• 締切済み

野菜作りの害虫対策

ナスやトマトなどの葉にテントウ虫が大発生して食い荒らしています。 竹作液では効果なし。 やはり化学的な除虫剤を使うしかないのでしょうか?

みんなの回答

noname#62906
noname#62906
回答No.4

オルトランは確かに独特の臭いがありますね。 僕もあまり好きではありません。 乳剤関係は、買ってくれば説明書にも書いてありますが 正しい方法としては、マスクやメガネを着用しろとか 体調の悪い日には作業するなとか、様々な指示があります。 アレルギー体質なら、特段の注意が必要でしょうね。

minamima
質問者

お礼

返礼メール遅れました、すいません。 ありがとうございました。 まずは手で取ってみました。100ぴきくらい・・・ あと、植物由来の害虫剤をかけましたが 効果はよくわからないですね。 来週が怖い・・・ キャベツも種から育てては畑にもっていってやられてしまうので いよいよキャベツを植え替える際はオルトランを使ってみるかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62906
noname#62906
回答No.3

いわゆるテントウムシダマシですね。 殺虫剤を使わなくても、指や箸などで根気よく除去し続ける方法もありますよ。 ただ、殺虫剤を使うのが効率的でしょうけど。 殺虫剤の安全性についてです。 市販の殺虫剤をやたらに掛けたら、何が起こるか分からないので危険です。 しかし、ちゃんとした薬剤を正しく使う分には安全性が確認されています。 たとえば、スミチオン乳剤はテントウムシダマシに効果があり、トマトに使用できるということで法律に準拠して登録されています。 これを、回数や希釈倍率、使用可能日数などの規定通りに使っても安全なことはデータをとって確認されていますので、ご安心ください。 ついでに。 勘違いをされているようなので、追記しておきます。 殺虫剤に危険性を感じているようですが、竹酢液を安心して使えるのは何故でしょうか・・・ 竹酢液は自然由来のものなので安全な感じがしますが、それは正しいでしょうか・・・ 食べると中毒を起こす植物というのがありますが、あれも自然のものです。 自然由来のものは安全というイメージがありますが、それはイメージでしかありません。 竹酢液は農薬と違って安全性に関するデータがないので、よく分かっていない部分が多いというのもまた現状です。 健康被害が出たという話は聞かないので、おそらく害はないだろうと思いますが。

minamima
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 身内で、オルトランを使ったら気分が悪くなったというのがいて (用法は説明書どおりだそうです) 僕もアレルギー体質だし、化学薬品というのはつい神経質になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#253083
noname#253083
回答No.2

>でも、アディオン乳 スミチオン乳って大丈夫なんでしょうか 防除指針の日数・・使用してから収穫までの・・をきっちり守ればいいのではありませんか  防除指針とはその作物に使ってもいい農薬と使い方の指針を行政が定めたもののようですから たぶん根拠もしっかりしたものだと思います 農薬が気が進まなければこんな書き込みもあります 試してみたらいかがでしょうか >ニンニク唐辛子液 http://www.c-player.com/ac97121/thread/1100069198559 では

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#253083
noname#253083
回答No.1

>テントウ虫が大発生して テントウムシは益虫です 害虫をたべてくれます  間違っても駆除してはいけないそうですよ たぶんテントウムシにそっくりな害虫でニジュウヤホシテントウではないでしょうか テントウムシダマシとかもいうそうです これが大発生すると大変なんです ここに写真があります  http://www.asahi-net.or.jp/~PV4R-HSM/tentoumusidamasi.html 防除は そうですね  東京都の管理基準ではアディオン乳 スミチオン乳があげられています  http://www.jppn.ne.jp/tokyo/kijyun/pdf/120,130,030,020.pdf         

minamima
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 テントウ虫でなくテントウ虫だましのほうでした。 写真で確認。 でも、アディオン乳 スミチオン乳って大丈夫なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜栽培のアブラムシ対策

    ベランダで小規模ながら野菜の栽培をしているのですが、茄子やとうがらしの葉に、大量のアブラムシがいるのに気が付きました。 ○ダンSのコマーシャルで「葉の汁を吸う」と歌われているのでほっておいてはいけないような気がします。 市販の薬があるようですが、ほかに駆除方法はありませんか?てんとう虫がいれば一番いいんですけど・・・。 よろしくお願いします。

  • 植え込みの木に害虫が沢山。害虫対策は?でも飼い猫がいます。

     題名のままです。  植え込みの木にてんとう虫のような害虫が大量発生しており、  葉っぱが変色&穴があいています。  消毒を一度してあげるのが木のためと思いましたが、  飼い猫がいるため、農薬散布ができません。  代わりに木酢をまいておきましたが、トマトの質問のときに滅菌効果のみ  で害虫駆除には効果は余り無いとお答えを頂きました。  とりあえず、害虫がいるだろう葉っぱを刈り込んでみましたが  殆ど(90%以上)に害虫が存在しています。  どなたかアドバイス願います。    

  • アラカシの害虫対策を教えて下さい。

    庭のアラカシの葉が何者かに食べられたような状況になり困っています。 状況は、葉の中央部に虫が食べたような小さな穴があいたり、端がかじられたようになくなって茶色に変色したりしています。日中に葉の表や裏を見ても、葉を食べているらしい虫は見当たりません。 となると、(1)羽がある虫が時々やってきて食べる、(2)夜の間に地中から虫が出てきて食べる、(3)(老眼の)目には見えないくらい小さい虫が食べる、(4)虫ではなく病気、などが考えられます。 週2回くらい、お酢を約50倍に薄めて葉にスプレーで掛けていますが、今のところ(2~3週間くらい経過)効果は見られません。お酢がなくなったら木酢液も試してみようかと考えています。効果的な対策方法や試してみるべきアイデアなどご存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • なすびについた害虫

    初めてなすびを植えてみたのですが、先日雨上がりに見てみたら、てんとう虫に似たような虫がたくさん葉っぱについていて、食べられています。 駆除したいのですがどのようなものを使用すれば良いのかわかりません。おしえてください。

  • 野菜 樹木の害虫駆除

    家庭菜園の ナスやトマトなどに害虫が付きます。 野菜関係だけでなく 松や梅の樹木の害虫駆除にも竹酢液が効き目があると聞きましたので 購入してきました。 ボトルの説明書には ぼかしづくり、ペットのトイレの匂い消し、ふかふかの土づくり 植物いきいき とかで 殺虫のための濃度 何倍に薄めるかの記載がありません。 購入したのは1500mlのペットボトルです。 植物によって薄め方が変わるでしょうが 一般的にどれくらいに希釈すればいいのでしょうか。 強すぎると葉が枯れることもあると聞きましたので濃度が心配です。 野菜と松などの樹木の場合を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 向日葵につく害虫対策

    今向日葵を育ててるんですけど、害虫がたくさんついて葉がどんどん枯れてしまいます(T_T) アブラムシのようなのが最初はついていたのですが、今は羽根のはえたグレーの小さな虫がついてます。 殺虫剤などは使いたくなかったのでとりあえずコーヒーのかすをまわりに撒いてみたんですが、効果ゼロです。何かいい方法はありませんか? ちなみに隣で育ててる朝顔は被害なしです。

  • 野菜の害虫駆除

    退職後、暇つぶしに100坪くらいの畑に季節に応じた農作物を順次作っています。経験は9年くらいです。書物などは読んで知識は学びますが、素人です。 質問は去年の秋に大根、白菜、水菜、などが野菜の害虫で収穫できませんでした。 害虫は過去に見たものではなく紫色した2mmくらいの虫です、マラソン農薬を散布しましたが全く効果がありませんでした。数多くいるこの虫が大根や水菜の幼苗などあっという間に食いつくしてしまいました。白菜などは結球した葉の中に入ります。雪が降るような寒い冬でも死にません。 この害虫は何という虫でしょうか。またこの虫を駆除するにはどんな農薬がいいのでしようか。具体的に教えて頂けませんか。今年もこの虫が発生して駆除できないなら作ることも出来ないと思っています。 よろしくお願いします

  • このてんとう虫は害虫でしょうか?

    写真のてんとう虫を初めて野菜畑で見ました。 色、大きさはナナホシテントウに似ているのですが、 黒星が明らかに小さいです。 ジュウニマダラテントウかな?と思うですが、 ナナホシテントウ同様に艶があります。 ニジュウヤホシテントウのような"艶なし"ではなかったです。 ネットで調べたのですが解らなかったので このてんとう虫の名前を教えて下さい。

  • プランター野菜作りでのトラブル

    プランターでの野菜作りに初挑戦しています。 トライした野菜は、ミニトマト、ナス、ピーマンです。 しかし、困ったことにピーマンの葉が付け根から突然折れて落ちてしまいました。 3度ほど挑戦したのですが、全て葉の付け根から折れて落ちてしまうのです。 ナス、トマトは特に問題は無いのですが。 苗はホームセンターから購入、1つは異なった店から購入。 土は市販の肥料分の含まれたものを使用し、プランターの底には 中玉の赤玉土を使いました。 水やりも欠かさず行なったのですが・・・ 植付けから大体1週間くらいで葉が落ちてしまい、終いには枯れて・・ 原因と、対策がわかる方がいましたらご教授ください。

  • スイカの葉に蟻が!

    ここ数日スイカの葉に蟻がびっしり発生し、葉が縮れてきています。 木酢液は混ぜ物がある心配があるそうで、口に入る植物には適さないと読みました。どうやったら退治できますか?スイカの隣にはきゅうり、トマト、ナス、かぼちゃ、ズッキーニなどがありますので心配です。

鬱病について
このQ&Aのポイント
  • 鬱病になっているのか、自分の精神の状態が分からないことがあります。
  • 仕事には行けているが、時折思い病んで早退することがあります。
  • 家族からの理解が得られず、ストレスを感じることがあります。朝のバイト先に行くのが嫌になる時もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう