準備書面と陳述書の使い分け

このQ&Aのポイント
  • 民事裁判での準備書面と陳述書の使い分けについての疑問
  • 特に注意が必要なのは推測する事実の書き方
  • 準備書面と陳述書の使い分けを明確にする必要がある
回答を見る
  • ベストアンサー

準備書面と陳述書の使い分け

民事裁判で、準備書面と原告陳述書に書くべきことの使い分けが分かりません。 特にわからないのが、原告が「・・・という事実から、被告は・・・を行ったと推測される」(例えば、被告は原告の上司に昇進した後に直ちに職場で原告への嫌がらせ行為を開始したが、この事実から、被告は、原告を退職させるための嫌がらせを行うという任務を社長から与えられて、その任務を社長と話し合った上で承認して、原告の上司に昇進したのだろうと推測される」)という推測を書くのは、どちらに書くのがいいのでしょうか? 弁論主義からは、事実主張は、間接事実とそれからの推論をも含めて、必ず準備書面に書かなければならないと思いますが、そうだとすると、上記の推測も準備書面に書くべきですか? しかし、そうすると、結局、準備書面と陳述書に書くことは、同一に帰してしまうのではないでしょうか?

noname#221843
noname#221843

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

 陳述書は、いわば「証人(当事者)尋問の先取り」です。  本来ならば、証人(当事者)尋問において、証言すべきことを、先に書面に書いて提出するのが「陳述書」です。  したがって、「陳述書」には、「事実」のみを書くのが原則です。したがって、事実(主要事実のみならず間接事実も含む)を書くことはできますが、「推論」を書くのは原則ルール違反です。 >弁論主義からは、事実主張は、間接事実とそれからの推論をも含めて、必ず準備書面に書かなければならないと思いますが、そうだとすると、上記の推測も準備書面に書くべきですか?  まさにそのとおりです。 >しかし、そうすると、結局、準備書面と陳述書に書くことは、同一に帰してしまうのではないでしょうか?  確かに準備書面と陳述書の記載は重なる部分が多いと思います。不思議なことではありません。  しかし、注意しなければならないのは、陳述書は証人(当事者)尋問の先取りですから、実際に証人(当事者)尋問が実施された場合、証言と陳述書の記載が異なると、かなり裁判官の心証が悪くなります。  訴状や準備書面は、当事者の主張ですから、主張が後で変わっても、多少は許されます。しかし、証言内容がコロコロ変わるとなると、その証人自体が信用できないということになります。この点は注意が必要です。  質問文で書かれた例は、例としてはよくありません。  しかし、これを例として検討すると、  「被告は原告の上司に昇進した後に直ちに職場で原告への嫌がらせ行為を開始した」は陳述書に書きます。  「被告は原告の上司に昇進した後に直ちに職場で原告への嫌がらせ行為を開始したが、この事実から、被告は、原告を退職させるための嫌がらせを行うという任務を社長から与えられて、その任務を社長と話し合った上で承認して、原告の上司に昇進したのだろうと推測される」は準備書面に書きます。  重要なのは、なぜ、このような推測ができるのかの根拠=経験則です。これを準備書面に書いてください。  

noname#221843
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 ご回答を読んで少し分かった感じがします。 事実主張だけを考えると、 「準備書面に書くこと」=「陳述書に書くこと(間接事実など)」+「間接事実などからの推測とその根拠(経験則)」 という理解でよいでしょうか?

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>弁論主義は間接事実には適用されないという裁判所の立場からは、「貸し付けた日の年月日は雨の夜でした。私は現金を持って自動車で・・・」という間接事実 私の言いたいことは、まず、争点の部分だけの立証でいいと言うことと。 私の例は、間接事実ではないです。 「貸した日は雨の夜でした。」と言う立証は直接事実です。 間接事実とは、例えば、『○○さんが「貸した日は雨の夜でした。」と言っていることを聞いたことがあります。』と言うようなことです。 これは、裁判所では参考にしても、事実の認定では二の次です。

noname#221843
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 主要事実と間接事実との違いなど、これからもいろいろ勉強しようと思います。ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>・・・しかし、準備書面で、「平成年月日の午後、原告が昼食を済ませ社内に入ったところ、被告は、原告を退職させる目的をもって、原告の背後から近づき、いきなり胸を揉むような仕草からなる嫌がらせを行い、その後も頻繁に同様の嫌がらせ行為を行った。」と書くと、準備書面と陳述書とはかなり似てきますね・・・。 似ていますが、そのようなことは、普通、準備書面では書かないです。 被告の答弁で否定して初めて証人申請や当事者尋問申請するので、それが採用された時点で証拠調べ(証人申請や当事者尋問)に先だって「陳述書」と言うタイトルで詳細なことは記載します。 もっと簡単な例をお話しします。貸金返還訴訟です。 請求の趣旨は「被告は原告に対して100万円を支払え」との判決を求める。 請求の原因は 1、原告は被告に対し、次の約定で金銭を貸し付けた。 貸付日  -- 貸付金額 -- 利息   -- 返済日 -- ・・・ ・・・ 2、しかしながら、被告は弁済日に弁済しない。 3、よって、請求の趣旨記載の判決を求める。 と言うような訴状に対し、被告が「訴状、請求の原因第1項につき否認し、その余について争う」と言う答弁があった時点で、初めて、貸した時のことを陳述するわけです。 この陳述で、例えば、 「貸し付けた日の年月日は雨の夜でした。私は現金を持って自動車で・・・」 と言うようなことが「陳述書」です。 訴状の請求原因とは違うでしよう。

noname#221843
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >「貸し付けた日の年月日は雨の夜でした。私は現金を持って自動車で・・・」 と言うようなことが「陳述書」です。< 大変分かりやすい例、ありがとうございました。 この例は分かります。 弁論主義は間接事実には適用されないという裁判所の立場からは、「貸し付けた日の年月日は雨の夜でした。私は現金を持って自動車で・・・」という間接事実は、陳述書に記載するだけでよく、準備書面には記載しないでよい、とするなら、準備書面と陳述書の記載内容は明確に異なると思います。 ただ、実際の訴訟の経験がないので分からないのですが、実際の訴訟では、間接事実でも重要な事実は準備書面に書くのではないでしょうか。 とすると、上記の「貸し付けた日の年月日は雨の夜でした。私は現金を持って自動車で・・・」も間接事実ではあるが重要な事実だとして、準備書面に書く方がよいのではないでしょうか? とすると、陳述書と準備書面とで、記載内容はかなり似てくるのかなと思いますが・・・いかがでしょうか?

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

 No.1です。 >事実主張だけを考えると、 「準備書面に書くこと」=「陳述書に書くこと(間接事実など)」+「間接事実などからの推測とその根拠(経験則)」 という理解でよいでしょうか?  そのとおりです。

noname#221843
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 理解が進みました。 なかなか本だけでは、具体的イメージがつかめません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

至極簡単に言いますと、準備書面では、 「被告は原告を退職させる目的をもって、胸など触り嫌がらせを続けた。」 これに対し、陳述書では、 「それは平成年月日の午後でした。昼食を済ませ社内に入ったところ、被告会社係長○○が原告の背後から近づき、いきなり胸を揉むような仕草をしました。」 これで、2つの違いが、おおよそわかりましたか ? 2つは、全然違うでしよう。 なお、一般的には推測など書かないです。 「退職させる目的をもって」と言うように断言すればいいことですから。

noname#221843
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 適切な例を書いて頂きまして、いっとき分かった感じにはなったのですが・・・しかし、よく分からない面もあります。 ご回答では、 準備書面で「被告は原告を退職させる目的をもって、胸など触り嫌がらせを続けた。」と書く。 これに対し、陳述書では、 「それは平成年月日の午後でした。昼食を済ませ社内に入ったところ、被告会社係長○○が原告の背後から近づき、いきなり胸を揉むような仕草をしました。」と書く。 という例が挙げられています。 しかし、準備書面で、「平成年月日の午後、原告が昼食を済ませ社内に入ったところ、被告は、原告を退職させる目的をもって、原告の背後から近づき、いきなり胸を揉むような仕草からなる嫌がらせを行い、その後も頻繁に同様の嫌がらせ行為を行った。」と書くと、準備書面と陳述書とはかなり似てきますね・・・。

関連するQ&A

  • 準備書面と陳述書の違いを教えて下さい

    素人ながら昨年、裁判を起こしました。相手は大組織なので弁護士を立ててきましたが、当方は弁護士を頼むと費用倒れになるし、常識で考えれば当方の主張の正当性を裁判所も理解してくれるのではないかと考え、あくまでも本人訴訟で闘うつもりです。 これまで、何度か準備書面を出しましが、先日の口頭弁論で、裁判官から、原告・被告双方に、次回期日までに陳述書を提出するよう命令がありました。裁判官に陳述書とは何か聞いたところ、これは証拠となるが、準備書面は証拠にならないとの答え。 そこで質問です。 1)当方の主張はすでに準備書面に全て書いたので、タイトルだけを「陳述書」と変えて同じ内容で提出すると問題はありますか。 2)そもそも、準備書面で主張したことが証拠とならないということは、準備書面の提出は意味がないことになるのですか? 3)準備書面を弁論で「陳述します」というのと、「陳述書」とは、全く異なるのですか? 4)陳述書の内容は、準備書面と異なり、何かルールはありますか?例えば、本人の経験したことのみを書いて、推測や、被告のこの行為が法律違反になるなどの法的主張は書いてはいけないとかありますか? ちなみに、自由国民社の「訴訟は本人でできる」という本1冊のみを頼りに訴訟を行っています。

  • 【民事】準備書面の提出について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 [質問内容] 月末に第3回目の口頭弁論が開かれようとしています。 それまでの書面のやりとりは下記のようになっています。 [原告]訴状    ↓ [被告]答弁書    ↓ [原告]準備書面(1)    ↓※第1回口頭弁論 [被告]準備書面(1)    ↓ [原告]準備書面(2)     ※第2回口頭弁論 第2回目の口頭弁論の際、裁判官から「次回は証人尋問、その次には本人尋問を行う」ことを告げられました。 そこで質問なのですが、書面としては原告側の準備書面(2)でストップしているのですが、この場合 さらに被告側から準備書面(2)を提出しておいた方が良いのでしょうか? 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 弁護士が準備書面で「陳述する」はおかしいでしょう

    前略  この前、裁判記録を見ていたのです。 そこで弁護士が作成した準備書面で 「次のとおり陳述する」 という語句があり、 おかしいと思いました。  準備書面では 原告は次のとおり 「主張する」 ではないかと思います。 準備書面で「陳述する」というのは常識的におかしい。と思うのですが。 いかがでしょうか。 詳しい方、見解をお願いします。 草々

  • 準備書面

    代金返還請求の本人訴訟を行っています(原告)。 今日は、第1回口頭弁論でした。 4日前に、被告から答弁書が送られてきていました。 答弁書の反論は口頭弁論で行おうと今日に臨みましたが あまりにあっけない口頭弁論でビックリしました。 勉強不足で臨んだのもいけなかったのですが まずは、どこに座ったらいいのかもわからず おたおたしてしまいました。 座った後も、訴状に間違いがないかを聞かれただけで 被告は来ておらず、「被告側も、相違ないということにします」と言われ それだけで、次回の口頭弁論の日程を決められました。 唯一、聞かれたのは「全額返金以外は考えられませんか?」ということでした。 その時は、おたおたしていたので、「相手次第」と答えてしまいました…。 口頭弁論では、何も言えないのだということが分かったので 準備書面を作ろうと思います。 準備書面では、相手の主張の反論はもちろん書くつもりなのですが 今日、被告の姿はなく、今までもこちらの訴えを拒否と無視で通してきた被告です。 裁判官の方に「全額返金以外は考えられませんか?」と聞かれ 「相手次第」と答えてしまいましたが、やっぱりちゃんと全額返してほしいと思います。 準備書面で、原告の主張として、全額返金してほしいということは書いてもいいのでしょうか?

  • 最終準備書面で主張を変える事は可能ですか?

    「貸したお金返してください」の本人訴訟を原告としてやっています。借用書はないのですが、振り込んだ記録を書証として提出して争ってます。 本人尋問後の最終準備書面において、今までの主張を180度変え、本人尋問で問い質した事をベースに新たな主張(ストーリー?)を記しても問題ないのでしょうか? という質問です。 今までの口頭弁論で、被告は、「このお金は原告から借りたのではなく、そもそも12年前に原告に貸したものを返してもらったものだ」と主張していました(書証なし&嘘)。しかし、本人尋問で被告は同様の事を記した陳述書を修正すると言い、「東日本大震災で困っていた折、あのお金足しにしてと原告から言われた。足しにしてくれというのは、言い方は悪いが返さなくて良いから私に寄付してくれたこと」と言って来ました。 「返せる余裕ができてから返してもらえばいいからと言った」が事実なのですが、当日にいきなり震災の話が出て今までの主張を覆され、また、被告代理人弁護士から矢継ぎ早に想定外の質問を浴びた為、私はパニクってそれを上手く答えられないまま、「困っていた様子だったので」ですとか、「被告人の妻にお世話になった恩義もある」とか応えてしまいました……。orz 裁判長は何も言いませんでしたので、本人尋問でいきなり主張を変えるのもありなのかと愕然としたのですが、最終準備書面でそれを書かれたとしても、既に結審しているため、こちらはそれに対する反論をする事はできません。いくら何でもちょっとフェアじゃないだろと思うのですが、原告も最終準備書面で被告の主張が震災云々に変わったのはおかしいと書くべき、いや、書いても良いものなのでしょうか? もう涙出そうです。どなたか、アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 民事訴訟での提出済み準備書面について

     弁論準備手続期日において、裁判長から、「原告から準備書面が提出されましたが、これを陳述するか否かば別途考えます。」といわれました。 質問事項1は、「裁判所の一存で、提出済み準備書面を陳述しないことにできるのでしょうか」です。 質問事項2は、「もし、できるとするならば、その提出済み準備書面を陳述することにする有効な手立てがありますか」です。  以下、状況を詳細に説明します。  前回の弁論準備手続期日において、裁判長からの訴訟指揮で、「今までの被告の主張を列挙した一覧表の右欄に原告の主張を対応させて記載した原告被告主張一覧表を作成して提出してほしい。手筈として、被告の主張を列挙した一覧表のデータを被告が原告に送り、原告がその右欄に原告の主張を対応させて記載して原告被告主張一覧表を完成させ、それを原告が裁判所に提出してほしい。」と、指示されました。  手筈どおり、被告は一覧表のデータとハードコピーとを裁判所及び原告に送り、それを受けた原告は、原告被告主張一覧表を完成させて準備書面の別紙として裁判所及び被告に送りました。  そして、今回の弁論準備手続期日において、裁判長から冒頭の内容が言われました。  上記質問事項1及び2について、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 訴訟 準備書面

    民事訴訟で、出廷にあたって事前に裁判所に提出する準備書面についてなんですが、「第一準備書面の」第一とはどういう意味でしょうか。第一準備書面を提出したあとにさらに付け加えて文書を送付するときは「第二準備書面」になるのでしょうか? 私が被告の立場で原告側から「第一準備書面」が出されました。私がそれに対して主張するときは表題になんと記載するべきなのですか? 私も「第一準備書面」でいいのでしょうか。教えてください。

  • 準備書面での事実主張の書き方

    裁判の準備書面での事実主張の書き方について質問です。 こちらの内心では「これこれの事実から、おそらく・・・という事実があっただろうと推測される。」と思っている場合でも、準備書面では「これこれの事実から、・・・という事実あった。」と断定的に記載するべきなのでしょうか? また陳述書でも同じですか? そのように断定的に記載する方がよい、という理由は何でしょうか?

  • 最終の準備書面が提出されない

    民事裁判の原告です。 被告側が○○日までに準備書面を提出することになっていますが、まだ提出されません。少なくとも原告側に届いていません。 次回は、被告側が準備書面を陳述し、結審になる予定で、大事なタイミングにきています。 一般論として、この段階で準備書面を提出しないということは、どんな場合が想定されるのでしょうか。 これは私の推量ですが、判決でなく和解による解決を希望しているような気がします。 判決ですと、敗訴すれば遅延損害金を払わなければならず、また「他言無用」が通用しなくなるためです。 以前、和解は不調に終わりましたが、被告側があらためて和解交渉をしたい場合、準備書面を提出せず、和解案を提示する可能性もありますか。

  • 虚偽の主張(準備書面)に対して

    現在、貸金返済請求の原告として民事裁判の最中です。 その中で、相手(被告)の準備書面にいくつか虚偽の主張があります。 いずれも争点そのものではなく、被告の主張を補強するようなものです。 当事者の虚偽の主張は偽証罪として問えないとはおもいますが、裁判官に「被告はいいかげんな発言が多い」と知ってもらったほうが良いかと思っています。 そこで、こちらが提出する今後の準備書面に、これらを「被告は虚偽の主張が多いこと」を具体的に表記したほうが良いでしょうか。 それとも、そこまでせずとも裁判官は見抜いているものでしょうか。 ちなみに、被告の準備書面は証拠をつけて事実を列挙するというより、「こう考えています。」という作文(長文)です。ネットでよく見つかるような理路整然としたものではありません。口頭弁論の頻度が月一回程度と間が開いてしまうので、裁判官も双方の主張を把握するのが大変かと思っております。 御経験者の方、お詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いしたく思います。