• ベストアンサー

to不定詞の用法の見分け方

ichiromariの回答

回答No.2

私の経験からいうと、文法は出来るだけ単純に理解したほうがいい、ということです。質問者のような解説をしている参考書も持っていますが、最近は見ないようにしています。 名詞のあとに不定詞が続いて、その名詞がどのような名詞なのかを、説明することができる、(形容詞的に働く)ということを理解するだけで十分だと思います。 the easiest way to get there そこに着くための一番簡単な方法 a key to unlock the door そのドアを開けることの出来る鍵 time to do my homework 宿題をするための時間 a river to swim in 泳ぐことの出来る川 形容詞的用法で、難しいのは、名詞と不定詞の関係で、訳し方が微妙に変わることです

関連するQ&A

  • to不定詞の何用法ですか?

    1、I'm ready to go. 2、The time has come for me to go. 上記の二つの文章などのようなtoの使われ方は、to不定詞の何用法になるのでしょうか? 特に、2番がわかりません。私なりに考えてみたのですが、1番は、readyを説明ているので、副詞用法ということになるのでしょうか? それで、2は、time to goなどのような形でしたら、形容詞用法ということになるのでしょうけど、この場合はどこがどうなっているのかよくわかりません。詳しいかた、ぜひご指南をおねがいします。 

  • to不定詞の副詞的用法

    「概して日本人は外国語を話すのに少し臆病すぎる。」 私は次のように英訳しました。 Generally speaking, the Japanese are a little so timid to speak foreign languages. この文に限らず、普段英訳する際、to不定詞の副詞的用法が使い勝手が良いので すぐに使ってしまうのですが、「ここでto不定詞は合っているのか?」と疑問に思うときが多々あります。 今回の場合もそうで、上記の英訳は合っていますでしょうか? なんとなく通じるだろうけど、「変な英語」でしょうか? (ちなみに"too timid to speak"だと"too to 構文"になりそうなのであえてsoにしました。) ちなみに解答は、次のように書かれていました。 Generally speaking, the Japanese are a little too timid in speaking foreign languages. "外国語を話すのに時に(when)"と日本語を解釈し、"in ~ing"を使っていると考えてよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 疑問詞+to不定詞について

    こんにちは。 高2のflankです。 I had no idea which way to go. という文について質問です。 このwhich way to goのように疑問詞+to不定詞はいつも、 I don't know what to do. のように目的語として使っているのですが、 この文では目的語ではないですよね?? ここでは副詞句として使っているのでしょうか。

  • to 不定詞の用法

    大学入試の受験参考書ではI asked her to go there.が第5文型であり、to go 以下はCになる・・・という記述があります。しかし、この to 不定詞が一体何用法か(名詞?形容詞?副詞?)については、一切触れられてていません。どなたかご存知の方、教えてください。

  • 英語の問題【whichの使い方】

    この問題がよく分かりません。正解とその文法をおしえてください。 As a child,Derek was exposed to an ideal enviroment(続きは下のどれかいいか?) 1,in which foreign languages to be learnt 2,in which to learn foreign languages 3,learning foreign languages in 4,which to learn foreign languages もし、スペルミスがありましたら僕のミスです。

  • 不定詞の副詞的用法と形容詞的用法について

    長文問題の中の Scientists find it necessary to work in groups to talk with experts in the same fields. というセンテンスで to talk with experts はto talkにかかる副詞的用法であり「専門家と話し合うために」と訳し、groupsにかけた「専門家と話せる集団」と訳してはいけないと解説がありました。  たしかに副詞的用法で解釈したほうがしっくりしますが、形容詞的用法と解釈しては全くいけないのでしょうか。形容詞的用法と解釈できない場合、理由を解説ください。  また、副詞的用法と形容詞的用法の見分け方もご教示ください。

  • 不定詞の形容詞的用法について

    不定詞の解釈で困っています。 Do you have a pen<anything> to write with. 「あなたは書くものを持っていますか。」 このような訳になると思うのですが、「you write with a pen」というつながりは見えるのですが、それからどのように解釈したらいいのかがわかりません。 あと I went to America to study English. これは副詞的用法で英語を勉強するためにアメリカへ行ったとなると思うのですが、 形容詞的用法で I went to America to study English in.となるとどのような解釈になるのでしょうか。 駄文ですみません。 どのような回答でも結構です。よろしくお願いします。

  • 同じ用法の不定詞の選択問題について

    There are streets underground to walk safely.のto walk と同じ用法の不定詞を含むものをa~dより選べ。 という問題で、 a. He was the first man to come to the office. b. She was very happy to see her son. c. His job is to wash the dishes. d. She wanted to go to Paris to learn art. bとcは違うと思うし、例文のto walkは動詞や形容詞も修飾していないので、副詞的用法ではないと思い、形容詞的用法のaを選んだのですが、答えはdでした。 納得いきません。、どなたか詳しい解説をお願いします。

  • 不定詞の形容詞的用法の同格用法について

    高校の英語教員です。不定詞の形容詞的用法の同格用法についてお願いします。 (1)形容詞的用法のうち、関係副詞関係の用法についてですが、私の勘なのですが、 場所に関する場合、 the house to live in とinが必要な場合と、the place to live と前置詞不要の場合の違いは、関係副詞が省略できる場合[つまり関係副詞thatが使える場合]ではないかという気がします。    the place (that) I live. → the place to live the house (which) I live in → the house to live in. ×the house to live 私の考えは正しいでしょうか。 また、それ[=前置詞の要不要]に関して明言している書籍があればご紹介お願いします。 (2)同格用法について   基本的に 動詞+to不定詞  be 形容詞 to の名詞形は同格用法ができると考えていますが、それ以外に何かあったら教えてください。 (3)慣用的に前置詞を省略するもの  the money to buy it は知っています。そのほかに何が考えられるか、また、それに関して述べている書籍等があればご紹介ください。 以上3点、どれでも構いませんのでご教示ください。よろしくお願いします。

  • 英語日記23 語学を学ぶのに一番大事なこと

    最近ながい文章がかけません。すぐにかくことがなくなってしまいます。。。。。 なにか良い方法ありますか?? すいませんが最近英語力のライティングをあげようと英作文をまいにち書くようにしてます。 レベルのひくい英作文ではずかしいのですが。できれば文法や細かい間違いを指摘して頂けると幸いです There are many people in the world who want to learn foreign languages but what is the most important to progress of one`s ability of languages. In my opinion, The fastest way for you to improve your language skills is to go to the country where the language you want to learn is spoken However, there are a lot of people who go abroad every day in Japan but I think that they tend to gather up with their own country. This is because they feel relieved when they talk with their own country people. you have a big misunderstanding if you think that you would be able to speak foreign language easily the way of just going abroad.