• 締切済み

代ゼミのお勧めの先生は??

Go-RUNWAYの回答

  • Go-RUNWAY
  • ベストアンサー率50% (78/156)
回答No.4

私は理系ではないので理系の教科は分かりませんが 英語に関してだけアドバイスを。 西、西谷、富田、仲本のいずれかを受講されれば ハズレはないと思います。 合うか合わないかは実際に貴方が受講しないと分かりません。 ただ、高2であるのならば 違う先生でも大丈夫かと思います。 恐らく西、富田クラスは上級クラスになると思います、 高2では授業をもってないかもしれません。 単科を無料受講されてみてはいかがですかね? 学校のレベルによっては授業料割引があったはずです。 ただ、上位の学校です。開成とか灘とかね。 まぁ、詳しいことは代ゼミに聞いてください。

関連するQ&A

  • 代ゼミの数学

    質問を見ていただきありがとうございます。 私は東工大6類志望の新高校3年です 予備校に通っており、3年になっても継続して通うつもりです。 新学期の講座選択をしている途中なのですが、第一志望が東工大ということもあり レベルの高いゼミを取るか、基本を学べるゼミを取るかで迷っています。 レベルの高いゼミとしては 荻野暢也の「天空への理系数学」「最高峰への理系数学」 基本を学べるゼミとしては 岡本寛の「基礎~応用 数学IAIIB」「基礎~応用 数学3C」 です。 代ゼミ模試の数学は偏差値52でした ある程度情報を集めたのですが、結局どちらを選択すべきかは 分かりませんでした。 アドバイスなどよろしくお願いします

  • 代ゼミについて・・・

    新高3で私立理系です。 春から代ゼミの単科(オリジナル)に行こうと考え、色々調べました。 英語:富田2つ(週2)、佐々木(週1)+河合塾でハイレベル英文法(高2河合で引き続き自習室使いたいので…) 数学:定松(週1) 化学:スタ化(週2)、演習(週1) で行こうと思うのですが、これは現役では多い方ですか? こなす、こなさないは自分の努力次第なのは承知です。 ただ、他の現役生はどのくらいの数なのか(だったのか) 気になっているので…

  • 代ゼミ

    上智志望の代ゼミに通っている浪人生です。 英文法の吉村の授業が意味不明で雑談ばかりします。特にいなくなった人の事とか家族事情とか。 二学期は語法の授業なるのですが、あの人ではやばい気がします。 なので54000円払ってクラス変えるべきか、でないか悩んでます。 どうするべきなのでしょうか。

  • 代ゼミの数学

    高校3年生です。1学期、夏と数学は小林清隆先生の単科の基礎からわかる~をとってきました。僕は立教大学の社会学部を志望してるのですが、2学期もこのレベルでやっていく感じでいいですか?基礎からといっても、扱う問題は医学部の問題だったり、結構授業のレベルは高いです。一方で立教の数学は比較的易しいほうだということですので、今後の授業の取り方に悩んでいます。どうぞアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 代ゼミの授業とTVネットの講義

    私は理系志望なので理系科目(英、数、物、化)についてなのですが、代ゼミの授業とTVネットの講義ではやはり授業に出たほうがいいのでしょうか? 時間割の関係で授業と授業の間が4時間とか開いてしまう授業があるのでそれを切ってTVネットで補おうかと考えているのですが・・・

  • 独学でいけるのか

    今度、受験学年になります。 国立志望の理系で旧帝大あたりを志望しています。 僕は、高2から塾で英語と物理を受講しています。高3になるのでさらに数学IAIIBIIICと化学を受講しようと思ったのですが、 授業料が高いということで受講できなくなってしまいました。 独学するしかないんですが、理系なのに数学や化学は独学でも大丈夫なんでしょうか?英語か物理をやめて数学を取るべきでしょうか。 数学に関しては、河合模試で偏差値65~70あたりです。 代ゼミのネットで配信されている動画もあるので基礎はそれでやろうかなども考えています。 皆さんの意見を聞かせてください。 あと、独学をするのにおすすめの問題集などあったら教えてください。 お願いします。

  • 代ゼミについて。

    代ゼミについて。 私は4月から高三になるので、代ゼミに通うつもりです。 それで、数学を取ろうと思うのですが、ハイレベルにするかトップレベルにするかで迷っています。どちらがよいのでしょうか。 私のレベルは河合、代ゼミ、などの模試で偏差値は60ちょいぐらいあります。 志望校はこれから死ぬつもりで勉強するので東京理科か慶應の薬学を目指しています。

  • 代ゼミの大学受験科

    浪人になったため代ゼミの大学受験科に入ったのですが、もらった授業日程について質問があります。 数学の必修選択科目で国公立代理系数学+理系数学というのをとったのですが、授業日程を見ると理系数学の授業が何個かありそれぞれ講師が違います。 これは、見たとおり1回1回講師が違うということなのでしょうか? 代ゼミに行って質問すればすぐ解決することなのですが、家から離れていて行くだけでも大変なので、分かる方お願いします。

  • 代ゼミの化学(速習講座)について

    現在高3の理系で浪人が決定している者ですが、代ゼミのフレックス・サテライン速習講座の化学についてご質問させて頂きたいです。 自分は河合塾で浪人する予定なのですが、化学に関して「化学II全範囲」と「有機化学」が去年を病気で棒に振ってしまった為未習で、浪人が始まるまでに履修しておきたいと思っています。 それであと1ヶ月弱で化学を履修したくて参考書を探しているのですが今の所は自分に合う物が見つからず、代ゼミのフレックス・サテラインの速習講座を利用しようか検討しています。 代ゼミの速習の化学では藤原先生の「スタンダード化学I・II(1)(2)」と亀田先生の「ハイレベル化学I・II(1)(2)」があるのですが、やはり未習と言う事もありスタンダードを受講しようかと思っているのですが藤原先生はどんな授業でしょうか?また、選択は「スタンダード化学I・II(1)(2)」で合っているでしょうか?(どっちにしろハイレベルとの2択ですが・・・) それと扱う内容の問題で「化学II全範囲」と「有機化学」を扱うのは2学期のみなので2学期のみを受講したいのですが2学期から受講してもついていけるでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 代ゼミについて

    浪人生です。 予備校選びで悩んでいます。 といっても金銭的にも余裕がないので代ゼミの単科に しようと考えています。完全な宅浪は失敗しそうなので。 そこそ質問がいくつかあります。 できれば代ゼミの単科ゼミで浪人した経験がある方に聞きたいです。 (そうでない方でもアドバイスがあればお願いします。) ・単科ゼミ+参考書+自習室でも本科並になりうるのでしょうか? ・数学(IAIIBIIIC)物理(I・II)英語(文法長文)の講師でわかりやすい方(オススメ等)や講義(講座)の難易度を教えてください。 ・使う参考書ですが、数学はチャート式(黄)、物理は漆原の参考書問題集、英語はDUO,ネクステを単科とあわせるつもりです。長文問題集がまだ手元にないのでよいのがあれば教えてください。(ちなみにセンター英7割、やっておきたい300でスラスラ読めて解ける程度です。) 志望校はMARCH理系です。 どうぞよろしくお願いします。