• ベストアンサー

カウンセラーの意味って?

Diogenesisの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.5

再度登場,#2です。 心理学専攻の学部生からの質問との想定で先の回答を書いたため, 少し表現にわかりにくいところがあったかもしれません。 たとえば, >風景構成法を使ったり,夢分析を受けていたりというあたりからすると, >あっち方面(ってどっちだ?)かもしれませんね。 日本の臨床心理学の事情をある程度ご存知なら, 「あっち方面」というのがユング派を指していることは察していただけるだろうと思ってこう書きました。 推測は間違っていなかったようですが。 私自身はカウンセラーでもサイコセラピストでもありませんし, 臨床心理学に関しては教科書的な知識しか持ちあわせていません。 ただ,学部時代の学年担任が「あっち方面」の人だった関係で そっち方面の人たちの溜まり場に出入りしていた経験があり, 先輩・後輩・同期生にそっち方面の人が何人もいます。 そんなこともあって 臨床心理バブルが湧きはじめてから終息するまでの一部始終を 比較的近いところで見てきました。 臨床心理バブルは日本の心理学のあり方を歪め, 心理学徒にとっても一般市民にとっても良い結果をもたらさないと懸念していましたが, 懸念は現実になってしまったようです。 ところで お礼の中の一文が少し気にかかったので 補足しておきたいと思います。 >励ましの言葉をかけてあげることは、切羽つまった人には特に >必要なのではないかと、複数の学生から意見されてましたが、 切羽つまった人ほど励ましは慎重であるべきです。 とくにうつ病が疑われるようなケースでは 励ましがクライエントをかえって追い詰める結果になりかねません。 切羽つまった人を励まさないというのは カウンセラーやセラピストの態度としては間違っていないのですが, >一貫して、『絶対できません。』『絶対しません。』『それならよそへ行って下さい。』 >という答えしか返してませんでした。 というのでは, 教師の態度としては不合格と言わざるを得ないでしょう。 質問者さんたちが納得いかなかったのも無理はありません。 先にも書いたとおり, この人物の心理臨床家としての技量については質問文からは判断ができません。 ただ教師として,指導者としての資質については問題がありそうですし, 私もこういう人に個人的な相談をしたくはありません。 こういう人が指導者としてまかり通っているのが日本の臨床心理学の現実ですが, 同時に,このひとりのケースから カウンセラーやカウンセリング,あるいは臨床心理学とはこういうものだ というような一般化はしないでいただきたいと切に願います。

noname#63156
質問者

お礼

ありがとうございます。 >切羽つまった人ほど励ましは慎重であるべきです。 とくにうつ病が疑われるようなケースでは 励ましがクライエントをかえって追い詰める結果になりかねません。 励ます方法もいろいろあると思いますが、 「私、治るでしょうか・・・?」という藁にもすがる声に対して、 例えば「大丈夫、ちょっと心が疲れてるだけ。きっと良くなりますよ。」 という言葉も追い詰める結果になってしまうんでしょうか? 私がこんな場面に直面したら、なんと答えたらよいのか悩みます。 初めての授業でこんなカウンセラーがまかり通るのかと衝撃的だった ことは事実ですが、臨床心理学のカウンセラーのみなさんがこんな人 ばかりだとは思ってません。 私の専門分野ではありませんが人の心に寄り添う、人の心を読むとは どういうことかを私自身がもっと勉強すべきだと思わされるいいきっかけ になりました。 何度もお時間を割いていただいて、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カウンセラーって???

    よくカウンセラーという言葉を耳にしますが、「臨床心理カウンセラー」とか、「臨床心理療法士」とか、「一級心理カウンセラー」とか、なんか色々ありますよね?そんで国家資格はないと聞きました。いったい何が違うんですか? 大学院などで心理学を学んでなる、「臨床心理士」とも違うんですよね? どちらもカウンセリングができるなら、大学院まで行ってなる人は損した気分じゃないんでしょうかね? あと、セラピストとカウンセラーは具体的に何が違うんですか??

  • 心理カウンセラーについて

    今カウンセリングを受けています。 もう五回通いましたがどうも何も好転しません。 カウンセラはただ話を聞く一方で、たまに当たり前の意見しか言いません。 黙っている時間もやたらと多いです。五十分で五千円です。 なにやらお金を捨てているのではないかと思い始めました。 これでは心理学の本を買って自分でやるほうがいいのではないかと 素人考えでおもっています。 カウンセラーは臨床心理士でユングがベース?で森田療法と言うのをやっていて、 夢を分析したり、箱庭療法とかをやるそうです。 カウンセラーは言葉を選んでいないのか、彼が言った言葉に ショックを受けて一週間引きこもりました。 ぜんぜん前に進んでいないので聞きました。良くなっているんですかと。 私にはそれはわからないけど、早急に結果を求めないでまた来なさい と言います。カウンセラーてみんなこうなんでしょうか? これではただ単に話を黙って聞いてくれる気のいいおっさんです。 話して少し楽にはなりますが。

  • カウンセラーとの相性があるってどういうこと?

    こんにちわ。 今、カウンセリングや心理療法を保険診療が可能な病院を 探しているところです。電話で聞きまくってみると 思わぬ答えが返ってきてわからない事ができました。 「カウンセラーはいなくて、医師が話を聞くことで兼ねる」というところがいくつかあったからです。 問い合わせたのは、精神科、心療内科、神経内科の各科です。 医師が心理療法士の資格も持っているということなのか、 その辺は聞きそびれましたが・・・・どういう違いがあるのかわかりません。 それぞれに医師もカウンセラーも専門職でしょうに、兼務なんか上手く出来るものなんでしょうか? またよく「カウンセラーとの相性がある」と聞きますが、 これは例えば患者との価値観がまったく違ったりすると 上手くいかないということなのでしょうか? 平たく言うとすぐ仲良しになれるかどうか?ということ? (だとすると電話で問い合わせたからって事前に分かるものではないですよね(^^;) ぜひ経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 神経症のカウンセリングは何療法でしょうか?

    一般的に神経症の人をカウンセリングする場合、カウンセラーは何療法をするのでしょうか?精神分析には洞察療法、支持療法、・・・・と色々あるようですが・・・カウンセラーはどうやって、クライアントの心理療法の仕方を決めるのでしょうか?カウンセリングは短い場合の人は1週間に1度と決まっているのはどうしてでしょうか?費用が高いので1週間に1度の面接と決めるのか?とにかく1週間に1度、2週間に1度、1ヶ月に1度と色々な人がいますが、心理療法の種類によって面接の回数、何週に何回とかきめるのでしょうか?カウンセリングで効果のある病気は主に何の病気でしょうか?

  • カウンセラーの探し方

    私はかなり複雑な家庭に育ったせいか、日常の、人とのつきあいを難しく感じることが頻繁にあります。 そのため、こういった状況を相談したいと、カウンセリングに行くのですが、残念なことに、信頼のできるカウンセラーに出会ったことがないのです。(今まで、10人くらいのカウンセラーに会いました。) うまくいかない人間関係の相手を激しく非難すると、カウンセラーがその非難の対象とカウンセラー自身に共通点を見いだして「私もそうかしら」と言って半泣きになったり、反対に怒り出して私を非難したり、私の境遇とカウンセラー自身の境遇を重ね合わせてカウンセラーの幼児期のことを話し出して私が聞く側になってしまったこともありましたし、私の人生の恨みつらみをいっきょに言うと「そんなにどんどん言われても聞けないわよ!」と怒って聞くのを拒否されたりもしました。 臨床心理士等の資格を持ったカウンセラーの探し方はわかるのですが、私の話を淡々と聞いてくれるカウンセラーは、どうやって見付ければいいのでしょうか? カウンセリングに通ってらっしゃる方、通ってらした方、もしくは、こういった関係のお仕事をしていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。

  • 心理カウンセラーへの期待値

    何人もの書籍出してるような心理カウンセラーにカウンセリングしてもらいましたが。 殆どのカウンセラーて、心理学とカウンセリング技術でも身につければいいと思ってるレベルに感じました。こんなもんでしょうか? カウンセラー自身が、人一倍の苦労や経験してないと、ほんとにいいカウンセリングってできないのかなと感じました。 こんなもんでしょうか?

  • カウンセラーで保険は効きますか

    法の改正で、行動認知療法やカウンセリングにも健康保険が適用できるようになりましたが、医師免許を持った者が行う必要がある、という条文だと思いました。 心理療法士や産業カウンセラーでは保険が適用できないため、非情に高価なカウンセリング費用が必要ですし、精神科医師は時間がかかるばかりで診療点数の低いカウンセリングより、短時間でガンガン稼げる診療しかやってくれないのが現状です。 友人から「主治医と相談してカウンセラーさんにカウンセリングをお願いしても保険適用になる」と聞いたのですが、これは、カウンセリングは無資格のカウンセラーさんがやって、診療報酬請求の時に医師がやったように偽装しているのではないか、と疑念を持っているのですが、今は、保険が効くカウンセラーという制度が出来たのでしょうか。それは、どのような資格なのでしょう。カウンセラーには国家資格はまだないはずです。

  • 心理カウンセラーについて

    精神的なことでいろいろ悩んでいるのですが、 解決方法の一つとして、心理カウンセラーの方に 話を聞いていただくという方法があると思います。 どれくらい効果があるか(もちろんひとによって違うと思いますが)が、あまりわからず、心理カウンセラーの方や、カウンセリングを受けたことがある人に、 体験談やカウンセラーの方の選び方などアドバイスしていただければと思います。

  • 心理カウンセラー適性

    心理カウンセラー適性 私は以前カウンセリングに通ってから心理カウンセラーという仕事に興味を持ちなりたいと思うようになりました。 今ではカウンセリングに通っていないもののまだカウンセリングが必要になるような時もあります。 ですからカウンセラーになるための勉強をすることで自分自身も成長し悩んでいる人たちを助けたい!と思う反面人のことよりもまず自分自身の問題を解決するのが先なのではないかと思うのです。 自分自身に問題のある人がカウンセラーを目指すことは無謀でしょうか。 カウンセラーの仕事をしている方や経験がある方是非ともご意見よろしくお願い致します。

  • このカウンセラー・・・

    このカウンセラー・・・ みなさんの意見をお聞かせ下さい。 カウンセリングが終わった後、 カウンセラー:これにて初回カウンセリングは終了となりますが、どうでした?受けてみた感想は。 クライアント:まだ初回だからというのもあるでしょうが、あまり変化は感じられません・・・。 カウンセラー:何かこう・・・魔法の様なものを期待してました? ・・・精神的苦痛が限界に来、決して安くない料金を払って、心を癒す目的である機関に足を運んで来た人間に向かってこのような台詞を吐くカウンセラー、皆さんならどう思いますか? 私は、例えさほど期待しておらず、半信半疑だった人だって、超絶お金払いたくなくなると思うのですが・・・。