• 締切済み

was puzzled to knowという英文でto knowの役割が分かりません

Haydn was puzzled to know what to do with the ladies who nodded sleepily when concert began. という英文でto knowの訳出&文法的役割が今一分かりません。「知って困惑した」のように原因で訳すとknowの目的語がthe ladies以下であればすっきりするのですが、what to do withが目的語だとすると訳に窮します。

みんなの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

#1 です。 失礼しました。 文脈上、まだ知っていない状況ということですね。 was puzzled が、受動態/be + 形 と考えられるので、その直後の to 不定詞は、意味はどうあれ、「副詞的」だとは思います。 『知って』なら、「原因」で、すでに動作/状態に「到達」ですが、ここでは、「未到達」で考えないといけないのですね。 to の方向性を考え合わせれば、「know という状態の方向に向かって」[様態]が底辺にあると思います。英語だけで感じるなら、この感覚のままにしておきます。文脈に応じて、「到達」か「未到達」です。 訳語を探せば、おそらく「知ろうとして戸惑っていた/苦労していた。」 「目的」らしい典型的訳語なら、「知るために苦労していた」でしょうか。 to 不定詞は、私の場合、あまり、訳語を辞書に当てはめて考えないのですが……。 ただ、どんな to 不定詞も be to do の to do の感覚を持ち合わせていると思っています(それでも1つに決まらないことも多いです)。強いて選ぶなら、「意図」としてもいいように思います。 彼が、もっと困れば、 Haydn was too puzzled to know.... なら、「(不)可能」ですね。 以下の URL で今回のケースと同じような例を見つけました。 >But she was puzzled to know how to provide a coachman. 有名なシンデレラの話で、ねずみ6匹を馬車のウマに変えた後、御者にするものがいなくて fairy が困るシーンです。 「わからなくて」がいい訳語のように思います。 http://www.math.grinnell.edu/~simpsone/Ft/cinderella.html puzzled で、find してください。前後が判ります。 この場所(C の形容詞の後)にくる to 不定詞には、こんなのもあります。ご参考までに。 He was glad to meet her. [原因] He will be glad to meet her. [仮定] 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは! この文が、ハイドンの「驚愕」に言及したものだというのはご存じと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC94%E7%95%AA_(%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3) 眠いご婦人方をどうやって起こすかについて悩んだ揚げ句、それにはビックリの大音響!とひらめいたというわけですね。 『ジーニアス』の puzzleの項に、be puzzled to do で、「~で/~して困っている」という訳が載せてあります。 to know は副詞用法に違いないですが、何も「感情の原因」がすでに起こったこととしなくても、これからのこととして、知ることで困っていた、知ろうとして困っていた、と考えるのも、十分ありうる解釈です。 google で was puzzled to know を検索しますと、似たような事例がヒットし、知ろうとして困っていたという訳でスンナリ行くものがありますので、多分大丈夫と判断します。 以上、ご参考になれば幸いです!

utdislife
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >何も「感情の原因」がすでに起こったこととしなくても、これからのこととして、知ることで困っていた、知ろうとして困っていた、と考えるのも、十分ありうる解釈です 上記の考え方とても助けになりました。 またお知恵をお貸しください。

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.1

「原因」で訳していいと思います。 「コンサートが始まると眠そうに首をコクリコクリとする淑女たちをどう処理するべきか/どう扱うべきかを知って、Haydn は困惑した。」 「コンサートが始まると眠そうに舟をこぐ淑女たちをどう処理するべきか/どう扱うべきかを知って、Haydn は困惑した。」 「コンサートが始まると、うつらうつらとする淑女たちをどうあしらうべきかを知って、Haydn は困惑した。」 What did you do with it? 「それをどうした/どう扱った/どう処理したの?」 What do we have to do with it? 「それをどう扱ったら/処理すればいいの?」 what (we have) to do with it 「それとともに/それを使って/それを伴って何をするべきか」[直訳的] 辞書の do または、have の熟語をチェックしてみて下さい。 --------------------------------- おまけーーーこれくらいに考えておくと便利 what to do = what (we/you are/have) to do 疑問詞 (+ ... ) + to do =疑問詞 (+ ... ) + (we/you are/have) to do I know how long to do it. 「それをするのにどれくらい時間が必要か/をかけなければいけないか知っている」 「それをする所要時間を判っている。」 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

utdislife
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 私も回答者様と同じ訳がすぐに浮かんだのですが、「どう扱うべきか知って困惑した」という部分がどうもしっくりきません。 「扱うべき方法」がなかなかチャレンジングということを「知った」ので困惑したと推測して理解すべきなのでしょうか? 「どう扱うべきか分からないので困惑する」なら理解できるのですが・・・

関連するQ&A