• ベストアンサー

イライラするときの解消法

usapon31の回答

  • usapon31
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.2

32歳主婦です。 主婦になると時間が出来ていろいろ考えてしまいますよね。 私も現在主婦ですが、暇な時には余計なことを考えたりします。 最近のイライラは旦那とケンカした時や洗い物がたまった時ですね。 好きなことをすると良いと思います。 最近は近くでマンガのレンタルが安かったので借りて見てたらあっという間に時間が過ぎて。 後は庭の草むしり、今の時期、たくさん生えてますので時間が過ぎます。 体を動かすとすっきりするんですよね。 おなかに赤ちゃんがいるならリラックスしたほうが良いですよね。 好きな音楽を聴くとか、クラシックも胎教に良いですよ。 映画をレンタルして見たりお笑い番組を録画してて 昼間見たりとか。 ストレッチや散歩とかどうでしょうか。

moco04
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 洗い物がたまってるの…見るのも嫌になるときありますよねw 特に疲れてる夕ご飯の後!わかります・・・ 先日7ヶ月に入りました^^そろそろ胎教する時期かな? クラシック探してみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • イライラがひどい

    よろしくお願いします。 39歳、2歳の息子をもつ専業主婦です。 私は昔から短気な性格です。 年齢を重ねるとともにマシになっていると思っていましたが 息子が生まれてから、そして最近とくにイライラが自分で制御できないくらいに ひどくなりました。きっかけは息子に対する事ですが多分、他のママだったら 私ほどひどくブチ切れるほどの内容では無いと思います。 自分の未熟さを毎日反省しながらも一晩たてばまた、息子にキレてしまいます。 精神的虐待になるのでは?と思ってしまうくらいキレてしまい 息子の人格形成に悪影響が出ないか心配です。 自分自身の成長も大事ですが、息子がかわいそうなのでとりあえず てっとりばやく漢方か、それか他の何かでイライラが押さえられるか、 同じような経験をお持ちの方、「こうしたらマシになったよ」など 未熟な私に教えて下さい。

  • いらいらしてしまいます

    妊娠したので仕事をやめて専業主婦になりました。掃除、洗濯、料理などはつわりがひどくなければだいじょうぶです。しかしなぜか楽しくないんです。仕事をしていた時は、やめたらおかずの作りおきをしよう、とかパンをやいてみようとか色々考えていたのに……。 しんどいな~、とゆううつな気持になったり、とてつもなくいらいらしています。 仕事の最終週がとてつもなく忙しかったからでしょうか??? みなさんも妊娠中にこんな気持になりましたか?

  • 遠慮なく甘えてくる子供にイライラ

    専業ママです。自分の両親が共働きだったので(祖母がいつも家にいたため、淋しいことはありませんでしたが)自分は専業主婦になってやる!と思い続け、運良く専業主婦になれましたが、子供一般が大嫌いなので、結構子育てがキツイです。 子供がわたしに遠慮なく甘えてくるのがウザすぎてイライラします。できるだけ対応していますが、イライラしてどうしようもありません。子育ての今を楽しみたいのですが…。 春から幼稚園に行くので、言葉も達者になってきて、それも気に入りません。赤ちゃんの頃は「早くしゃべるようにならないかな~」と思っていましたが、実際しゃべると「赤ちゃんの頃がなつかしい…」と過去を美化してしまいます。 子供とわたしの性格が全く違うのもイライラの一因だと思います。子供はものすごい社交的な性格でいつもニコニコして知らない人にも「こんにちは!」とガンガン話し掛けていきます。わたしは子供の頃、聞かれたこと以外はしゃべらない、お店でもほしがらない、騒がないというようなおとなしい子供だったので、困惑しています。 このままだと、時間がすぎるたびに「あのころはよかった…」って思ってしまいそうです。 子育ての今を楽しむにはどうすればいいですか? なにかアドバイスしてください。

  • 妊娠中の妻のイライラ 夫としてどうすれば?

    初めて質問させていただきます。 現在、妻が妊娠5週目です。 その影響で、とてもイライラしています。 どうしたらいいのか本人に尋ねても 「わからない」としか言いません どちらかというと、本当はわからないんじゃなく イライラいすぎて、何をどうすればいいのか 考えたくもないという感じみたいです。 妊娠中のイライラは仕方のないことですが 仕方がないことだからこそ、対処の仕方に困っています。 力になってあげたいのですが、 どうしたらいいのか…。 家事やらのお手伝いは既にやっています。 そういった物理的な行動面のお話ではなく、 精神的な支えになるにはどうすれば、という方面で アドバイスいただけますと幸いです。

  • 何もしない友人にイライラしてしまいます・・・

    30代主婦です。 最近、友人に対してイライラしてしまう事があるので聞いて頂ければと思います。 私は現在パートに出ているのですが、友人は専業主婦をしています(子供はいません)。 専業主婦が悪いという事ではないのですが、 家事をしない(苦手)という事で、夫婦喧嘩をしたという事も度々話しており、 普段はほとんどテレビ(ゲーム)を見たりしているようです。 人付き合いが苦手な為、仕事をしたり、お稽古事をするというのはあまり気が乗らないようです。 そんな友人ですので、会話をしていても友人からの刺激は何もなく、話していても張り合いがありません。 つい、何かしないの?と言ってしまう時もあります。 友達も少なく、社会経験も少ないです。 年齢を重ねるに連れて、どんどん経験の差が開いているようにも感じます。 余計なお世話なのかも知れませんが、友人にはもっと張り合いのある生活をして欲しいし、私もそれに影響されたいと思うのです。 私も仕事をしていて忙しいのに、しょっちゅう電話がかかってきたり・・・そんな所から友人に対しての付き合いも考えてしまいます。 質問は何なのか分からなくなってきましたが、 私が友人に対してこれ以上何か言うのは余計な事なのでしょうか? このまま友人と離れていくのかな・・・と思うときもあります。 そういうものでしょうか・・・? 何かアドバイス頂けましたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • イライラしている赤ちゃん、性格?

    娘が生まれて一ヵ月半になり、授乳や排気などもお互いに上手になってきました。相変わらず最高に可愛いです(笑) しかし、他の赤ちゃんと比べて、いつも落ち着きがなく、イライライライラしているように感じます。 ゲップで苦しい時のうなりや、ウンチのりきみとは少し違った、 怒っている様な、怒鳴っているような感じで「グーッ!!」「ウゥッ!!」と唸ったり、 足を(くそっ!えいっ!)と言う感じで蹴ったりします。 私は妊娠中、里帰りしてから毎日の様に自分の母親との関係でイライラしていましたが、その影響で、そういう子になるなどと言うことはあるのでしょうか? 助産師さんにはげっぷが出てないだけなのではと言われますが、大きくなってからお友達を殴ったりする凶暴な女の子にならないかちょっと心配です。 同じようなことがあった方がいらっしゃれば、アドバイスしていただけると幸いです。

  • イライラしてしまいます

    はじめまして 29歳の初妊婦37週目です 主人と友人夫婦の事でどうにもイライラが収まらないので聞いてください。 私は3週間前まで働いていました。 妊娠をきっかけに退職し 現在専業主婦です。 いままで2回流産の経験があり 先生にもあまり無理をしないようにと言われておりました。 36週に入った時点で、赤ちゃんが降りてきており 今週、または来週にもうまれるかもしれない いつ陣痛がきてもおかしくない。と言われ安静にしておりました。 そんな状態でしたので、主人にも協力をお願いしていたのですが。。 遠方の友人(車で3時間ぐらい離れている)が、奥さんが里帰り出産をされるので今週末に帰ってくることになり、ご飯のお誘いがありました。 私は、赤ちゃんが降りてきているのがわかった時点で、お断りしました。 すると、友人夫婦からは主人だけでもと 再度お誘いがありました。 (友人夫婦も里帰り出産されるので出産まじかです。) 主人は、さすがに断るだろうと思っておりましたが、すぐに断らず 私がシツコク何回も止めてようやく 断っておりました。多分私が何もいわなければ あのまま出かけていたと思います。 ようやく授かる事ができた子どもで 出産間近のこの時期までこれた事が奇跡なのに なぜ赤ちゃんの事を第一優先に考えてくれないのか とても悲しかったです。 これって私のわがまでしょうか? 因みに友人夫婦は、私が2回流産した事もしっていますし、2~3か月に一回くらいは帰ってきてるので、頻繁に会えます。

  • 妊娠7ヶ月 イライラを解消するには

    現在第3子妊娠中の28歳です。 思いついたまま書いていくので長くなります。 最近自分の感情の起伏の変化についていけず、それにもイライラしてしまいます。 ここ何日間かはほんとにピークで、いつもなら許せる子供たちのちょっとしたわがままだったりにまでイライラしてしまって、あとから考えるとものすごく申し訳なくなってしまいます。 たぶんイライラの原因(?)のようなものが旦那の飲み会やら自学にあるような気がします。 私は妊娠5ヶ月あたりから自動車学校に通っていて、午前中は自学、午後からは家に帰って家事・・・の毎日を過ごしていますが、自学自体の託児が午前中(しかも突然シッターさんの都合が悪い日などは預かってくれない)だけのため、なかなか進まない教習に少し苛立ちがあります。 私の母に預かってもらえれば・・・と当初思っていましたが、旦那が私の母を毛嫌いしているため、手を借りるわけにもいかず、自学の託児だけで進めています。 旦那もたまに早く帰ってきたりした日は子供を見ててくれますが、仕事で疲れてるのに申し訳ないな・・・と思い、自学へ行く前に子供たちのゴハンからオフロなど全部済ませて、ほんとにみてるだけでいいようにしてから出ます。帰ってくるころは結構ぐったりですが、ねかしつけや旦那のゴハンの用意などもきちんとしています。たぶんそれも毎日疲れてるのかなぁ・・・とかも思いますが、専業主婦だし、なんとなくどこまで甘えていいのかもわからないままやってきたので、やらないとダメな気持ちになってるところも少しあります。 それともうひとつは飲み会。 旦那は職場の慣習のようなもので月に2度程度飲み会があります。 家計的にも余裕があるわけではありませんが、それもひとつの息抜きとしてとくに文句は言わずに送り出しています。ちなみに飲み会代はお小遣いとは別に家計から出しています。 それとは別に9月に地方の友人が里帰りするらしく飲みに行って来るといわれたのですが、その日時が子供の運動会の前の日。 終電で帰る、といっていましたがうちの旦那が友人と飲みにいって終電で帰ってきたことはほとんどありません。それにその友人は私も同級生だった頃からの友人で、夫婦仲がいいことを知ってるからか平気で女性も飲み会に呼びます。『いやなんだけど』と伝えても笑って流されてしまいます。 事前告知もないので、『行ったら○○ちゃん(昔サークルでチームを組んでたときによく一緒に飲んでた女の子・・・とかかるーい付き合いの子達がほとんど)がいた』的なこともザラ。それも結構いやです。 それともう一つ。その運動会の日は私の古くからの友人の結婚式がある予定であり、友人側は時間的には私も参加できるようにと配慮してくれたのですが、金銭的に余裕がないことと妊娠中なこともありお断りした・・というのも原因のひとつかも。 何も私は断ったのに・・・と思ってしまう自分がいます。 普段職場の飲み会はいいとしても私は金銭的にも妊娠中であることに関してもいろいろ我慢しているのにどうして旦那はある程度好き放題なんだろう??と思ってしまう気持ちと、ひさしぶりに帰ってくる友人との飲み位文句いわずに行かせてあげたいという気持ちから イライラはするけどその理由をいえない・・・なんか言うと行きにくくさせちゃいそうだし・・・という状態でイライラしてしまっています・・・。 それに加え自学のストレスで余計イライラが増大・・・ もうどうしていいかわかりません。 どなたかこのイライラをうまいこと解消できる方法を教えてください。 長文乱文読んでいただきありがとうございました、アドバイスよろしくおねがいします。

  • 夫にイライラします

    現在5ヶ月の子供を育てています。仕事はやめて専業主婦です。実家は遠く、夫婦のみで育児中です。子供は夫が抱くと泣いてしまうことが多く、長時間まかせることはできません。 夫は残業もせず(ほとんど定時で終われる仕事)帰ってきて8時ごろ子供をお風呂に入れてくれますが、それで仕事は終わりです。夫のいびきがうるさくて別室で母子でねています。私が寝かしつけを終えてひといき入れようとする9時すぎには夫は自室でいびきをかいて寝ています。 こちらは夜中起きて子供の世話をしているのに…赤ちゃんより長く寝ている夫に腹が立ってしょうがありません。休みの日も起こすまで寝ていて、昼寝までしています。 何を頼んでも嫌々しているようで、まともに聞いていないのか、わざと失敗するのか、ちゃんとしてくれたことはほとんどありません。 ほめておだてる方針をとったこともありますが、我が子の世話をしてなんで私がありがとう、お願いしますと言わなければいけないのか、とムカついてきてやめました。育児に疲れて自分の気持ちがすさんでいるのは判るのですが、イライラしてたまりません。良いアドバイスがあればお願いします。

  • 妊婦が運動しないとどうなりますか

    現在妊娠中です。 2月まで忙しく働いていましたが、今は専業主婦です。 ようやくつわりもおさまったのですが、特に体を動かしていません。 『運動しないと赤ちゃんが死んじゃうよ』 と言われ、もし今後死産になってしまったら責められそうで怖いです。 運動しないと赤ちゃんに悪影響ですか? どんな運動をどれくらいしたら良いのでしょうか?