• ベストアンサー

ハードディスク 復旧 修理 サルベージ 自作パソコン HDD故障 HDD修理

itou7229の回答

  • ベストアンサー
  • itou7229
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.6

今日は、大変なことになっているようですね(*_*) 私も何度かこんな経験有ります、最初の頃は戸惑いましたが、最近では取り合えづ同じ様にハードディスクを外し、他のパソコンに刺してハードが生きているか確認します。 マスターとスレーブでお悩みの様ですが、難しいことを考えづに、確認をするパソコンのCDかDVDが刺さっているコネクターを外し※刺す時は対象となるハードのみを刺し空き1は刺さない、そうしないと貴方が悩んでいるマスターとスレーブの問題が出てきます、1台しか刺さなければ、マスターもスレーブも関係有りませんから、それでも認識しない様であれば、ハードディスクが壊れています。 ※テスト用のパソコンのハードは外さないこと、OSが起動しませんからね ※1度目は認識しなくても、何回かやる内に認識することが有ります、その時は、何も考えずにコピーしてバックアップして下さい、悩んでいると急にまた止まり、OSが固まります、(..) 後は、最近IDEをUSBに変換する物が売ってますので、それを使うのも良いと思います(私は使ってます、リスク回避の為) ※最近6年くらい前のパソコンが同じ症状が起きました、電源は入るけどOSが起動しない、ハードが認識しない(..)そうなる前から3時間ぐらいで固まったりと。。原因はハードの電源コネクターの不良でした、ラジオぺンチで締まりを良くしたら今の所調子良く動いています。 以上御検討を祈ります。

naokomengo
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼遅れすみません。。 昨日は悩み疲れて先に進まず、ただいまは仕事中です。 仕事が終わったら試してみたいと思います。 ちこっと言葉が違ったりしていたらわからなくなってしまう次第です。 大事なデータが入っています。 『何とか自作パソコンが出来た自分』にご指摘よろしくお願い致します。

naokomengo
質問者

補足

テスト用のパソコンに取り付けてハードディスクを取り付けて再度壊れているか確認します。 だいぶ昔そのような処理をし壊れていたと思っていたハードディスクが認識できたというのがありましたのを思い出しました。

関連するQ&A

  • PC自作時のハードディスクケーブルについて

    PCを自作中です。ハードディスクを二個つけたいと思います。マザーボードから伸びているハードディスクケーブルの先と中ほどに二つ接続口がありますが、マスターとスレーブをどちらにつけるかきまっているのでしょうか?ご指導お願いいたします。

  • ハードディスクの故障箇所を調べる

    Win98で問題となるハードディスクを接続すると、電源を入れると0.1秒ぐらいで電源オフになります。 マスターでなくスレーブでも同様でした。 起動ディスクや他のパソコンも使える状態です。 このハードディスクをソフトを使って検査することはできますか?

  • ハードディスクの復旧

    先ほどパソコンの電源を入れたところすぐに切れてしまいました。調べたところ、ハードディスクが動いてないようでした。 ハードディスクに挿しているケーブルを抜くと色が変わっていました。これが原因だと思っています。 ハードディスクのデータを復旧する方法はないのでしょうか?

  • 自作パソコンについて

    先日自作パソコンを組んだのですが、 電源が入ってすぐに落ちてしまいます。 どなたかお分かりの方はご回答を宜しくお願いします。 マザーボード:Aopen AK77-600N CPU:センプロン2400

  • パソコン(自作)が起動しません!!

    こんばんは、自作でパソコンをつくりました。しかし、画面がつきません、、なぜ??か教えてください。詳細→マザーボードとCPUとメモリーとビデオカードの最小限でディスプレイと接続して電源をつけましたら、立ち上がりました(とりあえずこのパーツたちは壊れてはいない!?)。立ち上がりましたがHDD等をつけていないのでCPUとメモリーのチェックでとまります。電源を落とそうとしても長押しでダウンできません何回も再起動してしまいます。コンセント自体を切りまして、止まりました。以後その繰り返しです。そこで起動途中でHDD・CD・キーボード等を接続しました、そしたら電源は長押しできれましたので再度電源を入れてみたら、ディスプレイに信号が行っていないらしく画面がつきません。。。。 すべて最初から組み立てますと、起動はしますのでやっぱりCPUやメモリー等は壊れていないみたいなのですが、、、宜しくお願いします!

  • ハードディスクの物理的故障からの復旧について

    外付けのUSBハードディスクが壊れたようです。 IODATAのHDA-iU120という機種で、容量は120GBです。 電源を入れると、USBですので「ピポン!」と音がして 認識しようとするのですが、 「カラカラ」「カタンカタン」という、 いかにもヘッドが行きたい場所に行けないという感じの音がします。 明らかに物理的な故障だと思います。 HDのデータ復旧を業者に依頼すると、 100GBを超えると10万ぐらい取られるようです。 もっと安く回復してくれる方法は無いのでしょうか?

  • 自作パソコンのハードディスク(?)から音がする

    タイトルの通り、自作PCから「キー」という高い音(金属と金属がこすれるような音)がします。CPUクーラーなどと線が接触してなってるのかと思い、確認してもそうではありませんでした。また、その音はパソコンを起動してから数分してから突然なり始めます。何か原因がわかるかた、ご教授ください。 ちなみにマザーボードはMSIのを使っています。 ハードディスクはseagateの7200rpm・80Gです。

  • 自作パソコンについて

    今度パソコンを自作しようと思うですが、今のところ、 CPU、メモリ、HDD、DVDRAM、マザーボード、キーボード、パソコンケース 液晶モニター、パソコンケース、FDD、電源、CPUファン、OS を購入しようと思っているのですが、ほかには、何が必要ですか? これで動きますでしょうか?

  • 自作パソコン

    自作パソコン初心者です。 友達から譲り受けたパソコンを組立中です。 DOSパラで扱っている マザーボード:BIOSTAR M6VLR に CPU:インテル ペンティアム(3) 1GHz メモリー:PC133 128MB を取り付け、電源をオンしたところ ビープ音が「ビー」と連続で鳴り続けます。 何度取り付けを確認しても、ハードディスクを取り付けてみても、ボタン電池をはずし、再取り付けしてもビープ音が連続で鳴り続けます。 これは、どこが悪いのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの復旧方法について教えてください!!

    ・自作のデスクトップPC(WinXP)を使用していましたが、突然起動しなくなりました。 ・ハードディスク(MAXTOR)からは特段異音等は発生しておらず、普通に回転しているのですが、どうしても起動してくれません。 ・起動不能となったハードディスクには、大切なデジカメデータが格納されていたので、ハードディスクを外付けハードディスクケースに収め、他のデスクトップPC(WinXP)にUSB接続させて読み取りを試みましたが、接続するたびに「深刻なエラーが発生しました」なるメッセージが表示され、PCを再起動する憂き目にあっています。 ・もともとIDE接続させていたハードディスクを外付けハードディスクとしてUSB接続させることはできないのでしょうか? ・そもそもバックアップをとっていなかった自分がいけないのですが、家族の想い出が詰まった大切な大切な大切なデジカメデータを何とかして取り出したいので、どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。