにか病気なのでしょうか? 子供のころの記憶が性格に影響しているのでしょうか? それとも大人になれず子供のままだということでしょうか? でも最近になって新しい感情が芽生えました。 弱気だった自分が、怒り、嫉妬、憎しみなどの感情を抱いたのです。 これは以前なら温厚だった自分なら考えられないことです。

  • 子供が欲しくない私

    結婚しもうすぐ2年ですが、 一度も子供が欲しいと思ったことがありません。 どちらかというと 嫌いなほうかもしれないです。 自分の中で 「結婚=子供」とは結びつかないし 夫の分身がみたい とも思いませんが 夫は愛してますし、私自身も愛情をもらって 育てられました。 電車の中や、外で子供をみても 何も感情がわきません。(かわいい など) 小さい子供の泣き声や悲鳴がきこえると 心臓がバクバクし、 自分の眉間にシワをよらして 不機嫌になってるのがわかります。 ただペットは別なのです  以前赤ちゃんのアヒルを飼ったのですが、 私を親と思い、私の姿がみえなければ鳴く 夜でも姿がみえなければ 全身をつかって鳴き、 私を求めます。 逆に私が近くにいれば すやすや 眠り  最初の頃は正直つかれました。 でも、眠れなくても 私を必要としてくれてる 愛おしさを感じ 眠ってる姿は無条件にかわいいです。 私の母は ペットより人間の赤ちゃんは もっともっとかわいい と私にいいました。 アヒルを例えにして申し訳ないですが、 子供 というのは 私がアヒルの親 となったときと 同じような感情になるものなのでしょうか?  今は アヒルも大きくなってしまったのですが 「あの頃」を思い出すと 今でも顔が緩みます。 子供を持つことの 感情や感覚・母性について 質問させてください。  女性の私が子供を欲しがらないことを 不思議がり いろいろ聞いてくる方が多く そういう感情をもてない私は 何かが 「欠落」してるのでは?? と考えるようになってしまってます・・・

  • 感情の浮き沈みがとても激しい

    こんにちは。 大学1年生、18歳の女です。 聞いてください。 私の悩みは、 「感情の浮き沈みがとても激しいこと」 です。 楽しいことはとても楽しいのですが、少しでも悲しいことがあると、ものすごく沈んでしまいます。 うつむいたまま歩き、地面しか目に入らなくなってしまいます。 実際、視界が暗く思えるくらいです。 しかし、そんな時でも、何か楽しいことや喜ばしいことがあると、すぐに元気になるんです。 誰かとしゃべっているわけでもないのに、自分の考えに笑顔を浮かべてしまったりします。 視界も明るく思えるほどです。 感情が変わりやすいのは子供のころからでしたが、こんなにひどくなったのはごく最近です。 大学に入り、一人暮らしが始まったころからだと思います。 心で思った感情がこんなに表面に現れるなんて、自分でもとても幼い、おかしいことだとは分かっています。 それなのに、感情を心で抑えることが出来ないんです。 嬉しい時はメチャクチャ笑うし、悲しい時はうつむくくらい(ひどい時には泣きそうになるくらい)落ち込んでしまうのです。 それも、そんなにすごい出来事が起こったわけでもないのに、です。 どうすれば、感情を表面に出さず、心で抑えることができるようになりますか? または、ここまで激しい喜びや悲しみを心に浮かべない方法でも構いません。 何かご助言のある方は、些細なことでも構いませんので、教えて下さると嬉しいです。

  • 子供が感情を出せない

    はじめまして、こんばんは。 小学校1年んぼ長男のことで相談します。 長男はなぜかイヤなものはイヤと言えない性格です。 蹴られても、殴られてもやられっぱなしで、 「イヤだ」とか「やめろ」とか言えません。 本人になんで言えないのか聞いても、なんで言えないのかわからないそうです。 通常ですと「殴られる」→「痛い」→「イヤ」と思うのですが、 殴られて嬉しいはずはないので何かの拒否のリアクションがあると思います。 それが出来ない子供で困っています。 特別教えることではないと思いますが、教えても出来ません。 感情が表に出来ないようです。 例えば 「DSもってこい」→イヤと言えない 「○○カード貰うぞ(出せ)」→イヤと言えない 「お金だせ」→イヤと言えない 学校では要するにいじめられの対象っぽくなっているようです。 本人はそのような認識がないみたいです。 これは幼稚園のころからイヤなものはイヤと言えないようで、 幼稚だから小学生になれば治るかなと思っていましたが治りません。 これは逆にうれしいことでも同じ感じです。 何かを貰って嬉しい、ほめられて嬉しいなど感情にや表情に 出せないようです。 ちなみに次男は正反対の性格で、ハッキリしています。 長男は何事でも一から教えないと出来ない性格です。 例えばボールを投げるにしても、どのようにボールを持ち、 どのように腕を振ればいいか、どの位置でボールを離せばいいのか そこから教えないとうまく投げることが出来ません。 しかしながら足し算、引き算などは教えたためか他の子より 出来るようです。本を好み、よく本を読んでいます。 どうすれば感情を出せるようになるのでしょうか? またカウンセリングなどよい方法ありませんか? とても悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 子供好きだと思われる言動を教えてほしいです。

    私は子供好きでも、子供嫌いでもありません。 町中で自分に向けて笑顔をくれる全ての子供に好きだなんて感情はありません。 可愛いと思える子もいれば、可愛くないと思ってしまう子もいます。 笑顔を向けてくれなくても、なんとなく気になって構いたくなる子もいます。 自分でも屁理屈だと思うんですけど、「子供好き?」と聞かれると「男(女)好き?」と聞かれるのと同じような返答をしてしまいます。 「好きな子もいれば嫌だなと思う子もいるから、子供好きではないし、子供嫌いでもない。」 それが私の答えなんですが、そう言うと子供嫌いだと思われてしまいます。 子供嫌いと思われていてもいいのですが、だからと言って傷付けられたくはありません。 「子供嫌いの人は冷たい。」 「子供嫌いな人のところには赤ちゃんはこない。」 「子供嫌いだからわからなくても仕方ないよね。」 そもそも子供嫌いなんて言ってないでしょ! と思うのですが、私の周りの子供好きと言う人には理解されず、私が子供嫌いなのが悪いと言われているように思えてしまいます。 可愛いと思うけど、好きとは思えない。 だからといって嫌いではない。 困っていれば手助けをしたいと思いますが、好きだからではなく困っているからなのであって、子供もご老人も関係ないのです。 自分の子供を欲しいなと思いますが、それは自分と好きな人との子であって誰の子でもいいわけではありません。 だからと言って何が何でも自分の子供が欲しいとも思っていません。 授からなければ、授からないなりの幸せもあると思うので…。 やはり私は子供嫌いと言われてしまうのでしょうか? 可愛いと好きは一緒に考えなければいけないものなんでしょうか? 当たり障りない付き合いの人の前では子供好きと公言しておいた方がいいでしょうか? また子供好きな人が子供に取る態度を教えてもらえると助かります。 自分の考えを大事にしたいですが、子供好きでも嫌いでもないと答えると今までの経験上、ロクなことがありませんでした。 私自身も30代後半なので出産を考えると焦ったりもしますし、それなりに悩むことはあります。 周りは子供を育てている人が多く、そんな人たちから子供嫌いと思われて傷付けられるのもしんどいです。 子供好き?って聞かれたら、好きと答えないといけないものなんですかね…。 子供好きな人はどんな子でも「好き」なんですかね…。

  • 感情がわからない

    初めまして。皆さんのご意見がお聞きしたく,質問させていただきました。 現在,教育に携わる仕事をしているのですが,子ども達と接する中で気になる子どもがいるのでその子についてお聞きします。 その子は全く感情がわからないみたいなのです。 表現が下手、ということもあるのかもしれませんが、うれしい・悔しい・悲しい、の感情がどう表現して良いのか、自分の感情がわからない、という表情を見せます。 どんな気持ち?と質問しても、わからない。 うれしいって何? 悲しいって何? 寂しいって何? そんな返事が返ってきます。 どのように関わっていくのが良いのか、また、感情の表現というものはいくつになっても治療していくことが可能でしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 感情表現が・・・

    感情表現が乏しいと思われる子供がいるんですが 何か精神的な病気でしょうか? 虐待などは受けてないし ハイハイや 字を覚えるのもかなり早かったほうだと思います でも あまり笑ったりしないし 泣いたりもせずに オムツがぬれていても 大泣きしないんです。 赤ちゃんのときからいつもムスッてしてるわけではなく ほとんど無表情なんですけど どこかおかしいですか?