• ベストアンサー

陳述を認めない

裁判官が職権で、準備書面の陳述を認めないことができるのはどのような場合でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

 157条により裁判所が攻撃防御方法を却下する処分は,「決定」になります。  「決定」とは,裁判所が訴訟上の手続きにおいて口頭弁論を経ることを要せずになし得る裁判をいいます(87条1項ただし書)。  口頭弁論を経ないで訴訟手続に関する申立てを却下した決定に対しては,抗告をすることができます(328条1項)。157条の決定は,抗告の対象です。抗告期間は,却下決定を受けた時から2週間以内です(331条,285条)。  なお,「特別抗告」とは,民事訴訟法上,通常の不服申立てができない決定,命令に対して,憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反があることを理由として最高裁判所にする特別の抗告のことです(336条)。  また,明文の規定で許されている場合に限り,「即時抗告」が認められます(21条等,また,332条参照)。 追記  審理の計画が定められている場合等に,定められた期間後に提出された攻撃防御方法について,裁判所は,当事者の申立て又は職権により,157条の2に基づき却下の決定をすることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.4

No.2です。 攻撃防御方法の却下に対する不服申立ての件,No.3の方の回答が正しいので,おわびして訂正します。 328条の趣旨は,審理について必要的口頭弁論が保障されていない場合は,本案(原告の請求の内容)の審理と密接な関係がない場合なので,決定・命令に対して終局判決(243条)とは別に抗告で争うことを認める趣旨だからです。 これに対し,攻撃防御方法の却下決定は,本案との密接な関係が有る場合なので,不服申し立ては本案に関する終局判決に対する不服申立ての中で争わせることになります。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 決定や抗告の在り方について考えることができる機会ができたと思います。 一生懸命勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>決定だとするとこれに対しての不服申し立ては特別抗告しかないのでしょうか?  時機に遅れた攻撃防御方法の却下決定について、通常抗告(民事訴訟法第328条1項)をすることはできません。(なお、通常抗告は即時抗告と違って、不服を申し立てる利益がある限り、期間制限はありません。)なぜなら、攻撃防御方法の提出は、口頭弁論で行われますから、これに対する却下の決定は、口頭弁論を経た申立てに対する決定になるからです。なお、即時抗告できる規定がないので即時抗告もできません。  このように通常抗告はできませんが、仮に一審がなした終局判決に対して控訴した場合に、原審(第一審)の判決を取り消すべき理由の一つとして原審のその決定の不当性を主張すればよいです。 民事訴訟法 (抗告をすることができる裁判)  第328条 口頭弁論を経ないで訴訟手続に関する申立てを却下した決定又は命令に対しては、抗告をすることができる。 略

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 決定や抗告の在り方について考えることができる機会ができたと思います。 一生懸命勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 準備書面には,口頭弁論で陳述すべき,自らの攻撃防御方法並びに相手方の請求及び攻撃防御方法に対する陳述が記載されます(民事訴訟法(以下同じ。)161条1項)。  民事訴訟法は,訴訟遅延防止の観点(2条参照:「迅速」)から,攻撃防御方法の適時提出主義を採用し(156条),攻撃防御方法は,事実審(控訴審まで)の口頭弁論終結時までの間に,訴訟の進行状況に応じ適切な時期に提出しなければなりません。また,審理の計画が定められている場合(147条の3),裁判長は,当事者の意見を聴いて,特定の事項についての攻撃防御方法を提出すべき期間を定めることができます(156条の2)。  当事者が故意又は重過失により時機に後れて提出した攻撃防御方法については,裁判所は,これにより訴訟の完結を遅延させることになると認めたときは,当事者の申立て又は職権で,却下の決定をすることができます(157条1項)。  また,攻撃防御方法の趣旨が明瞭でないものについて当事者が必要な釈明をせず,又は釈明をすべき期日に出頭しない場合も,同様です(157条2項)。 ※「釈明」については,149条参照。  以上のとおり,攻撃防御方法のうち,時機に遅れて提出されたもの,釈明のないもの等について,裁判所は,職権により陳述を認めないことができるのです。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ところで陳述を認めないことは決定になるのでしょうか? 決定だとするとこれに対しての不服申し立ては特別抗告しかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陳述書について

    民事裁判を起こし、現在第一審で争っている者です。 被告から証人を呼びたいという申し出があり、証人尋問の際も当然出廷するということになっていたのです。 それで、その証人の陳述書が提出されたのですが、提出後にその証人が裁判に協力するのを拒んでいるとのことで、出廷できないと弁論準備の際に、被告の弁護士に言われました。 この場合、この証人の提出した陳述書はどのような扱いになるのでしょうか? 書面で言いたいことだけ言って(内容はほとんどデタラメ)、出廷しないのはアンフェアだと思うのですが。裁判官は、この事態をどのように捉えているのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 準備書面と陳述書の違いを教えて下さい

    素人ながら昨年、裁判を起こしました。相手は大組織なので弁護士を立ててきましたが、当方は弁護士を頼むと費用倒れになるし、常識で考えれば当方の主張の正当性を裁判所も理解してくれるのではないかと考え、あくまでも本人訴訟で闘うつもりです。 これまで、何度か準備書面を出しましが、先日の口頭弁論で、裁判官から、原告・被告双方に、次回期日までに陳述書を提出するよう命令がありました。裁判官に陳述書とは何か聞いたところ、これは証拠となるが、準備書面は証拠にならないとの答え。 そこで質問です。 1)当方の主張はすでに準備書面に全て書いたので、タイトルだけを「陳述書」と変えて同じ内容で提出すると問題はありますか。 2)そもそも、準備書面で主張したことが証拠とならないということは、準備書面の提出は意味がないことになるのですか? 3)準備書面を弁論で「陳述します」というのと、「陳述書」とは、全く異なるのですか? 4)陳述書の内容は、準備書面と異なり、何かルールはありますか?例えば、本人の経験したことのみを書いて、推測や、被告のこの行為が法律違反になるなどの法的主張は書いてはいけないとかありますか? ちなみに、自由国民社の「訴訟は本人でできる」という本1冊のみを頼りに訴訟を行っています。

  • 弁護士が準備書面で「陳述する」はおかしいでしょう

    前略  この前、裁判記録を見ていたのです。 そこで弁護士が作成した準備書面で 「次のとおり陳述する」 という語句があり、 おかしいと思いました。  準備書面では 原告は次のとおり 「主張する」 ではないかと思います。 準備書面で「陳述する」というのは常識的におかしい。と思うのですが。 いかがでしょうか。 詳しい方、見解をお願いします。 草々

  • 裁判で相手方が出した虚偽の多い陳述書に対する対処

    民事裁判で、相手方が、虚偽の多い陳述書を出してきた場合、反対当事者のとるべき対処をお教えください。 例えば、 (1)この陳述書の○○の点と○○の点は虚偽であり正しくは○○である、などと記載した準備書面を裁判所に提出する、 (2)こちらから、正しい内容を記載した陳述書を提出する、 など、どのような対処が妥当でしょうか?

  • 陳述書の提出の仕方

    本人訴訟を行っております 証人として陳述してもらおうと思うのですが そこまで重要な証拠でないと思いますので 本人は法廷には出ずに陳述書を出そうと思っています 陳述書の書式及び必要記載内容はなんとか調べましたが しかし提出の仕方が判りません 1)普通に準備書面の証拠方法・附属書類に記載して書証として出す 2)裁判所に陳述書の提出の申出書を出す 3)その他 どうぞよろしくお願いいたします

  • 準備書面と陳述書の使い分け

    民事裁判で、準備書面と原告陳述書に書くべきことの使い分けが分かりません。 特にわからないのが、原告が「・・・という事実から、被告は・・・を行ったと推測される」(例えば、被告は原告の上司に昇進した後に直ちに職場で原告への嫌がらせ行為を開始したが、この事実から、被告は、原告を退職させるための嫌がらせを行うという任務を社長から与えられて、その任務を社長と話し合った上で承認して、原告の上司に昇進したのだろうと推測される」)という推測を書くのは、どちらに書くのがいいのでしょうか? 弁論主義からは、事実主張は、間接事実とそれからの推論をも含めて、必ず準備書面に書かなければならないと思いますが、そうだとすると、上記の推測も準備書面に書くべきですか? しかし、そうすると、結局、準備書面と陳述書に書くことは、同一に帰してしまうのではないでしょうか?

  • 第一回口頭弁論の日までに陳述書は無理ですか?

    私は被告であり、10/25に民事損害額60万の、口頭弁論があります。新幹線をつかっても3日は休まないと無理なので答弁書を提出して私は出廷しません。 その場合、私から証人に質問したいことがあるのですが、その陳述を25日までに書面で準備することは無理でしょうか? 出来れば裁判所を介して証人に請求できればと思いますが・・ そんな請求はありませんか? 宜しくご指導願います。

  • 簡易裁判所で全ての期日に欠席して擬制陳述 はOK?

    当方から言わせれば、全くの言いがかりで、遠くの簡易裁判所で訴えられました。 できれば一度も出廷せずに済ませたいと思っています。 民事訴訟法の277条によると、簡易裁判所では、2回目以降の期日でも、準備書面さえ出せば擬制陳述したことになるそうですが、 ・口頭弁論に欠席する場合は、裁判官が納得するような理由が必要なのでしょうか?また、その理由を述べる必要があるのでしょうか? ・欠席することを事前に裁判所に知らせるべきでしょうか? ・準備書面さえ出せば、判決まで一度も出廷せずに済むのでしょうか?その場合、心証も含めて、不利なことはありますか? ・裁判官が被告に尋問したい場合、「次回は尋問したいことがあるから出廷するように」というようなお知らせは事前にあるのでしょうか?それとも、何のお知らせもないまま、裁判は進むのでしょうか。その場合は不利になりますか? ・口頭弁論の場で次回期日を相談して(?)決めるそうですが、被告欠席の場合は原告と裁判官で勝手に決められるのでしょうか?

  • 「簡裁被告」準備書面と陳述書どちらを優先すべき?

    相続した築50年の戸建て貸家について外装等の修繕を予算10万DIYで予定していました。雨漏りや風が室内への進入等は無く生活に支障は有りませんでした。 工事は秋に行う事を電話で賃借人に伝えておきました。 ところが私の許可無く同居人と計って流しのメインテナンス業者に工事を発注し100万円立替えたので支払えと提訴してきました。 弁護士の訴状に第一回は追って認否するの答弁書で対抗しました。期日は欠席し準備書面の資料作りにあてました。ネット検索を参考に第1準備書面を作っています。 でも「期日における主張は、主張に過ぎません。これに対して、陳述書は証拠なのです。」のネット記事に出会いました。契約書以外を否認でくどいくらいに準備書面を70%まで書き上げました。質問です。(1)準備書面をそこそこに完成させて陳述書の作成に重きを置くべきでしょうか?(2)完成した陳述書は準備書面の最終ページに置いてよいのか別個に陳述書として送付するのでしょうか?お分かりになる方、宜しくお願い致します。 。

  • 陳述書に関して

     陳述書に関しまして質問させて頂きます。 先日、私の父から母とは離婚したいので、証拠として陳述書を書いて欲しいと頼まれました。 陳述書に書いた内容については控えさせて頂きますが、署名・捺印の上送付し、 弁護士を通して裁判所に提出したそうです。 日が経つにつれて、私の判断は本当に正しかったのかと思うばかりで、ずっと家族でいたいと いうのが正直な気持ちです。 それ故、提出した陳述書を取り下げたいと考えています。 一度提出して陳述書は、取り下げる事は出来るのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad320を起動すると大きな音が鳴り、パスワードを打つと「¥」が連打されてしまいます。
  • バックスペースキーを押しても「¥」が連打され続け、パスワードを入力することができません。
  • ウイルスが原因である可能性があります。原因を特定できず困っています。
回答を見る