- ベストアンサー
- すぐに回答を!
疑問詞+to不定詞について
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
こんにちは! (1)疑問詞 + to 不定詞 は、名詞句ですので、主語、補語、目的語、前置詞の目的語になれます。目的語だけではありません。 (2)I had no idea which way to go. は、通常は of が略されていると説明されます。 (a) I had no idea of which way to go.これなら、前置詞の目的語ですね。 (b) ideaとwhich way to goが同格と見ることも可能でしょう。 (c) have no idea (of) を1つの動詞と見るのも有力です。それなら、which way to go は目的語となります。 いずれにせよ、【have no idea + 疑問詞句/疑問詞節】というパターンが大事で、それさえ押さえておけば、文法的解釈にそれほどこだわらなくてもいいでしょう。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
こんにちは。 疑問詞+to不定詞+原形動詞は、「(疑問詞)~すべきか」という名詞句になります。例: how to「どのように~すべきか」 when to「いつ~すべきか」 where to「どこに~すべきか」 ここでは、whichは疑問形容詞として用いられ、wayという名詞を修飾し、「どの道をいくべきか」という名詞句になっています。 この名詞句はすぐ前のideaと同格になります。ideaとwhichの間に同格のofを補ってみるとわかり易いでしょう。 この文はIが主語S、hadが他動詞V、no ideaが目的語Oとなり、which以下はideaの同格になっている、SVOの第3文型です。 この意味は (直訳)「どの道を行ったらいいか、という考えが、ない」 →(意訳)「どの道を行ったらいいか、わからない」 となります。 以上ご参考までに。
- 回答No.1
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
I had no idea which way to go. のhad no idea でひとつの動詞です。 did not knowと同じ意味。 なので、which way to goがその目的語。 典型的な第3文型です。
関連するQ&A
- to不定詞について
This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします
- 締切済み
- 英語
- 疑問詞+不定詞について
度々すいません。 ご教授願います。 今英文法の本の疑問詞+不定詞を読んでてわからなかったのですが、 I do not know what to do . はあることは分かったのですが、 I do not know about what to do. I do not know about what he did . も間違いではないですよね? what 以下は名詞句ですよね? 名詞句は名詞と同じように使用していいんですか? 例外とかはありますでしょうか? すいません、質問ばかりで。
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞について教えてください。
(不定詞の意味上の主語) S+V+O+C(=不定詞)→Oが主語 I want you to go. (私はあなたに、行ってもらいたい。) とあるのですが、to goは補語ではなく、目的語になると思うのですが、 恐れ入りますが、解説をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞の用法の見分け方
以下のようなことが文法書に書いてあったんですが、 The easiest way to get there は,the easiest way in which one can get there の意味で,(代)名詞は不定詞に対して副詞的関係を持っている。 The time to go is now. [= The time at which to go...] Have you got a key to unlock this door? [=a key with which to unlock this door] ---ここから質問----- 例えば、I have no time to do my homework.という文は in(?) which to doとも同格とも解釈できますか? As a child, Derek was exposed to an ideal enviroment to learn foreign languages.も最後にinがなければ、副詞用法になってしまうと思ってたんですが、 ↑の説明によるとin which to learn foreign languagesと解釈可能になりませんか? ↑の説明だとどういう解釈でもありになる気がするんですが・・・
- ベストアンサー
- 英語
- way と to の品詞について
Life doesn't go the way we want it to. 上のような文を目にしたのですが、 way は冠詞の the を伴っていることからも、 名詞であると思いますが、 go という自動詞の後ろにあるということは副詞であることを意味します。 wayの品詞は名詞か副詞のどちらでしょうか? want it to ですが、 it は Life の代名詞だと思うのですが、 to は 不定詞の to go が省略されたものでしょうか? それとも、 want は第三文型で to は the way を目的語とする前置詞なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞か疑問詞+不定詞かのちがい
I know how to use the computer. では know のあとには疑問詞+不定詞になります。 I know to use the computer. とはできません。動詞によって不定詞をとるか疑問詞+不定詞をとるものがあるような気がするのですが、どのように区別すればいいのでしょうか? どっちかを見分ける方法があれば教えてください。
- 締切済み
- 英語
- ・TO不定詞
・TO不定詞 to不定詞は日本人の言う「~用法」とは考えず、補う感覚と習いました。 話せる人はそんなもの考えないと しかし、すべてその補う感覚で英語を作っていると副詞的用法というもので前置詞も必要とせず英語を作れませんか? たとえば I'm looking forward to seeing you 楽しみにしている(←あなたに会うのを)で 動名詞を使わなくても補う感覚で不定詞を使えないのですか? 例I'm looking forward (to see you).()の部分が副詞的用法だと考えて。 ネイティブの方や英語をスラスラ話せる方にお聞きしたいです。 イディオムを覚えろなどという回答は必要としません。
- 締切済み
- 英語
- 英語 to 不定詞の 形容詞的、副詞的、用法
ヘミング・ウェイの作品に 「老人と海」があります。全体で116ページの内、13ページ目に、次の文があります。 ,the old man thought that a gaff and a harpoon were needless temptations to leave in a boat. ここで質問です。 (1)この to不定詞は、名詞の直後にある、ので形容詞的であるといえますか? それとも、 (2)この文のto 不定詞は、無くても、文は成立するので、副詞的用法なのでしょうか? (3)この不定詞は、限定修飾の形容詞的用法では無く、仮定、条件を表す、副詞的用法であると思いますが、いかがでしょうか? (3)日本語に直してから考える方式では無く、原文のまま、形容詞的、と副詞的とを区別する方法がありますか?
- ベストアンサー
- 英語